• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

任意の細胞に特異的遺伝子導入するための組換えレトロウイルスベクターの産生系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08877347
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 人類遺伝学
研究機関日本医科大学

研究代表者

鈴木 聡  日本医科大学, 医学部, 助手 (70246940)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード遺伝子治療 / レトロウィルスベクター / HIV / CD4 / レトロウイルスベクター
研究概要

HIV-gp120 binding domainを持つtruncateしたCD4分子を挿入したchimeric envelopeを発現させたecotropic retro viral vector産生細胞を樹立した。この産生細胞からつくられるretroviral vector particleは、chimeric env.を取り込んでおりHIV-gp120発現細胞への特異的な遺伝子導入が可能であった。しかし、導入効率は、低くtiterは10〜100cfu/mlであった。そのため、full lengthのCD4を挿入したchimeric env.を構築したがcytosolでのみ発現が得られ、何らかの機序によりcell surfaceへの輸送の段階で阻害を受けたと考えられた。
さらに、導入効率を上げる試みとしてHIVの感染のco-receptorであるfusinをvector 産生細胞に発現させvector particleへの取り込みを検討中である。
別な方法として、HIVのgp120に対する抗体のvariable regionをcloningして同様にecotropic envelopeに組み込んだchimeric env.を作成した。このchimeric envも細胞のなかでのみ発現が認められた。しかし、HIV-vector産生plasmidとco-transfectionするとHIV-env.gp120の発現が抑制されることから、細胞内で発現したchimeric env.は、HIV-gp120とinteractionしていると考えられた。今後さらに改変を加え、cell surfaceでの発現を検討したい。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi