• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質による細胞増殖,分化機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08878147
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関熊本大学

研究代表者

宮本 英七  熊本大学, 医学部, 教授 (50109659)

研究分担者 笠原 二郎  熊本大学, 医学部, 助手 (10295131)
山本 秀幸  熊本大学, 医学部, 講師 (60191433)
福永 浩司  熊本大学, 医学部, 助教授 (90136721)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードCAKβ / Pyk2 / チロシンキナーゼ / MAPキナーゼ / カルシウムイオン / CaMキナーゼII / 遺伝子組替え実験 / 初代培養神経細胞 / グルタミン酸受容体 / 遺伝子組換え実験 / 培養細胞
研究概要

生後1日目ラット脳海馬を採取し,細胞を分離して初代培養神経細胞を調製した。7〜8日間培養した後実験に使用した。グルタミン酸刺激に反応してMAPキナーゼ活性化反応が観察された。MAPキナーゼ活性化反応は,Ca^<2+>依存性経路とプロテインキナーゼC (PKC)活性化反応を解する経路の総和として惹起されていることが明らかになった。一方,グルタミン酸刺激は燐酸化チロシン残基の増強をもたらすことが報告された。本研究では,Ca^<2+>を介するMAPキナーゼ活性化反応にチロシンキナーゼの関与を検索するために計画された。標的チロシンキナーゼは細胞質に存在し,Ca^<2+>依存症に活性化されるCAKβ/Pyk2である。1)イムノブロット法で,CAKβ/Pyk2は,ラット脳海馬初代培養神経細胞,PC12細胞に存在していた。2)海馬初代培養神経細胞をあらかじめ[^<32>P]燐酸でATPをラベルし,グルタミン酸を投与して刺激した。反応を液体窒素で固定した後,ホモジェナイズしてCAKβ/Pyk2を免疫沈殿させた。免疫複合体を,SDS-PAGEついでオートラジオグラフィーで調べると,CAKβ/Pyk2に燐酸化反応有意に上昇していた。3)海馬初代培養神経細胞をグルタミン酸投与によって刺激し,反応停止後ホモジェナイズしてCAKβ/Pyk2に対する抗体を用いて免疫沈殿した。沈殿物のチロシンキナーゼ活性をポリ(glu,tyr)を基質として測定すると,活性の上昇が見られた。4)in vitroの実験で,組替え遺伝子実験法によって得られた全長の組替えGST-CAKβは,別に精製したCaMキナーゼIIによって燐酸化された。PKCは燐酸化することができなかった。CAKβチロシンキナーゼ活性を測定すると,CaMキナーゼII燐酸化反応の有無にかかわらず,CAKβ活性には変化が見られなかった。現在,in situとin vitro燐酸化反応における酵素活性に及ぼす影響について検索している。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Motohiro Morioka: "Calcineurin in the adult rat hippocampus : Different distribution in CA1 and CA3 subfields" Neuroscience. 78. 673-684 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masanobu Sugimura: "DY-9760e, a novel calmodulin antagonist with cytoprotective action" Eur.J.Pharmacology. 336. 99-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 御子柴克彦: "細胞内カルシウムホメオスタシスと細胞機能" 細胞工学. 16. 10-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福永浩司: "CaMキナーゼIIと神経機能" 細胞工学. 16. 55-63 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本秀幸: "脳のSer/Thrホスファターゼの役割" 細胞工学. 15. 210-215 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本英七: "細胞内情報伝達系と可塑性" CLINICAL NEUROSCIENCE. 16. 1119-1121 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Eishichi Miyamoto: "Role of Ca^2/calmodulin-dependent protein kinase II in neutronal regulation, In: Kinases and Phosphatases in Lymphocyte and Neuronal Signaling" Springer-Verlag, Tokyo(Ed.H.Yakura), 10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tashima: "Overexpression of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II inhibits neurite outgrowth of PC12 Cells" J.Neurochem.66. 57-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yanagihara: "Phosphorylation of chromogranin A and catecholamine secretion stimulated by elevation of intracellular Ca^<2+> in cultured bovine adrenal medullary cells" J.Biol.Chem.271. 17463-17468 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yano: "Regulation of CCAAT/enhancer binding protein (C/EBP) family members by stimulation of glutamate receptors in cultured rat cortical astrosytes" J.Biol.Chem.271. 23520-23527 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ebihara: "Cyclosporin A stimulation of glucose-induced insulin secretion in MIN6 cells" Endocrinology. 137. 5255-5263 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kurino: "Cyclic AMP inhibits activation of mitogen-activated protein kinase and cell proliferation in response to growth factors in cultured rat cortical astrocytes" J.Neurochem.67. 2246-2255 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] E.Miyamoto: "A role of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II in the induction of long-term potentiation in hippocampal CA1 area" Neurosci.Res.24. 117-122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本英七: "シナプス伝達効率の調節と蛋白質燐酸化,脱燐酸化反応.分子から高次脳機能へ、脳の階層性をふまえて.(二木宏明、田中啓治、宮本英七、佐武明、中辻憲夫・編集)" 共立出版社, 9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi