• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経栄養因子の歯周組織での存在意義 非神経要素が神経成長因子受容体をもつ

研究課題

研究課題/領域番号 08877271
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関新潟大学

研究代表者

前田 健康  新潟大学, 歯学部, 教授 (40183941)

研究分担者 齋藤 功  新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90205633)
大島 勇人  新潟大学, 歯学部, 講師 (70251824)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード神経成長因子 / 神経成長因子受容体 / trkファミリー / 歯周組織 / 非神経系細胞 / trkB / ラット / 歯根膜
研究概要

ラット臼歯歯根膜における高親和性神経栄養因子受容体trk familyの分布、特に非神経系細胞における局在をTrkA、TrkB、TrkCに対する抗体を用いて免疫細胞化学的に検索した。また、TrkBの検索にはFull length typeとTruncated typeの2種を用いた。
1.ラット臼歯歯根膜には多数のTrkB免疫陽性を示す細胞が存在した。また、Full length typeとTruncated typeの2種の抗体間では免疫陽性を示す細胞の種類にほとんど差がなかった。これらTrkB免疫陽性細胞は歯根膜線維芽細胞、破骨細胞、破歯細胞、セメント芽細胞、樹状細胞であったが、骨芽細胞、骨細胞はTrkB免疫陰性であった。加えて、Truncated typeのTrkB免疫染色では血管内皮細胞が免疫陽性を示した。
2.TrkAとTrkCの免疫染色では歯根膜線維芽細胞は免疫反応陰性であった。骨芽細胞は強いTrkC免疫陽性を示したが、TrkAは免疫陰性であった。破骨細胞は細胞質周囲に弱いTrkA反応が観察された。しかしながら、骨細胞はTrkA、TrkCいずれも免疫陰性であった。一方、樹状細胞はTrkA、TrkCの抗体に強く反応した。
以上の結果をまとめ、Archives of Oral Biologyに投稿、受理され、現在印刷中である。
3.現在、TrkBのmRNAに相補的なoligonucleotide probeを用いて、in situ hybridization法にて遺伝子レベルの検索を実施中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ochi,K.他3名: "Expression of TrkB-like immunoreactivity in non-neural cells of rat periodontal ligament." Archs Oral Biol.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi