• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性好中球活性化因子の検索とそれによる生体防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08878096
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関筑波大学

研究代表者

向井 秀仁  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (20251027)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード好中球 / 白血球 / 生体防御機構 / 免疫系 / リソゾーム酵素 / エキソサイトーシス / 分泌 / Gタンパク質 / G蛋白質
研究概要

生体には個体としての恒常性を維持するために様々な防御機構が存在している。本研究は、この生体防御機構において中心的な役割を担っている白血球の一つである好中球の機能を調節する内因性因子を単離、好中球の関与する生体防御機構を明らかにすることを目的とし、ブタ心臓より好中球活性化ペプチドの精製を行なってきた。その結果、異なる10種のペプチド性好中球活性化物質を単離しその構造解析を行ない、7種のペプチドの構造を決定、また1種についてその配列を決定した。これらはすべて既知のタンパク質の断片であった。さらに単離したペプチドのうちブタcytochrome coxidase subunit VIIIのC末端22残基と考えられるペプチドCOSP-1、およびcytochromebのN末端15残基のペプチド、fCytb(1-15)についてはこれらを化学合成し、合成ペプチドを用いて実際ヒト好中球を活性化すること確認し、ざらにCOSP-1がGiあるいはGo型GTP結合調節タンパク質を直接活性化することを見いだした。これらの結果は、細胞が死にいたる、あるいは大きな傷害を被ったとき、cytochrome coxidaseやcytochrome bのような普段は細胞外に放出されることのないタンパク質が漏出、それが細胞外に存在する分解酵素によって分解、あるいは細胞内で分解、放出されることによって好中球活性化因子となり、これに向かって好中球が遊走し活性化され異物となった死細胞を処理するという生体防御系が存在する可能性を示すとともに、この機構の少なくとも一部は断片化ペプチドによるGタンパク質の直接的活性化が関与しているのではないかと考えられた。今後アポトーシスあるいはネクローシスを起こした細胞が実際にこのようなタンパク質を細胞外に放出しているかどうか検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Fukuhara,S.,Shimizu,M.,Hatsushima,H.,Mukai,H.,and Munekata,E.: "Signal pathways via NK_1 receptors and their desensitization in AR42J cell line." Peptides. 19. 1349-1357 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mukai,H.,Kikuchi,M.,Suzuki,Y.,Munekata,E.: "The mechanisms of exocytosis induced by neurokinin peptides in mast cells." Peptide Chemistry. 1997(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuhara,S.,Mukai,H.,Munekata,E.: "Characterization of neurokinin receptor types and their intracellular signaling in C1300 cells" Peptides. 1997(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shin,H.-W.,Takatsu H.,Mukai,H.,et al.: "Intermdecular and Interdomain Interaction of a dynamn-relcrted GTP-bimling protein,Dnmlp/Vpslp-like protein." J.Biol.Chem.274. 2780-2785 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuhara,S., Mukai,H., Munekata,E.: "Identification of neurokinin receptor types and intracellular signal tranducation induced by them in the murine neuroblastoma C1300 cell line." Peptide Chemistry. 1996. 282-292 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuhara,S., Mukai,H., Munekata,E.: "Activin A and all-trans-retinoic acid cooperatively enhanced the functional activity of L-type Ca^<2+> channels in the neuroblastoma C1300 cell line." Biochem.Biophys.Res,Commun.241. 363-368 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,T., Kohno,T., Kinoshita,S., Mukai,H., et al.: "α-Helix content of G proteinα subunit is decreased upon by receptor mimetics." J.Biol.Chem.273. 3247-3252 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,J.,Fujinaka,H.,Mukai,H.,Munekata,E.: "Study on the activation mechanism of neurokinin receptors." Peptide Chemistry. 1995. 277-280 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mukai,H.,et al.: "The regulation of GTP-binding regulatory proteins by substance P,mastoparan and their derivatives." Peptides. 1995. 403-405 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuhara,S.,Mukai,H.,et al.: "Intracellular signal transduction involved in neurokinin receptors." Peptides. 1995. 410-411 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuhara,S.,Mukai,H.,et al.: "Further identification of neurokinin receptor types and mechanisms of calcium signaling evcked by neurokinins in the murine neuroblcstoma C1300 cell line." J.Neurochem.67. 1282-1292 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi