• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプスと遺伝子発現を結ぶトラフィッキング・システムの研究-樹状突起流はあるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 08878149
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

黒田 洋一郎  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究部門, 参事研究員 (30073084)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード細胞骨格 / MAP1B / 免疫組織科学 / 電子顕微鏡 / 樹状突起 / シナプトフィジン / シナプトタグミン / ニューロフィラメント
研究概要

前年度までの検討により、シナプス情報分子、シナプス蛋白などのトラフィッキング・システムにおいて、細胞骨格蛋白質が重要な役割を果たしていることが示唆された。その中でもMAP1Bは、細胞骨格の構成成分としてのみならず、ニューロン間のシナプス形成過程においても、エクト・プロテインキナーゼによるリン酸化-脱リン酸化機構を介して、密接に関与していることが判明した。本年度はこのMAP1B分子に関して、特異的抗体を作製して、免疫組織化学的に観察を行った。成熟したラット大脳皮質の切片を作製し、抗MAP1B抗体を用いて免疫組織染色し、光学顕微鏡及び電子顕微鏡で観察したところ、その多くは従来から報告されているように、細胞体あるいは樹状突起や軸索中に微小管に沿って存在していたが、後シナプス肥厚部にもMAP1B陽性の構造物が存在していることが認められた。しかも興味深いことに、このMAP1Bの後シナプス部位への局在は、全てのシナプスで共通して見られるわけではなく、およそ半数のシナプスにおいてのみで、残りのシナプスではMAP1Bは検出されなかった。シナプス部に見られるMAP1Bは、後シナプス側に存在しており、MAP1Bの存在しているシナプスを持つ樹状突起とそうでないものとの構造などでの差異から、樹状突起におけるトラフィッキング・システムについて新たな知見が得られる可能性もある。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Kawahara M: "β-amyloid protein forms cation-selective channels across excised membrane patches from hypothalamic GnRH neurons." Alzheimer's Disease:Biology,Diagnosis and Therapeutics. 509-517 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara M: "Alzheimer's disease amyloid β-protein forms Zn2+-sensitive,cation-selective channels across excised membrane patches from hypotahlamic neurons." Biophysical Journal. 33. 67-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川原正博、黒田洋一郎: "アルツハイマー病βアミロイド蛋白質によるイオンチャネル形成と神経細胞死" 蛋白質核酸酵素. 42. 2002-2010 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii S.,et al.: "8 Cyclopentyltheophylline,an adenosine A1 receptor antagonist,inhibits the reversal of long-term potentiation in hippocampal CA1 neurons." European Journal of Pharmacology. 331. 9-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Inokuchi J-I et al.: "Up-regulation of ganglioside biosynthesis,functional synapse formation,and memory retention by a synthetic ceramide analog(L PDMP)" BBRC. 237. 595-600 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii S.et al.: "The roles of endogenous adenosine,acting via A1 and A2 receptors,in the induction and reversal of long-term potentiation in guinea pig hippocampal slices CA1 neurons." The Role of Adenosine in the Nervous System. 127-134 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田洋一郎: "脳 -神経科学の過去・現在・未来- 黒田洋一郎・馬渕一誠=編 『生物学のすすめ』" ちくま書房, 205 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田洋一郎: "脳と神経の科学(小林繁、熊倉鴻之助、黒田洋一郎、畠中寛=共著)" オーム社, 188 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川原正博、黒田洋一郎: "記憶の細胞・分子メカニズム" 臨床科学. 10. 1335-1341 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Muramoto K.et al.: "MAP1B exists in postsynaptic regions of some synapses in cerebral cortex of adult rat" Society for Neuroscience Abstracts. 22. 1951- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kaichi Y et al.: "Possible involvement of keratan sulfate proteoglycans in synapse formation of cultured rat cortical neurons" Society for Neuroscience Abstracts. 22. 1951- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山内英美子他: "微小管結合蛋白質MAP1Bのin vivoでのリン酸化とその発生段階での変化" 神経化学. 35. 609-610 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 開地泰介他: "サル大脳皮質培養細胞によるニューロン回路網の形成" 神経化学. 35. 388-389 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mizutani A.et al.: "Effects of glucosylceramides synthethase inhibitor and ganglioside GQ1b on synchronous oscillations of intracellular Ca^<2+> in cultured cortical neurons" Biochem Biophys Res Commun. 222. 494-498 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田洋一郎: "神経細胞死Up to date 基礎と臨床からのアプローチ(吉田他編)" クバプロ, 210 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi