• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児虐待における母児の健康問題と看護介入

研究課題

研究課題/領域番号 08877367
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関山梨県立看護大学 (1998)
山梨県立看護短期大学 (1996-1997)

研究代表者

金子 道子  山梨県立看護大学, 看護学部・学, 部長・教授 (60091120)

研究分担者 大須賀 美智  山梨県立看護大学, 看護学部, 助手 (30279921)
西脇 友子  西南女学院大学, 看護学部, 講師 (80279900)
伊豆 一郎  山梨県立看護大学, 短期大学部, 講師 (20279904)
北村 愛子  山梨県立看護大学, 短期大学部, 助教授 (00279895)
善甫 恭代  山梨県立看護大学, 短期大学部, 教授 (00091124)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード児童虐待 / 親子 / 看護
研究概要

山梨県における虐待に関して2調査を行った。
I 児童相談所(児童福祉士、心理判定員、相談調員)・保健婦及び市町村保健婦を対象とした「山梨県における幼児・児童虐待に関する実態調査」
(1) 被虐待児総数(疑いを含む):児童相談所把握件数97件、保健婦把握件数33件(内10名重複)総件数:130件。
(2) 被虐待児多発症状高位順:行動・情緒障害、外傷、発達障害、眼の症状、栄養障害、感染放置。
(3) 虐待方法高位順:平手で叩く、殴る、放置、蹴る、食事・水を与えない、兄弟の差別、家に入れない、脅す、医療略奪。
(4) 虐待に関して有効と思われた援助高位順:関係機関との連絡、継続した指導・援助、一時的虐待者・被虐待者の分離・被虐待児の両親への個別的援助
(5) 虐待に対して最も困難に思われた高位順:虐待者の行動変容の困難性、虐待者との関係形成の困難、家族の協力の不足、育児・家事能力の不足
II 山梨県在住母親(1422名)を対象とした「子育てに関する調査」:育児困難感高群(594名)低群(485名)の間に次の事項に関する有意差がみられた。
(1) 児困難感高群の母親はイライラし、育児に困惑し、子どもをうまく育てていけない、叱りすぎであると思っている。さらに自分を母親としては不適格と思っている。
(2) 児困難感高群の母親は低群に比べ、<失敗を繰り返す、汚す、ご飯を食べない、言うことを聞かない、鈍い>と言ったことにイライラ感をつのらせていた。
(3) 児困難感高群の母親は低群に比べ、子どもに<殴る、「嫌い」という、「何でできないの」と言う、追い払う>という対処方法をとっていた。
(4) 困難感高群の母親は低群に比べ、子どもに対処した直後、<おさまらない、自己嫌悪、後悔する、悲しくなる、かわいそうに思う>という気持をこの順序で持っていた。
(5) 児困難感高群の母親は低群に比べ、子どもの<病気、泣くこと、睡眠、授乳、離乳、排泄、性格、発達>について心配していた。
(6) 児困難感高群の母親は低群に比べ、<夫とはあまり話し合わない、夫との気持ちは通じていない・どちらともいえない、妊娠を余り望んでいなかった・嬉しかったが不安があった・とても不安、かつて自分が兄弟の間で不平等感があった、しつけには厳しかった、かわいがられていたとは思わない>という思い・感情があった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi