• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツ空間の環境経済:生体支援する「水」経営の効果

研究課題

研究課題/領域番号 08878018
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関西日本工業大学

研究代表者

佐々木 康  西日本工業大学, 工学部, 助教授 (00183377)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードスポーツ経済学 / 産業連関分析 / 費用便益分析 / スイミングプール / 水環境 / 医療経済学
研究概要

1.「水」環境改善システム(プール水浄化,飲料水浄化,浴用水浄化,オリーブオイル主成分スキンクリーム使用等)で難知性皮膚疾患者やプール指導者の生体改善を試みるケースを追跡した.前者(1〜20年間の疾患者8名)では2カ月〜1年半で回復したことが観察された.後者では中性脂肪値(健康診断値)で改善したことが観察された.
2.システム参加以前の医療費用および,参加後のシステム参加に関わる費用が産業社会に投入された場合の他産業への波及構造を産業連関分析した。前者の産業構造上の波及は,一部の領域(商業,31%:化学最終品,31%:サービス業,12%)に主に限られることが観察された.医療費用は直接費用と思われる化学最終品以上に商業,サービス業と関わる産業波及特性を有する.後者の波及でも,商業(16%),サービス業(9%)への波及が見られるが,他に研究部門(8%)等,経済社会全般にわたる波及(金属,18%:産業機械,15%:化学最終13%)が見られることが前者と異なる.産業社会においては,特定の産業社会に偏らず,幅広い連関領域を持つことが安定的状態という報告もあり(Pommeroy,1988),その視点から本プログラムは有用な波及構造を持つとも解釈できる.経営戦略で強調される価値連鎖(value Chain)が広がる裾野を持つ状況とも説明できる.
3.高額なプール浄水器の「費用」と,医療費削減の「便益」を費用・便益分析で捉える可能性を試みた.市場割引率,利子率等の組み込みでシミュレーションが可能となる可能性を議論した.
3.このシステムは,現在民間プールで3件,公共プールで1件,病院(整形外科)リハビリ用プールで1件に広がっている.

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐々木康, 原田宗彦, 守能信次: "産業連関分析による医療費削減の経済評価." スポーツ産業学研究. 7(2). 9-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,K., Harada,M., Fujimoto,J.and Morino,S.: "Economic impacts study of a sport environment by input-output analysis." Proceedings of 5th congress of the European Association for sport management.313-317 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,K.,Harada,M.,Morino,S.: "Economic impact of Theme-park development by input-output analysis." Managing Leisure. 2. 29-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木康,原田宗彦: "スポーツの経済倫理:産業連関分析から捉える経済便益の価値" 体育の科学. 47(1). 73-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi