• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

男性不妊の新しい診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08877246
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

舟木 賢治  鳥取大学, 医学部, 助手 (90091579)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヒト精子 / ハムスター卵子 / 異種間受精 / 微小管形成中心 / 男性不妊
研究概要

本研究では、「受精したヒト精子の微小管形成中心(MTOC)の機能発現を指標として受精後の精子機能を検定する」という新しい発想による男性不妊の診断法を確立することを目的として以下の研究を行った。今回は、受精したヒト精子の微小管形成中心(MTOC)の機能発現を調べるためにハムスター卵子にヒト精子を媒精する異種間受精法を用いた。この方法を用いる場合、ハムスターの受精卵でヒト受精卵と同様に精子由来のMTOCが機能発現されるかどうかを予め確認しておかなければならない。そこで、まず最初にハムスターの正常受精卵におけるMTOC機能の発現様式を免疫蛍光染色法により検討した。その結果、ハムスターの正常受精卵では機能発現したMTOCが細胞質全体に点在し、ヒト受精卵でみられるような精子中心体による星状体の形成はみられなかった。この結果から、ハムスター正常受精卵ではマウス受精卵と同様、卵子由来のMTOCが機能発現することが示された。次に、ハムスター卵子にヒト健常男性の精子を媒精した異種間受精卵についてMTOCの機能発現を検討した結果、ハムスター正常受精卵と同様の機能発現パターンを示した。このように、マウスやハムスターなど、卵子由来のMTOCが機能発現する齧歯類の卵子では、精子由来のMTOCが機能発現する種の精子を媒精した場合でも卵子のMTOCが機能発現するという興味深い結果が得られ、受精卵におけるMTOC機能の発現パターンは卵子によって規定されることが示唆された。
今回の研究によって、齧歯類の卵子は「異種間受精によるヒト精子のMTOC機能の検定」には適さないことが分かった。しかし、現在まで媒精による異種間受精はハムスター卵子でしか成功していない。従って、今後は齧歯類以外の卵子へ顕微受精法によってヒト精子を異種間受精させ、同様に検討する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi