• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

きのこを形成する木材腐朽菌を活用する新しい環境浄化方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08878078
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関京都大学

研究代表者

尾崎 博明  京大, 工学部, 助教授 (40135520)

研究分担者 越川 博元  京都大学, 工学研究科, 助手 (70273480)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード白色腐朽菌 / きのこ / Coriolus versicolor / Pleurotus ostreatus / Leutinula edodes / Phanerochaete chrysosporium / 有害有機化合物 / リグニン分解酵素
研究概要

木材腐朽菌に属する白色腐朽菌により,有機塩素化合物などの各種有害有機物を分解する新しい環境浄化方法を開発することを最終目的として,本研究では、数種の白色腐朽菌(子実体としての"きのこ"を形成するもの、形成しないもの)の最適増殖条件のほか、それらによる上記有害有機化合物等の最適分解条件及び白色腐朽菌が生産する酵素の活性との関連等について検討を加えた。得られた主な結果は以下の通りである。
1.当該研究者らは従来、研究用の白色腐朽菌であるPhanerochaete chrysosporium(きのこ無形成)を対象として、Kirkらの培地を基礎としてさらに栄養源を調整した培地により上述した検討を行ってきた。さらに、ヒラタケ(Pleurotusostreatus)、カワラタケ(Coriolusversicolor)、シイタケ(Lentinula edodes)等の食用または一般によく観察される白色腐朽菌(きのこ形成)についても検討を加えたところ、上記培地がそれらの菌の増殖に同様に適当であるが、増殖速度はカワラタケ>ヒラタケ>シイタケの順に大きく、菌種により相違があることが明らかになった。各菌種の最適な培地及び最適環境条件についてはさらに検討を続けている。
2.Phanerochaete chrysosporiumはリグニンペルオキシダーゼ(LiP)とマンガンペルオキシダーゼ(MnP)の2種の菌体外分解酵素を生産するのに対し、同様の栄養及び環境条件下において、ヒラタケ、カワラタケ、シイタケはマンガンペルオキシダーゼとラッカーゼ(Lac)を主に生産し、LiP活性は無いかあるいは微弱なものであった。Phanerochaete chrysosporiumが2,6-DCPなどの有機塩素化合物やアゾ染料を分解することはすでに確認しえたが、他の白色腐朽菌による有害有機化合物の分解性については実験中であり、MnPやLacの作用につきさらに詳細な検討を行う予定である

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi