• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先端的言語理論の構築とその多角的な実証(副題:ヒトの言葉を組み立て演算する能力を語彙の意味概念から探る)

研究課題

研究課題/領域番号 08CE1001
研究種目

COE形成基礎研究費

配分区分補助金
研究機関神田外語大学

研究代表者

井上 和子  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (10052193)

研究分担者 石居 康男  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10232240)
岩本 遠億  神田外語大学, 言語科学研究科, 助教授 (50245289)
長谷川 信子  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (20208490)
萩原 裕子  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20172835)
鷲尾 龍一  筑波大学, 現代語現代文化学系, 教授 (90167099)
渡辺 明  神田外語大学, 言語科学研究科, 助教授 (70265487)
奥津 敬一郎  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (40086947)
原口 庄輔  筑波大学, 現代語現代文化学系, 教授 (50101316)
研究期間 (年度) 1996 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
298,000千円 (直接経費: 298,000千円)
2000年度: 60,000千円 (直接経費: 60,000千円)
1999年度: 75,000千円 (直接経費: 75,000千円)
1998年度: 83,000千円 (直接経費: 83,000千円)
1997年度: 80,000千円 (直接経費: 80,000千円)
キーワード言語理論 / 普遍文法 / 言語獲得 / 脳科学 / 自然言語解析モデル / 言語の演算能力 / ミニマリストプログラム / 原理とパラメター理論 / 普通文法 / 言語の演算 / 原理と / 原理とパラメータ理論
研究概要

平成8年度から5年間のCOEプロジェクトの研究成果の中で中核的な研究領域を5つ選んで12月9日、10日に本大学において国際シンポジウムを開催した。その目的は、5年間の研究成果を公表すると共に、本研究活動をより広い観点から位置付け、認知科学や言語学、他の関連分野の研究とその動向、将来的展望、国際的研究の水準および動向を視野に入れる形で本プロジェクトの意義と貢献について内外からの評価を得ることであった。研究分担者による研究発表と海外からの研究者による招待講演、および活発な討議により上記の目的を達成した。これらの論文は約350頁の研究発表論文集(プロシーディングズ)として刊行した。さらに、シンポジウムの機会を利用して、本プロジェクトの一環として作成した日本語誤用データベース、会話データベース、日本語述語データベース、および「原理とパラメータ」理論にもとづく、生成・解析モデルPAPPIによる言語統語解析、日本語文の処理に関する実験、キーワード抽出プログラム、英文アブストラクト作成支援ツール、大量言語データに基づく言語研究を支援する技術などに関するポスターセッションとデモンストレーションを行い、高い評価を得た。
シンポジウムにおいて取り上げられなかった研究もそれぞれ、5年間のまとめとして充実した論文として仕上がり、これらは、上記のデータベースなどと共に約650頁の報告書としてまとめた。プロシーディングスの研究発表論文と報告書の論文は、他の年度の成果と共にCOEのホームページからダウンロード可能な形で整備している。
<理論研究>国際シンポジウムで取り上げた3つのテーマ、「普遍文法と統語論」「普遍文法と論理形式(LF)/意味論」「概念構造と語彙部門」は、理論研究全体の中心課題であり、いずれの研究も大きな成果を上げ、国際的にも高い評価を得た。特に本プロジェクトの重要研究目標である言語の演算・計算に関わる語彙素性の研究ではかなりの成果を上げた。ミニマリストプログラムを踏まえて、要素の移動に関する研究を充実させた。他方述語の意味素性をもとに統語構造生成および複合語生成に関わる語彙素性を語彙概念構造として定式化することを試み、これに対する理論的検証も進み大幅な前進が見られた。
<記述研究>日本語、韓国語、モンゴル語、仏語の記述が進み、理論研究を補強した。特に生成文法を視野においた韓国語の記述および理論研究、韓国語資料のデータベース化は他に類を見ない研究成果である。語用論の立場からは、生成文法で重視されている構造を再分析した。コミュニケーション班では、5年間の研究のまとめとして、コミュニケーション様式の日米中比較について、これまでに集めた文献とテレビドラマおよび小集団討議における発話資料を再分析してまとめ上げ公刊した。さらにコミュニケーション能力や英語道具論の虚構性やレトリック性についての批評研究を行った。
<実証研究>国際シンポジウムでは実証研究として「言語と脳」「言語獲得」を取り上げた。前者では、特に、文構造の基本となるXバー構造の心的実在性、機能範疇と語彙範疇の区別、意味逸脱と統語逸脱と関わる脳内基盤に関する仮説を脳研究において実証を試み、国際的に見ても他に類を見ない成果を上げた。後者に関しては、日本語の主要統語構造の言語獲得に関する心理学的実験と幼児発話データの分析および、データベース形成が進み、今後の研究に確固たる基盤ができた。その他の実証研究としては、言語理論を組み込んだヒトの言語処理モデルによる理論の検証を行い、MITと共同研究をしてきたPAPPIを、本プロジェクト理論班の日本語に関する研究成果を基に改定し、より充実したパラメータを設定することによりPAPPI自体を補強した。国際シンポジウムにおいて神田版PAPPIを公開し、多くの反響をえた。自然言語処理に関しては、大量データからの学習による自然言語処理技術の開発(国際シンポジウムにおいて公開)と、意味の詳細な記述や感性情報の取り扱いといった言語に関する基盤研究を推進した。さらに「英文アブストラクト作成支援ツール」(上記において公開)の評価に関する実験を行った。
<データベース作成・コーパス言語学>上記シンポジウムで公開したデータベースは、規模としては小さいが、日本語学、日本語教育関係の研究者にとって従来のものと比較して格段に有用であることが示され、将来これを拡大することの必要性が確認された。シンポジウムで公開したコーパスは、COEのホームページ上にそのサンプルを公開し、研究用に限ってはCD-ROMでの配布態勢を整えている。又、コーパス言語学も英語と日本語に関して成果を上げ、言語教育にたいして有用な道具を提供することが見込まれる。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (336件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (336件)

  • [文献書誌] Inoue,Kazuko.: "The Japanese particle Ο revisited,"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 141-162 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,Kazuko.: "The Japanese particle Ο revisited,"SYN COM (Syntax Companion) : On-line Encyclopedia on Linguistics. (CD-ROM). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa,Nobuko: "Resultatives and Language Variations : Result Phrases and VV Compounds"Japanese/Korean Linguistics (CSLI Publications). 9. 269-282 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa,Nobuko: "Causatives and the Role of v.Agent, Cuaser, and Experiencer"Linguistics and Interdisciplinary Research Proceedings of the COE International Symposium. 1-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruo Hisaizumi and Bruce Horton: "Idioms and Idiomaticity"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 197-220 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Bruce Horton: "The Syllables in the Four Japanese Lexical Strata : Part 1 The Native Japanese Stratum"Studies in Linguistics and Language Teaching. 11. 1-50 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林美樹: "虚辞構文の史的発達について"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 221-243 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Robert De Silva: "A Corpus Approach to Newspaper Texts for Language Teaching"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 257-284 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田知子: "特殊な最上級le moindre"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 177-195 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本遠億: "二格後置詞句の認可と進行アスペクトについて"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 33-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本遠億: "空間関係を表す「を」格と行路の稠密性について"『言語科学研究』. 7. 13-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "Presuppositional Effects of Short Scrambling in Japanese"Linguistics and Interdisciplinary Research Proceedings of the COE International Symosium. 5. 79-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuki Kuwabara: "The Focus of the Question and (Nul1) Copular Constructions,"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 83-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Loss of Overt Wh-Movement in Old Japanese and Demise of Kakarimusubi"Linguistics and Interdisciplinary Research Proceedings of the COE International Symposium. 5. 37-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原岡笙子: "Oral Interpretationによる英語音声教育-過程と成果"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 413-443 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久米昭元(共著): "A comparative Study of Communication Styles among Japanese, Americans, and Chinese : Toward an Understanding of Intercultural Friction"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 361-402 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久米昭元(共著): "小集団討論場面の日米中比較-会話データの分析から"第10回異文研夏期セミナーProceedings. 25-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本茂: "ディベート教育の目的と方法論を再考する"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 403-412 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本茂: "ディベート教育"日本社会とコミュニケーション(日本コミュニケーション学会創立30周年記念論文集第1巻). 95-105 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 板場良久: "「非言語コミュニケーション」の理論的問題"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 351-359 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 板場良久: "日本のコミュニケーション論再考-教育開発のプロローグとして"コミュニケーション教育の現状と課題. 81-110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉修司: "動詞繰り上げと仮定法現在"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 1-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko Shimamura: "The A-N Expression with in the Compound and the Phrase/Word Distinction"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 163-175 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Heizo Nakajima: "On Niwa…teiru Constructions,"Syntactic and Functional Explorations. 99-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Heizo Nakajima: "An Alternative Analysis of Verb Second Phenomena and its Application to Locative Inversion Constructions"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 21-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高見健一: "受動化と数量詞遊離"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 97-124 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Takami (他): "Response to Aoun and Li"Language. 77-1. 134-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高見健一(他): "日本語の被害受身文と非能格性(上)"言語. 29-8. 80-91 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高見健一(他): "日本語の被害受身文と非能格性(中)"言語. 29-9. 80-94 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高見健一(他): "日本語の被害受身文と非能格性(下)"言語. 29-10. 70-88 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高見健一: "「被害受身文と「〜にVしてもらう」構文-機能的構文論による分析-"日本語学. 19-5. 215-223 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Tonoike: "That-Trace Effect in the Noun Phrase and the Extended DP Analysis"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 125-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka: "Transitivity Alternations in Deadjectival Verbs"Linguistics and Interdisciplinary Research Proceedings of the COE International Symposium. 169-187 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka: "Rule vs.Analogy in Word Formation"Keio Studies in Theoretical Linguistics II. 171-203 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka: "Incorporation vs.Modification in Japanese Deverbal Compounds"Proceedings of Japanese/Korean Linguistic Conference 10.(CSLI). (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugioka,Y.,Ito,T.,Hagiwara,H: "Computation vs.memory in Japanese causative formation"認知科学. 8-1. 37-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuaki Abe: "Direct Perception Constraint"Linguistics and Interdisciplinary Research Proceedings of the COE International Symposium. 103-113 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰明: "解題:敬語の文法と意味の世界をめぐって"シンタックスと意味-原田信一言語学論文選集. 786-794 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi Washio: "Auxiliary Selection : A Universal Phenomenon"Linguistics and Interdisciplinary Research Proceedings of the COE International Symposium. 139-167 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾龍一: "hata・toytaを日本語から見る"東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告. 4(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Haraguchi,Shosuke: "Tonology of Japanese Dialects"Phonology III : Syllables and Multi-level Analyses. 477-497 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko I.Harada: "Universal Word Order : A View from Children's Relatives"Linguistics and Interdisciplinary Research Proceedings of the COE International Symposium. 237-258 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Sano (他): "Developmental Issues in the Acquisition of Japanese Unaccusatives and Passives"Linguistics and Interdisciplinary Research Proceedings of the COE International Symposium. 259-271 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Sano: "Developmental Issues in the Acquisition of Japanese Unaccusatives and Passives,"Proceedings of the 25th Annual Boston University Conference on Language Development. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hagiwara,Hiroko: "Introduction to the feature-Linguistic Theory and Cognitive Neuroscience of Language."認知科学. 8-1. 3-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagome,K.,Takazawa,S.,Kanno,O,Hagiwara,H.,Nakajima,H.,Itoh,K,& Koshida,I.: "A topographical study of ERP correlates of semantic and syntacticviolations in Japanese using the multichannel EEG system."Psychohysiology. 38. 304-315 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hagiwara,Hiroko,Sugioka,Yoko,& Ito,Takane: "Causativity in the syntax of agrammatism."Brain and Cognition. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原裕子: "失文法の障害に反映される言語の階層構造"失語症研究. 20-3. 184-193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Takahashi: "Natural Language Processing using Neural Networks"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 319-349 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋直人(他): "階層型ニューラルネットによる深層格解析"情報処理学会論文誌. 41. 2852-2862 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Takahashi (他): "Building a Thai part-of-speech tagged corpus (ORCHID)"The Journal of the Acoustical Society of Japan (E). 20-3. 189-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Isahara Kyoko Kanzaki: "語彙の意味的関連性の探求-形式的表現と神経回路網モデルによる連体修飾関係についての実証-"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 285-307 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 成田真澄: "英文アブストラクト作成支援ツールのユーザ評価"COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 5. 309-318 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子(編): "COE形成基礎研究費研究成果報告書5 先端的言語理論の構築とその多角的な実証"649 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko Inoue and Nobuko Hasegwwa: "Linguistics and Interdisciplinary Research Proceedings of the COE International Symposium"337 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原岡笙子: "力のつくリスニング"中経出版(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久米昭元(共編著): "異文化コミュニケーションの理論-新しいパラダイムを求めて"有斐閣. 223 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉岡洋子(共著): "<日英対照>動詞の意味と構文"大修館(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉岡洋子(共著): "事典:現代の英文法"大修館(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] L.G.Alexander 著 原口庄輔,原口友子 監訳: "ロングマン速解英語正誤辞典Right Word Wrong Word"ピアソン・エデュケーション. 536 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日本コミュニケーション学会編/板場良久・分担執筆: "日本のレトリックとコミュニケーション"三省堂. 120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko Inoue: "Functions of Derivational Affixes"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 297-339 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子(共著): "PAPPIプロジェクト経過報告:PAPPIシステムに対する日本語からの理論的貢献"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 757-774 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川信子: "言語学としての英語学:学術的研究の核として"学術月報. 52巻-8号. 8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuko Hasegawa: "The Syntax of Resultatives"Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue(開拓社). 178-208 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川信子: "一致現象としての授動詞と謙譲語"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 47-68 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuko Hasegawa: "Resultatives and Language Variations : Result Phrases and VV Compounds"Japanese / Korean Linguistics 9. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruo Hisaizumi and Bruce Horton: "How Common Are Idioms? A Case Study Involving Hot in English and Japanese"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 389-420 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Robert De Silva: "Key Words in Reporting a Disaster : A Corpus Study of the Kobe Earthquake"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 571-582 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林美樹: "虚辞構文の史的発達について第4回中間報告"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 421-432 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Enoch Iwamoto (共編): "Inalienable possession Constructions in Alamblak. In Linguistics : In Search of the Human Mind"Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue (開拓社). 179-306 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Enoch Iwamoto: "Topic Structure and Right Dislocation in Alamblak"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 87-112 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "Decomposing Japanese Comparatives."Proceedings of the 2^<nd> GLOW in Asia(南山大学). (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "A Note on Floating Quantifiers in Japanese"Linguistics : In Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue.(開拓社). 236-267 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "Plurality and Definiteness in Japanese"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 69-86 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuki Kuwabara: "A Note on Some Aspects of Copular Sentences and cleft Sentences in Japanese : A Preliminary Study"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 113-130 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Multiple Theta Marking : A Preliminary Study Linguistics : In Search of the Human Mind"Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue (開拓社). 708-736 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Absorption : Interpretability and Feature Strength Akira Watanabe"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 253-296 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浜之上幸(共著): "現代朝鮮語のヴォイスとINVERSE性について"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 433-465 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原岡笙子: "Oral Interpretationによる英語音声現習得-方法と技術-"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 733-756 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久米昭元(共著): "コミュニケーション様式の日米中比較研究-小集団討論の質的分析を通して-"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 625-670 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本茂: "日本語ディベート教育の現状と課題"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 687-696 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 板場良久: "The Rhetorical Competence in View of Traditional Japanese Kodan Performance : An Emic Approach to Narrative and Culture"Keio Communication Review. 37-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Itaba: "A Critical Examination of English Communication Education in Japan : A Case of the 1999 Symposium on English Education"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 671-685 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉修司: "英語の仮定法について"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 147-172 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko Shimamura(分担執筆): "項目「接尾時辞・連結形」"「プログレッシブ英語逆引き辞典」国広哲弥、堀内克明(編)(小学館). 1313 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 島村礼子: "「語」としての英語の属格複合名詞について"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 341-361 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Heizo Nakajima: "Semantic Conditions for Verbs in Locative Inversion Constructions"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 173-185 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Tonoike: "Wh-Movement, Pied-piping, and Related Matters"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 211-227 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka(共著): ""Neurolinguistic evidence for rule-based nominal suffixation""Language. 75・4. 739-763 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka(共著): "Rule and analogy in word formation."Keio Studies in Theoretioal Linguistics II (Keio University). 171-203 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka: "Rule vs. Analogy in Word Formation."平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 363-387 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka: "「名詞/副詞+動詞型の複合語」レキシコンプロジェクト(編)"日英語動詞ハンドブック(仮題)影山太郎・関西レキシコンプロジェクト(編). (編集中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰明(共著): "関係節の派生とR-Marking"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 131-146 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi Washio: "Some Comparative Notes on Resultatives"Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue (開拓社). 674-707 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi Washio: "Unaccusativity and Passivizability in Mongolian -with Special Reference to German and Japanese-"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 229-252 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾龍一: "韓国語接辞使役の構造"東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告III. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "手のひら言語学-「雰囲気」は「ふんいき」と読むはずなのに、発音すると「ふいんき」のようになるのはどうしてですか"月刊言語. 28:5. 38-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "手のひら言語学-「橋」の撥音は、大阪では「は」を高く言うのに、東京では「し」を高く言います。なぜ、こうした違いがでてくるのでしょうか"月刊言語. 28:5. 40-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "言語における二・三の問題(その1)"筑波英語学展望. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "言語における二・三の問題(その2)"筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告書2. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "Accent"Natsuko Tsujimura (ed.) The Handbook of Japanese Linguistics.(Blackwell出版). 1-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "新「連濁」論の試み"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 715-732 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shosuke Haraguchi: "Accent of Tsuruoka Japanese Revisited"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 697-714 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko I.Harada(共著): "On the Acquisition of Covert and Overt Wh-movement."Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue (開拓社). 153-175 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko I.Harada(共著): "An Argument from Language Acquisition."「金城学院大学論集・英米文学編」. 255-276 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko I.Harada: "On the Acquisition of Genitive and Locative Relative Clauses"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 483-497 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko I.Harada(共著): "On the Frequency of Japanese Passives in the Input to the Child : Its Implications to Language Acquisition"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 499-508 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Sano(共著): "Some Notes on the Null Object Phenomenon in in Child Spansih"Proceedings of Boston University Conference on Language Development 24, Cascadilla Press. (編集中). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Sano(共著): "Some Notes on the Null Object Phenomenon in Child Spanish"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 509-517 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中込和幸,高沢悟,菅野道,萩原裕子,中島平三,伊藤憲治: "意味および統語的処理に関連する事象関連電位成分について-多チャンネルの脳波を用いて"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 547-570 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Hagiwara,Heizo Nakajima,Kazuyuki Nakagome,Satoru Takazawa,OsamuKanno,Kenji Ito,and Ichiro Koshida: "ERP Manifestations of Processing Syntactic Dependencies in Hierarchical Structures of Language : Time Course and Scalp Distribution"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 519-545 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi Naoto(共著): "Composing vectorial representation for noun phrase using neural networks."Proceedings 5^<th> Natural Language Processing Pacific Rim Symposium. 322-327 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi Naoto(共著): "Building a Thai part-speech tagged corpus(ORCHID)"THE JOURNAL of the Acoustical Society of Japan(E). 20:3. 189-198 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi Naoto: "Composing Vectorial Representation for Noun Phrase Using Neural Net Works"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 611-623 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均(共著): "Extracting Semantic Similarities of Japanese Adnominal Constituents from Large corpora"Computational Lexicography(COMPLEX'99). 83-92 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均(共著): "Lexical Semantics to Disambiguate Polysemous Phenomena of Japanese Adnominal Constituents"Computational Linguistics(ACL'99). 489-496 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均(共著): "Several Aspects of Semantic Relations between Adjectives and their head nouns in Japanese"Workshop on the Description of Adjectives for Natural Language Processing, 6 conference of Treatment Automatic of Natural Languages. 89-97 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均,神崎享子: "形容詞類の連体用法にみられる連用的な意味"計量国語学vol.22No.2. 51-65 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均,神崎享子,青馬: "形容詞的ふるまいをする「名詞+の」について"言語処理学会第6回年次大会. (印刷中). 328-331 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均,神崎享子,青馬,村田真樹,内元清貴: "自己組織型神経回路網モデルを用いた日本語意味マップの構築"言語処理学会第6回年次大会. (印刷中). 332-335 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均,神崎享子: "日本語連体修飾要素の多義解決に関する語彙意味論的検討"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 583-601 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 成田真澄: "英文アブストラクト作成支援ツールの言語資源構築"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 603-610 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田知子: "LepluspetotとLemoindre-程度表現から存在構築へ-"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 467-481 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本茂: "日本語ディベート教育の現状と課題"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 687-696 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Takami: "A Functional Constraint on Extraposition from NP"Function and Structure : in Honor of Susumu Kuno. 23-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Takami(共著): "Quantifier Scope in English, Chinese, and Japanese"Language. 75・1. 63-111 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Takami(共著): "Way構文と非能格性(1.2.3.)"英語青年(6〜8月号)研究社. 145巻3号,4号,5号. 128-133,214-223,324-330 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Takami: "Anaphora : Cognitive Grammar Account vs. Generative Grammar Account."Anaphora and Conceptual Structure. 16:1. 210-236 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高見健一: "英語構文の形式と意味-Predication Relationを中心に-"英語教育研究. 22. 1-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高見健一: "言語研究における機能主義"「機能的構文論」小泉保(編)(くろしお出版). 125-169 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高見健一: "被害受身文と「〜にVしてもらう」構文-機能的分析-"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 187-210 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高見健一: "英語学・言語学"「大学生の英語学習ハンドブック」(研究社出版). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuko Hagiwara(共著): "Neuro linguistic evidence for rule-based nominal suffixation"Language. 75・4. 739-763 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原祐子: "失語症と脳波から言語処理をみる"言語処理学会第5回. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原祐子: "言語学と脳科学の最前線-インターフェイスを中心に-"学鐙. 96・7. 16-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原祐子: "統語構造の階層性にかんする神経言語学的考察"Proceedings of Sophia University Linguistic Society(上智大学言語学会会報). 14. 97-104 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子(編): "平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証(全2巻)"774 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Enoch Iwamoto(共編): "Linguistics : In Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue."開拓社. 799 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔(共著): "<英語学文献解題 第6巻>音声学・音韻論"研究社出版(株). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子,原田かづ子,阿部泰明: "生成言語学入門"大修館書店. 307 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "Roles of the Japanese Postposition Ni Lexical" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 201-226 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川信子: "COE国際ワークショップ「先端的言語理論の構築とその多角的な実証」報告" 月間「言語」. 28.2. 76-79 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruo Hisaizumi and Bruse Horton: "Pervasiveness of Idiomaticty" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 495-512 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Bruse Horton: "Comruter Software & Validity in University Entrance Examination" Working Papers in Linguistics and Language. 2. 193-212 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Bruse Horton: "The Strong From-Meaning-Corrrelation Hypothesis:How Robust Are Corpus Linguistics Claims?" 神田外語大学紀要. 10. 227-268 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林美樹: "虚辞構文の史的発達について 第3回中間報告" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 301-310 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Robert De Silva: "Key Wards in Business News:A Corpus Study" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 513-528 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田知子: "最上級構文・再考" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 339-356 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Enoch Iwamoto: "Notes on Benefactive Constructions in Alamblak" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 249-258 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "NP-Conmparatives,Scrambiing and Wh‐Phrasea" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 1-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "Scrambling of Weak NP´s in Japanese" Japanese/Korean Linguistics. Voiume8. 431-444 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuki Kuwabara: "A Note on Reduced Wh-Question in English:Certain Discrepancies between Sclucing and Reduced Cleft" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 21-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Remarks on Hard Movement wihein VP shell" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 183-200 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浜之上 幸: "現代朝鮮語の「目撃法」語尾雑考" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 311-338 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原岡笙子: "日本語話者による英語の韻律的特徴-音声教育への応用に向けて-" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 643-660 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 久米昭元: "コミュニケーション様式の比較研究" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 567-602 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 茂: "日本人のコミュニケーション能力に関する基礎研究‐日本語ディペートにおける「わかりやすさ」に関する考察-" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 613-624 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 板場良久: "「機械」としてのコミュニケーター -近代コミュニケーション論再考" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 603-612 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉修司: "英語の非対格動詞の第一・第二言語習得" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 357-396 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko Shimamura: "Lexicalization of Syntaction Phrases : The Case of Genitive Compounds like Woman´s Magazine" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 277-300 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyuki Nakagome,Satoru Takazawa,Osamu Kanno,Hiroko Hagiwara,Heizo Nakajima Kanji Ito: "An Erp-based investigation on the Nature of Linguistic Dependencies:A Preliminary Report on Semantic andSyntactic Anomalies in Japanese" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 453-480 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Takami: "Unaccusativity and Reswultative Constructions in English and Japanese" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 145-182 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Takami: "Passivization Tough-Movement and Quantifler Float:A Functional Analysis based on Predication Relation" English Linguistics. 15. 139-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Takami(他): "「There構文と非対格性」(1)" 英語青年. 144-10. 589-594 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Takami(他): "「There構文と非対格性」(2)" 英語青年. 144-11. 650-657 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Takami(他): "「There構文と非対格性」(3)" 英語青年. 144-12. 757-760 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Tonoike: "Attract F and Elimination of the LF Component-A Proposed I Model of Grammar-Focus on Pronouns" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 85-110 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉岡洋子: "状態変化動詞の派生をめぐる予備的考察" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 227-248 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉岡洋子: "語形成の生産性とレキシコン" 慶応義塾大学言語文化研究所紀要. 30. 267-285 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y I Sato: "Origin and varietal differentiation of Asian Cultivated rice (Oryza sativa L)" VIIth IOPB International Symposium Plant evolution in man-made Habits´. (in Press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "遺伝子研究は「稲作の道」 をどこまで解明したか、シリーズ・日本人と日本文化の起源" 歴史街道. 3月号. 29-63 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "DNAから栽培と農耕の歴史を探る" 生物の科学・遺伝. 52. 29-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子: "On Japanese Particle 0" A Festschrift for Professor Uhlenbeck on the Occasion of His Eighty-fifth Birthday. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子: "Case marking vs.Case checking in Japanese generative grammar : An alternative proposal" Internet Conference on the Fortieth Anniversary of Generativism(Kazan University). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子: "Sentences without Nominative Subjects in Japanese" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 1-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:文の構築:句構造」" 月刊『言語』(大修館). 26巻5号. 102-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:文の構築:機能範疇と補文」" 月刊『言語』(大修館). 26巻6号. 100-105 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:補文構造と補文の主語」" 月刊『言語』(大修館). 26巻7号. 110-115 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:VP補文と目的語の格」" 月刊『言語』(大修館). 26巻8号. 108-115 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:格の交替と作用域」" 月刊『言語』(大修館). 26巻9号. 110-115 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:複合述語」" 月刊『言語』(大修館). 26巻10号. 108-113 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:「VN+する」構文」" 月刊『言語』(大修館). 26巻11号. 118-123 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:「は」と「が」の構造」" 月刊『言語』(大修館). 26巻12号. 126-131 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuko Hasegawa: "Syntax of Resultatives" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 31-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "日本語・韓国語対照研究 三題" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 417-446 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "連体即連用?第15回 変化動詞文 その4" 『日本語学』(明治書院). 16-1. 92-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "連体即連用?第16回 変化動詞文 その5" 『日本語学』(明治書院). 16-2. 88-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "連体即連用?第17回 一般述語文と連体・連用の対応 その1" 『日本語学』(明治書院). 16-3. 88-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "連体即連用?第18回 一般述語文と連体・連用の対応 その2" 『日本語学』(明治書院). 16-4. 92-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "連体即連用?第19回 一般述語文と連体・連用の対応 その3" 『日本語学』(明治書院). 16-5. 97-103 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "連体即連用?第20回 一般述語文と連体・連用の対応 その4" 『日本語学』(明治書院). 16-7. 94-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "連体即連用?第21回 一般述語文と連体・連用の対応 その5" 『日本語学』(明治書院). 16-8. 73-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "連体即連用?第22回 一般述語文と連体・連用の対応 その6" 『日本語学』(明治書院). 16-9. 92-98 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "連体即連用?第23回 「連体即連用?」の総まとめ" 『日本語学』(明治書院). 16-10. 75-82 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "日朝対照不定指示詞論 その3" 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集(汲古書院). 214-228 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruo Hisaizumi and Bruce Horton: "Degrees of Idiomaticity among the Homonyms of Hard in English and Japanese" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 465-486 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masatake Muraki: "Negative Polarity Items and Compound Negatives" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 59-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masatake Muraki: "Wh-adverbs Why,How,Naze,Dooyatte" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 69-80 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 美暁: "日本語受身文の解釈:「被害」の受身は存在するのか?" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 447-464 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 美樹: "虚辞構文の史的発達について 第2回中間報告" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 81-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Bruce Horton(共著): "Linguistic Corpora : Descriptions and Likely Users" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 487-504 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Robert De Silva: "Lexical Usage in English-Language Newspapers Published in Japan : Interim Report" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 505-514 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 知子: "最上級構文・試論" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 515-532 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Enoch Iwamoto: "Inalienable Possession Constructions in Alamblak : The Relevance of Unification-Based Conceptual Semantics and the Status of Argument Structure 発行年" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 91-114 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "Scrambling and the Weak-Strong Distinction in Japanese" University of Conneticut Working Papers in Linguistics 8 : ‘Is the Logic Clear?' : Papers in Honor of Howard Lasnik. 89-112 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "Floating Quantifiers in Japanese : NP Quantifiers,VP Quantifiers,or Both?" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 149-172 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原 和生: "「書評:Gereon Muller : A-bar Syntax : A Study in Movement Types」" 英文学研究(日本英文学会). 74巻2号. 270-275 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuki Kuwabara: "Overt Wh-movement and Scope-Fixing Scrambling : A Preliminary Study" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 115-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Absorption" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 129-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浜之上 幸: "現代朝鮮語の形態論的範疇について-ヤコ-ブソン、メルチュークのモデルの観点から-" 朝鮮文化研究. 5(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浜之上 幸: "現代朝鮮語の定/不定について" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 533-556 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原岡 笙子: "音声学と音声教育の融合からコミュニケーションへ-日本語話者による英語の韻律的特徴-" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 597-638 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Sekiya(共著): "Interlanguage syllable structure of intermediate Japanese students : Interaction between universals and L1 transfer." New Sounds 97 : Proceedings of Third International Symposium on the Acquisition of Second-Language Speech.(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Sekiya(共著): "Interlanguage Syllable Structure of Intermediate Japanese Learners of English in EFL Settings : Interaction between Universals and L1 transfer." 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 639-654 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 久米 昭元(共著): "コミュニケーション様式の基礎的研究-日米中比較研究に向けて-" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 557-596 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 茂: "日本人のコミュニケーション能力に関する基礎研究-日本語スピーチの実践理論確立に向けて-" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 655-674 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 板場 良久: "「演技」としてのコミュニケーション研究とパフォーマンス学の基礎概念の一考察-「舞台」と「台本」を中心に-発行" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 675-688 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji Chiba: "“Negative Polarity Items and the Negative Complementizer"" Studies in English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birtday ed.by Masatomo Ukaji et al.(大修館). 213-232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 修司: "非対格動詞の理論的研究と英語教育の接点" 津田塾大学紀要. 30. 1-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 修司: "非対格構文の第一・第二言語習得" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 173-208 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko Shimamura: "“Rule versus in derivational morhology : The case of agent noun formation in Japanese and English."" Studies in English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. 112-129 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島村 礼子: "「語」としての資格-women's collegeタイプの複合語の場合" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 209-230 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 平三(共著): "脳生理学から言語処理をみる" 月刊『言語』(大修館). 26巻1号. 85-97 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 平三: "生成理論と認知言語学の接点を求めて" 月刊『言語』(大修館). 26巻5号. 80-85 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 平三: "生成理論と認知言語学の接点を求めて" 月刊『言語』(大修館). 26巻7号. 82-87 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 平三: "待たれるミニマリストプログラムの収穫期" 言外言語学の最前線(丸善). 51-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Heizo Nakajima(共著): "On Three Asymmetries between the Double Object and Dative Constructions" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 297-328 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原 裕子: "文法の脳構造" BRAIN MEDICAL. 第10巻第1号. 47-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原 裕子: "言語理論からみた失語症-心的演算処理の型をめぐって-" 最新脳と神経科学シリーズ第7巻「失語症からみたことばの神経科学」高橋、設楽、清水編、メジカル・ビュー社. 174-182 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原 裕子: "言語演算処理の型とその脳内機構仮説" 電子情報通信学会技術研究報告第97巻第376号. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Tonoike: "A Binding Asymmetry in Coordinate Structure in Japanese -Evidence for the Left-Branching Analysis-" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 329-340 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka: "Review : The Generative Lexicon by James Pustejovsky" 英文学研究(日本英文学会). 1999(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉岡 洋子: "動詞の意味構造と付加詞表現の投射" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 341-364 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuaki Abe: "Quantifier Scope and Aspect Interpretation" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 365-388 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi Washio: "Two Notes on Result and Extent in Korean" 東西言語文化の類型論研究報告(筑波大学). 1(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "〓〓〓〓〓〓〓(結果表現の類型)" 語学研究(韓国). 33巻3号. 435-462 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "韓国語漢語動詞における動詞選択の問題-「対応〓〓、対応〓〓」の場合" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 389-416 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shosuke Haraguchi: "Aspect of Japanese Accent" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 231-296 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 かづ子(共著): "日本語受動文の獲得" 電子情報通信学会技術報告. Vol.97 No.376. 9-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko I.Harada(共著): "On the Acquisition of Japanese Passives : Continuity vs.Maturation" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 689-708 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 哲也: "“Psycholinguistic Investigation of the Acquisition of Negation in Japanese"" Japanese-Korean Linguistics 8 CSLI/Stanford. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Sano: "On Morphological Maturation" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 709-726 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原裕子、杉岡洋子: "言語演算処理の型の分離とその脳内機構仮説" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 727-738 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中込和幸、高沢悟、菅野道、荻原裕子、中島平三、伊藤憲治: "意味および文法的逸脱にともなう事象関連電位成分についての予備的研究 発行年" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 739-754 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高沢悟、中込和幸、菅野道、荻原裕子、中島平三、伊藤憲治: "事象関連電位にもとづく文法演算処理の脳内メカニズム-数量詞の処理にかんする事例研究-" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 755-776 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Takahashi: "Processing Variable Word Order Languages with Recurrent Neural Networks" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 777-788 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原 均: "JEIDA's Bilingual Corpus and Other Corpora for NLP Research in Japan" Machine Translation Summit VI Proceedings. 142-147 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原 均(共著): "Corpus-based Japanese Parser Using Context Information" Proc.of the Natural Language Processing Pacific Rim Symposium 1997(NLPRS'97). 161-166 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原 均(共著): "Lexical Semantics for Adnominal Constituents in Japanese" Proc.of the Natural Language Processing Pacific Rim Symposium 1997(NLPRS'97). 573-576 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原 均(共著): "待遇表現の丁寧さの計算モデル" 自然言語処理(日本情報処理学会). Vol.5 No.1. 25-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原 均(共著): "Lexical Semantics for Adnominal Constituents" IWHIT '98,the fourth International Workshop on Human Interface Technology. 573-576 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原 均(共著): "モダリティ分析に基づく自由回答アンケートの分類" 言語処理学会第4回年次大会. 540-543 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原 均(共著): "形容詞類の連体修飾にみられる運用的意味について" 言語処理学会第4回年次大会. 422-425 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Isahara: "Lexical Semantis for Adnominal Constituents in Japanese" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 789-806 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 真澄: "英文作成支援ツール“Writer's Helper"の試作" 平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 807-838 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子(編): "平成9年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証(全2巻)" 838 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荻原 裕子: "脳にいどむ言語学" 岩波書店(岩波科学ライブラリー59), 128 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Tonoike(編著): "Scrambling" くろしお出版(出版社), 167 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一(共著): "ヴォイスに関する比較言語学的研究" 三修社(出版社), 303 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一(共著): "ヴォイスとアスペクト(日英語比較選書7)" 研究社(出版社), 201 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko Inoue: "Reanalysis of Japanese Case Particle Ni" 太田朗先生傘寿記念論文集(大修館). (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko Inoue: "A Note on Relevant Questions Involved in the Case System" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 1-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:思考・情報の単位」" 月刊言語(大修館). 26巻1号. 100-105 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:情報を構築する要素」" 月刊『言語』(大修館). 26巻2号. 98-103 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:発話行為と談話(1)」" 月刊『言語』(大修館). 26巻3号. 106-111 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川信子: "「日本語の構造-情報単位としての文-:発話行為と談話(2)」" 月刊『言語』(大修館). 26巻4号. 100-105 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuko Hasegawa: "A Copula-based Analysis of Japanese Clefts : Wa-Cleft and Ga-Cleft" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 15-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "連休即連用?第9回自然現象文その一-自然現象文とは何か-" 日本語学(明治書院). 7月号. 94-102 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "連休即連用?第10回自然現象文その二-自然現象文と連休・連用の対応-" 日本語学(明治書院). 8月号. 90-97 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "連休即連用?第11回自然現象文その三-自然現象文と連休・連用の対応-" 日本語学(明治書院). 9月号. 94-101 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "連休即連用?第12回変化動詞文その一-変化動詞文とは何か-" 日本語学(明治書院). 10月号. 76-83 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "連休即連用?第13回変化動詞文その二-変化動詞文とは何か-" 日本語学(明治書院). 11月号. 100-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "連休即連用?第14回変化動詞文その三-変化動詞文の種類-" 日本語学(明治書院). 12月号. 82-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "連休即連用?第15回変化動詞文その四-変化動詞文と連休・連用の対応-" 日本語学(明治書院). 1月号. 92-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "連休即連用?第16回変化動詞文その五-変化動詞文と連休・連用の対応-" 日本語学(明治書院). 2月号. 88-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎(共著): "『捷解新語』における自動詞・他動詞の対応(中間報告)〜「初刊本」を中心に〜" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 255-280 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruo Hisaizumi(共著): "Collocational Idiomaticity : Idioms involving Black in Japanese and English" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 281-316 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masatake Muraki: "Distributive use of definite noun phrases" 太田朗先生傘寿記念論集(大修館). (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masatake Muraki: "Semantics of why and naze, and wh-merger" 言語科学研究(神田外語大学言語科学研究科紀要). (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Misato Tokunaga: "A Descriptive Study of English Passive Expressions" 言語教育研究(神田外語大学言語教育研究所). No.7. 1-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林美樹: "虚辞構文の史的発達について第1回中間報告" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 39-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Robert DeSilva: "Genre and Lexical Patterning in English Newspapers : Preliminary Report" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 317-338 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田知子: "tantにおける程度・結果・比較" フランス語学研究(日本フランス語学会発行). 30号. 1-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田知子: "AUTANT---フランス語の同等比較級について" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 339-358 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Enoch Iwamoto(共著): "On the Aspectual Property of Locative Inversion and the Status of PP." COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 7. 51-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本遠億: "言語理論を検証するためのフィールドワーク" 月刊『言語』(大修館). 25巻6号. 38-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "On Weak and Strong NPs in Japanese : A Preliminary Study" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 109-124 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuki Kuwabara: "Multiple WH-Phrases in Elliptical Clauses and Some Aspects of Clefts with Multiple Foci" Formal Approaches to Japanese Lnguistics 2 (MIT Working Papers in Linguistics). 29. 97-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuki Kuwabara: "On the Properties of Truncated Clauses in Japanese" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 61-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Absorption as Feature Checking" GLOW Newsletter. 38. 54-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Wh-in-situ Languages" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 85-108 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Nominative-Genitive Conversion & Agreement in Japanese : A Grosslinguistic Perspective" Journal of East Asian Linguistics. 5. 373-410 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浜之上幸: "朝鮮語のアスペクト--日本語との対比の観点から--" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 359-380 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原岡笙子: "音声学と音声教育の融合からコミュニケーションへ-ENGLISHNESSの追及-" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 413-420 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Sekiya: "The Interlanguage Syllable Structure of Intermediate Japanese Learners of English : Influence of Universal Markedness and L1 Acquisition Processes (Interim Report)" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 421-434 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久米昭元(共著): "Media Watch : Activities and Case Studies" SIETAR,Japan. vol.1. 30-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久米昭元(共編): "コミュニケーション文献目録" 異文化コミュニケーション研究(神田外語大学異文化コミュニケーション研究所). 第9号. 125-150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久米昭元: "日本人による集団/組織コミュニケーション研究" 1996年日本コミュニケーション研究者会議. 第7号. 29-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Teruyuki Kume: "The “Mawashi" Style in Japanese Decision-Making : A Case Study" Japanese Society. vol.1. 41-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久米昭元(共著): "日本人のコミュニケーション様式-実証研究への序章-" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 381-412 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松本茂(共著): "日本人のコミュニケーション能力に関する基礎研究" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 435-462 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 板場良久: "パフォーマンス学におけるコミュニケーション理論とは何か?質的分類と混同の問題" パフォーマンス研究. 4. 60-69 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji Chiba: "Negative Polarity Items and the Negative Complementizer" Studies in English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday ed. by Masatomo Ukaji et al.(大修館). (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉修司: "否定対極表現と平叙疑問文" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 125-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko Shimamura: "Rule versus Analogy in Derivational Morphology : The Case of Agent Noun Formation in Japanese and English" Studies in English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Enghtieth Birthday ed.by Masatomo Ukaji et al.(大修館). (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 島村礼子: "英語との比較を通して見た日本語の「名詞+名詞」複合語--その生産性をめぐって" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 145-164 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原裕子(共著): "脳生理学から言語処理をみる" 月刊言語(大修館). 26巻1号. 85-97 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中島平三: "往復書簡生成理論と認知言語学の接点を求めて第1・3回" 月刊『言語』(大修館). 26巻5号(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中島平三: "往復書簡生成理論と認知言語学の接点を求めて第1・3回" 月刊『言語』(大修館). 26巻7号(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka: "Regularity in Inflection and Derivation : Rule vs.Analogy in Japanese Deverbal Compound Formation" Acta Linguistica Hungarica. Vol.43. 231-253 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 杉岡洋子: "自動詞と共にあらわれる対格表現をめぐって" 慶応義塾大学言語文化研究所紀要. 第28号(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka: "Projection of Argument and Adjuncts in Compounds" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 185-220 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Sugioka(共著): "Psychological Status of Rules in Derivational Morphology : Evidence from Japanese Nominal Suffixation" Metropolitan Linguistics(東京都立大学英文学研究室). Vol.16. 10-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi Washio: "Resultatives,Compositionality and Language Variation" Journal of East Asian Linguistics. 6・1(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾龍一: "語のタイポロジー" 月刊『言語』(大修館). 25巻11号. 28-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi Washio: "Four Linguistic Notes on The Adventures of Sherlock Holmes" Tsukuba Eigaku Tenbo(筑波大学紀要). 16(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi Washio: "A Note on Time and Location in French" ICU English Studies. 6(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi Washio: "Remarks on Korean Resultatives" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 221-254 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "強弱の言語学" 月刊『言語』(大修館). 25巻5号. 32-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "鶴岡方言のアクセント再考" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 165-184 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shosuke Haraguchi: "Syllable,mora and accent" Cross-Linguistic Studies. 45-75 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "怪情報考(その1)幸福の手紙" 筑波英学展望. 16. 73-89 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "-言語と認識-表と裏" 文法と言語理論Part2. 1-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko I.Harada: "On the Null Arguments in Early Japanese" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 463-488 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Sano: "Maturation in Inflectional Morphology" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 489-504 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均(共著): "Lexical Knowledge from Large Corpona and its Application to Text Generation" Proc.of AMTA-96 (Conference of Association for Machine Translation in the Americas). 10月. 66-75 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均(共著): "待遇値の計算モデル-語尾の付加による待遇値変化について-" 情報処理学会自然言語処理研究会資料116-17. 11月. 115-120 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均(共著): "コーパスからの単文データの抽出" 言語処理学会第3回年次大会発表論文集. 3月(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井佐原均(共著): "新しい自然言語処理の構築へ向けて--深い理解への挑戦--" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 531-568 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 成田真澄: "日本人のための英文生成支援環境に関する研究" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 569-594 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Roger Martin: "Uninterpretable Features" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 627-658 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Abe: "The Locality of Zibun and Logophoricity" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 595-626 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子(編): "COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証(全2巻)" 669 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久米照元(共編): "異文化コミュニケーション・ハンドブック" 有斐閣(出版社), 33 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔編著: "音韻研究-理論と実践" 開拓社(出版社), 86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi