• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸毒作用動態に基づくDNA-PKcs/scid遺伝子のDNA修復再構成機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 08878163
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

大西 保行  財団法人実験動物中央研究所, 腫瘍研究室, 室長 (70201382)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードscid遺伝子 / DNAリン酸化キナーゼ / カタリーティックサブユニット / トポイソメラーゼ / RAG-2 ノックアウト / マウス / DNA障害 / DNA修復 / DNA-PKcs遺伝子
研究概要

マウスのscid遺伝子は、DNA依存性の蛋白キナーゼ(DNA-PK)の酵素活性に必須の蛋白サブユニットであるDNA-PKcsであることが強く示唆されている。本研究では、DNA障害作用を有する各種の化合物のSCIDマウス自体(in vivo)、またはSCIDマウス由来の培養細胞株(in vitro)に対する、毒性、細胞毒性、アポトーシス誘導作用などの作用動態を解析し、DNA障害修復機構における本遺伝子産物の役割を考察することを目的とした。昨年度に引き続き、本年度は、分子薬理学的に作用メカニズムの異なる各種のDNA障害化合物のSCIDマウスおよびその対照野生型マウスの個体における毒性のキャラクタリゼーションを行った。その結果、SCIDマウスは、トポイソメラーゼ(トポ)のうち、日本鎖DNAを一時的に切断・再結合を行うトポIIを阻害する薬剤に特異的に高感受性を示した。いっぽう、日本鎖DNAの一本のみを切断・再結合するトポIの阻害剤では、対照マウスとの間の感受性差は、認められなかった。また、本マウスは、DNAインカレーターに高感受性を示すいっぽう、DNAアルキレーターやクロスリンカーなどでは対照マウスと同程度の感受性を示し、DNA障害のメカニズム別に特徴的なパターンを示した。また、本マウスと同様の重症免疫不全を呈するがその発症メカニズムが異なるRAG2ノックアウトマウスを用いた同様の検討を行い、この研究によって見いだされた現象はSCIDマウス特異的なものであることを確認した。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tokuraga,T: "Is xenotransplantability of human colon cancers in SCID mice affected by angiogenic factors?" J.Natl.Cancer Inst.90. 400-401 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,M.: "Chevnotherapeutic, profiles of human tumors implanted in SCID mice showing appreciable inconsistercies with these in nude mice" Expr.Ahim.46. 153-156 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi