• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨・インプラント界面に及ぼすビスフォスフォネートの影響に関する組織形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08877295
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 文隆  九州大学, 歯学部, 講師 (30183453)

研究分担者 城戸 瑞穂  九州大学, 歯学部, 助手 (60253457)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードハイドロキシアパタイト / チタンインプラント / 組織形態学
研究概要

組織親和性の高い生体材料であり、特に骨組織との良好な結合が知られるハイドロキシアパタイト(HA)とチタン(Ti)についての数々の報告をこれまでに行った。我々の研究はラット脛骨にこれらのインプラント材を埋入し、骨組織との親和性を接触骨面積、平均厚さ、接触骨面積の3つのパラメータから分析する経時的な組織形態計測とインプラント一骨界面の微細構造の光学顕微鏡、電子顕微鏡レベルでの組織像の観察を基本としている。Tiインプラントは経時的に徐々に骨組織に被覆され、HAインプラントは埋入後初期の段階でほとんど完全に被覆されるという対照的な結果だった。形態計測学からはTiインプラントの骨接触率が漸増傾向にあるのに対し、HAインプラントは埋入初期から急上昇し、28日でプラトーに達した。これらの実験結果を受けてさらにラットの加齢や代謝性疾患である糖尿病がこれらの実験結果に与える影響を検討した。これらの実験条件は骨形成にネガティブに働くことが示唆された。電子顕微鏡での観察にあたり、表面が滑沢なTi棒は樹脂包埋後に標本を極力破壊せずにTi棒だけを除去し切片を作成することができるが、HA棒は表面が荒いため除去時に界面が破壊され微細構造が観察できない。そこでサンドブラストにて物理的にエポン棒に付着させHAコートインプラントを作ることにした。これならHAコートごと切片を作成できる。現在実験利用に向けさまざまな方法(吹き付け時間、ノズルと材料管の距離、吹き付け角度などの変化)でコートを試している。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fumitaka Takeshita他: "The Effects of Diabetes on the Interface between Hydroxyapatite Fmplants and Bone in Rat Tibia" Journal of Periodontology. 68・2. 180-185 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi