• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病細菌DNAに対する免疫応答

研究課題

研究課題/領域番号 08877289
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

栢 豪洋  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (10028764)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード歯周病関連細菌 / 抗DNA抗体 / 細菌DNAに対する免疫応答 / Porphyromonas gingivalis / T細胞増殖 / HLA-DR拘束性 / LPS
研究概要

目的:歯周病関連細菌DNAに対する免疫応答の様態を調べることを目的とした。
材料・方法:歯周病関連細菌:Porphyromonas gingivalis FDC381株およびActinobacillus actinomycetemcomitans FDC Y4株;菌体DNAの調製:菌体表面のDNAは制限酵素Eco RIによる切断によって,菌体内のゲノムDNAはフェノール・クロロフォルム抽出法によって得た;菌由来のDNAによる末梢血単核球活性化能の測定:分取成分とともに培養した健常者末梢血単核球のbromo deoxyuridine(BrdU)取り込み能によって調べた;菌由来のDNAによる末梢血血清抗体価の測定:鍵常者血清を用いて,ELIFA法を用いて行った。
結果・考察
1)P.gingivalisならびにA.actinomycetemcomitansから回収したDNAは,健常者末梢血単核球のBrdU取り込みを上昇させた。このことは,菌体DNAが抗原として認識されたか,あるいは特定のリンパ球にマイトジェンとして作用したことを示唆する結果である。
2)しかし,末梢血血清抗体価の上昇は見られなかった。
これらのことから,P.gingivalisあるいはA.actinomycetemcomitansの感作を受けていないと考えられる個体にも菌体DNAを認識する免疫細胞が存在し,細菌の感染直後には,そのような免疫細胞が活性化し,宿主防御のために機能する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福泉 憲冶, 他: "ナイーブT細胞によるP.gingivalis FDC381株菌体成分の抗原認識" 日歯保誌. 41・春季(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi