• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞分裂の制御機序と多倍体化機構

研究課題

研究課題/領域番号 08878132
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関理化学研究所

研究代表者

戸所 一雄  理化学研究所, 安全評価研究室, 副主任研究員 (80172170)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード細胞分裂 / PIK / APC
研究概要

MPFによってリン酸化活性化されたserine/threonine kinaseであるPlkはM期前記において中心体に局在し、ユビキチン化酵素複合体Anaphase promoting complex (APC) のサブユニットであるCdc16とCdc27を特異的にリン酸化しAPCを活性化することを発見した。sister chromatid cohesion proteinは活性化されたAPCによってmetaphase以前にユビキチン化され、その結果proteasomeによって分解されmetaphase-anaphase transitionが進行する。またCyclinBも活性化されたAPCによってユビキチン化され分解されてM期を終了させる。このようにPlkは細胞分裂において重要な制御因子であることを明らかにした。
また更に中心体によるダイナミックな細胞分裂の制御機序を明らかにするため、中心体特異的なモノクローナル抗体を多数作成することに成功した。免疫染色により中心体だけが染まる抗体、核膜も同時に染色する抗体など各々分子量の異なる抗体を約30種ほど単離した。現在はその認識する抗原cDNAのスリ-ニングを行っている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi