• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞ストレスに伴うがん抑制タン白p53の核内集積機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08878126
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

山泉 克  熊本大学, 医学部, 教授 (70107093)

研究分担者 立石 智  熊本大学, 医学部, 助手 (00227109)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードp53蛋白 / 細胞ストレス / DNA損傷 / 誘導調節
研究概要

熱ショック、浸透圧ショック等の細胞ストレスにより、p53蛋白の核内増加が起こる。p53蛋白のこのような核内増加はDNA障害等によっても起こることが既に報告されている。但し後者の場合にはp53増加後、サイクロヘキシミドを加えてもその後の量の減少がほとんど認められないことから、p53蛋白の分解系に抑制がかかるために起こる現象とされている。それに対し、細胞ストレス後のp53蛋白量は、サイクロヘキシミドを加えると速やかに減少することから、別のメカニズムによる可能性が考えられた。まず転写レベルでの調節かどうかを見るため、熱ショックや、浸透圧ショック後のp53mRNA量をRT-PCR法で定量的に調べたところ、p53mRNA量には変化がないことがわかった。次に合成後のp53蛋白の細胞内安定性を見るため、細胞を^<35>S-メチオニンで1時間ラベルし、熱ショックを加える群と加えない群にわけ、ラベルされたp53蛋白量の変化を免疫沈降法で調べた。熱ショックを加えない群ではラベルされたp53量が速やかに減少するのに対し、熱ショックを加えた群では少なくとも2時間後までは分解が抑制されていることがわかった。以上の結果は、熱ショックを加えることにより、極めて一過性にp53蛋白の分解抑制が起こるが、p53量が最大値になる時点ではこの抑制が解除されていることを示す。現在浸透圧ショックの場合にも同様な機構が働いているかどうかを検討している。一方、p53集積機構の引き金として、我々は転写阻害を考えているが、熱ショックや浸透圧ショックに伴い、p53の増加に先行して一過性にRNA合成が低下することを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nitta, M.: "He at shock induces transient p53-independent cell cycle arrest at G1/3" Oncogene. 15(5). 561-568 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tateishi, S.: "Cell cycle control is aberrant in Chinese hamster ovary cell mutants exhibiting apoptosis after serum deprivation" Somatic Cell and Molecular Genetics. 23(5). 313-323 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru Yamaizumi: "Heat shock induces transient p53-independent cell cycle arrest at G1/S" Oncogene. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi