• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08CE2006
研究種目

COE形成基礎研究費

配分区分補助金
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

斎藤 信男 (1999-2000)  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (10015977)

相磯 秀夫 (1996-1998)  慶応義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 教授 (90051250)

研究分担者 石井 威望  慶應義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 客員教授 (70010684)
鵜野 公郎  慶應義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 教授 (20095582)
相磯 秀夫  慶應義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 客員教授 (90051250)
千代倉 弘明  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (50227352)
徳田 英幸  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80227579)
斎藤 信男  慶応義塾大学, 感興情報学部, 教授 (10015977)
研究期間 (年度) 1996 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
680,000千円 (直接経費: 680,000千円)
2000年度: 200,000千円 (直接経費: 200,000千円)
1999年度: 150,000千円 (直接経費: 150,000千円)
1998年度: 170,000千円 (直接経費: 170,000千円)
1997年度: 160,000千円 (直接経費: 160,000千円)
キーワードディジタルメディア / システム基盤 / 応用基盤 / 実世界への適用 / マルチキャストコミュニケーション / モーバイルコンピューティング / 超高精細画像伝送 / 遠隔手術 / 実世界の摘要 / 実世界への摘要 / モ-バイルコンピューティング
研究概要

本年度は最終年度を迎え、システム基盤、応用基盤、および実世界への適用の3つの分野に関して研究グループを組織し、それぞれの個別研究テーマについて5年間のまとめのための活動を推進した。そこでは、以下のような個別テーマとその研究分担者を設定した。また、研究が最終段階に来たので、個別テーマのまとめと、各テーマ間の協調、融合化を考慮して活動した。
研究組織とその研究テーマは、以下のとおりである。
1.ディジタルメディア基盤・応用研究センター全体の研究リーダ(斎藤)
2.システム基盤サブグループ:ディジタルメディアを処理、伝送、変換、格納する
情報システムを支える基礎理論ならびに構成要素を研究し、それに基づくプロトタイプシステムを構築した。(グループリーダ:相磯)
(1)実時間、移動型ネットワーク(徳田、萩野)
(2)ディジタルメディアネットワークにおけるプロトコル(村井)
(3)ニューロコンピューティングによるディジタルメディアの処理方式(武藤)
(4)COE成果のための分散マルチデータベース(清木)
3.応用基盤サブグループ:ディジタルメディアの応用を柔軟かつ効率良く支援するための情報のディジタル化方式を中心として、それに関連する基礎理論ならびに基盤技術を研究しそれを利用できる応用環境のプロトタイプを構築した。(グループリーダ:鵜野)
(1)感性処理を考慮したユーザインタフェース(安村、岩竹)
(2)ディジタルメディアによる認知と知的創造(安西、古川)
(3)ディジタルメディアにおける3次元グラフィックスの基礎(千代倉)
(4)ディジタルメディアによる静的ならびに動的画像処理(福井)
(5)ディジタルメディアによるインタラクティブな共同作業支援とグループウェア(松下)
(6)ディジタルメディアにおけるセキュリティと知的財産権(苗村)
4.実世界への適用サブグループ:ディジタルメディアの発展によって、実際の世界においてどのようなインパクトがあるのか、その可能性を探るためにいくつかの具体的な分野においてその応用のプロトタイプを構築し実験的運用を行ないながら実証的評価を行なうことを目指した。(グループリーダ:石井)
(1)メディア社会とディジタルメディアライブラリ(梅垣)
(2)メディア社会とディジタルメディアネットワーク(熊坂)
(3)ディジタルメディアとインタラクティブアート
(テレミュージアム)(藤幡、鷲見、遠山 … もっと見る )
(4)ディジタルメディアと言語コミュニケーション
ならびに教育環境(テレエデュケーション)(井上)
(5)ディジタルメディアとビジネス環境(テレビジネス)(花田、金子)
(6)ディジタルメディアと医療環境(テレメディスン)(藤野、秦、相磯(貞)、北島)
(7)ディジタルメディアと環境デザイン(茅、伊藤、日端、清水)
また、ディジタルメディアに関する共通の課題を設定し、各個別課題から見て、共通の課題に関連する問題などを抽出し整理/体系化を図った。具体的には、以下のような共通課題がある。
○ディジタルメディアのための基盤技術
さまざまなメディアの情報のディジタル化技法と、そこに見られる共通の課題を探る。
○画像メディアと文字メディア
従来の伝統的な文字メディアと新しいメディアとしての画像メディアの本質的な差異はどんなものか?
○ディジタルメディアの哲学と理論
ディジタルメディアの意味は何か、その基礎となる考え方や理論はどんなものか?
○社会とディジタルメディア
ディジタルメディアが社会に与えるインパクトはどんなものか?
産業、組織、政治のあり方がどう変化するか?
○コミュニケーションとディジタルメディア
ディジタルメディアによって人間のコミュニケーションにどんな変化がみられるか?
○人間とディジタルメディア
人間を対象と考えてディジタル化をしたときに、何が生ずるか?医学とどんな関係になるか?
○文化とディジタルメディア
ディジタルメディアが文化に与えるインパクトは何か?
○科学技術とディジタルメディア
ディジタルメディアが科学技術に与えるインパクトは何か?
○ディジタルメディアと知の再編成
ディジタルメディアを介した知識の再編はどんなものになるか?
個別および統合的研究テーマは、3つのサブグループごとの体系化、およびこの研究全体としての体系化を図った。また、研究成果の公開のための成果データベースを充実させ、各研究メンバーの成果を統合的に構築し運用することを目指した。また、関連するソフトウェアの公開のために、WEBページ、成果データベースの整備を行った。また、最終年度ということで、毎年作成する報告書において、5年間の成果をまとめて報告することとした。
9月には、海外調査ということで、今回はアジア地区に絞り、北京、上海、香港、クアラルンプール、シンガポールの大学、研究所、企業を訪問した。
さらに、最終成果の公開にちなんで国際シンポジュームを開催し、そこで海外を含めた多くの研究者の参加を図った。「創造的ディジタルメディアは新世紀に何をもたらすか」を統一テーマとするこのシンポジュームでは、「ディジタルメディア 21世紀への提言」「新データベースと応用」「ネットワーク時代のグローバル・ガバナンス」「遠隔医療」「遠隔教育」など様々なサブテーマでの個別セッションを実施し、ディジタルメディアが21世紀に及ぼす影響について様々な側面から議論を行なった。同シンポジュームは海外から20名前後の講演者を迎え、非常に有意義なものとなった。現在、その報告書を英語で作成中である。また、今後の国際交流、具体的な国際プロジェクトの実施、展開について、いくつかの提案を行った。 隠す

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (359件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (359件)

  • [文献書誌] 小林隆: "まちづくりの「知」の共有と創造のために-大和市電子情報交流システム「どこでもコミュニティ」開発の意義"情報化事例集(2000年度版). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日端康雄: "まちづくりセンサーとしての電子会議室"研修のひろば. No.94. 5-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林隆: "計画への市民参加促進のためのインターネット利用環境整備に関する考察"日本都市計画学会都市計画論文集「都市計画」別冊. 931-936 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林隆: "インターネットをすべての人に開くために"NEWSLETTER. No.86. 3 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西村亜紀: "インターネットによる計画策定過程における市民端末利用に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 287-288 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toyomi Fujino: "Advances in Simulation and Computer Aide Surgery"Keio Journal of Medicine. Volume50,Number1. 1-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田英幸: "HOMEプロジェクトにおける情報家電コンピューティング"情報処理学会全国大会. 5-121-5-128 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩谷晶子: "位置情報システムにおける無線LAN基地局情報の利用に関する考察"情報処理学会全国大会. 3-501-3-502 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jin Nakazawa: "A Top-down Integration Scheme for Networked Appliances using VNA Markup Language"The 3rd International Workshop on Network Appliances, Singapore. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Okoshi: "Smart Space Laboratory Project : Toward the Next Generation Computing Environment"The 3rd International Workshop on Network Appliances, Singapore. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Soko Aoki: "SONA : Applying Mobile Agent to Networked Appliance Control."The 3rd International Workshop on Network Appliances, Singapore. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi IWAMOTO: "An Application Framework for Wearable Network Computing"The 3rd International Workshop on Network Appliances, Singapore. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiro NAGATA: "An Adaptive Directory Service for Wearable Network Computing"The 3rd International Workshop on Network Appliances, Singapore. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 望月祐洋: "ポゼッショウェア:「間に合わせ」手法によるアプリケーション構成ツールキット"日本ソフトウェア科学会編集コンピュータソフトウェア. Vol.17,No.6. 13-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Monma: "Design and Implementation of Java1394"The 2nd International Workshop on Networked Appliances. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大越匡: "次世代コンピューティング環境Smart Spaceの実現に向けて"第8回コンピュータシステムシンポジウム. 39-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Nakazawa: "VNA : An Object Model for Virtual Network Appliances"IEEE International Conference on Consumer Electronics(ICCE2000). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Makino: "S-agent : The Design of Secure Mobile Agent System"IFIP/ACM International Conference on Distributed Systems Platforms and Open Distributed Processing (Middleware 2000), Work-in-Progress session. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 土田泰徳: "計算機の位置情報履歴を利用したサービス提供機構の構築"情報処理学会第61回全国大会論文集. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 青木崇行: "モバイルエージェントによる情報家電機器管理・制御機構"情報処理学会第61回全国大会論文集. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桐原幸彦: "プロアクティブに動作する家電機器制御機構"情報処理学会第61回全国大会論文集. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松宮健太: "ユーザ嗜好を利用した機器協調動作"情報処理学会第61回全国大会論文集. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石井かおり: "サービスの物理特性及びユーザの嗜好に基づくサービスの検索と利用"情報処理学会第61回全国大会論文集. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本健嗣: "ウェアラブルネットワークにおける適応的なユーザ要求実行機構"情報処理学会DiCoMo : Multimedia, Distributed, Cooperative and Mobile Symposium. 625-630 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永田智大: "Wapplet:ウェアラブルネットワークにおけるサービスフレームワーク"情報処理学会DiCoMo: Multimedia, Distributed, Cooperative and Mobile Symposium. 631-636 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nishio: "Wearable Network : Architecture and Implementation"The 2nd International Workshop on Networked Appliances. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nouhiko NISHIO: "Wearable Network : Architecture and Implementation"The 2nd International Workshop on Network Appliances, New Brunswick, NJ. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiko NISHIO: "iReserve : An Integrated and Adaptive Resource Reservation"The 4th International Conference on Operating System Design and Implementation, Work-in-Progress session, San Diego. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾信彦: "QOSハンドラつき資源予約機構の設計と実装"第8回コンピュータシステムシンポジウム,情報処理学会. 99-106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江裕隆: "Wearable Networkにおける実世界認識のための状況パターン抽出機構"情報処理学会全国大会. 1-25-1-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 権藤俊一: "ウェアラブルネットワークにおける分散アプリケーションに伴う通信の持続的な状態移動を可能とするシステムの設計と実装"情報処理学会全国大会. 1-25-1-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村瀬正名: "計算機環境に応じてサービス提供方式を適応させる通信用ツールキット"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会. 31-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井将行: "情報家電機器間の動的なイベントバインディング機構の構築"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 由良淳一: "端末およびサービス透過的な情報閲覧支援システムの構築"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 梅染充男: "無線環境に適したトランザクション・システムの構築"情報処理学会全国大会. 1-26-1-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本健嗣: "ウェアラブルネットワークにおける適応的なユーザ要求実行機構"情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム. 625-630 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永田智大: "Wapplet:ウェアラブルネットワークにおけるサービスフレームワーク"情報処理学会マルチメデイア,分散,協調とモバイルシンポジウム. 631-636 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tobe: "Achieving Moderate Fairness for UDP Flows by Path-Status Classification"Proc.of IEEE Annual Conf.on Local Computer Networks (LCN 2000). 252-261 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Aida: "Wireless Packet Scheduling with Signal-to-Noise Ratio Monitoring"Proc.of IEEE Annual Conf.on Local Computer Networks (LCN 2000). 32-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tamura: "SF-FC : A Neighbor-state Based Flow Control with Soft Fairness"Proc.of 10th International Workshop on Network and operating System Support for Digital Audio and Video (NOSSDAV2000). 213-219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tobe: "Detection of Change in One-Way Delay for Analyzing the Path Status"Proc.of Passive and Active Measurement. 61-67 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] D.Furusaka: "LSH : Load-Sensitive Handover Scheme for Wireless Local Area Networks"IEEE International Workshop on Wireless Networking and Mobile Computing (IWWNMC 2000), Taipei, Taiwan. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 間博人: "無線回線品質を利用したパケットスケジューリング機構"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田村陽介: "緩やかな公平性を実現する効率的な通信制御方式"ソフトウェア学会第3回インターネットテクノロジーワークショップ(WIT2000). 2000

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 間博人: "SN比を考慮した無線スケジューリング方式"情報処理学会第61回全国大会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤匡人: "モバイルアドホックネットワークにおけるTCPの性能解析"情報処理学会第61回全国大会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎弾: "IEEE1394によるホームネットワークのトラフィック特性の解析"情報処理学会第61回全国大会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Iwai: "Dragon : Soft Real-Time Event Delivering Architecture for Networked Sensors and Applications"The proceedings of the Seventh International Conference on Real-Time Systems and Applications (RTCSA 2000). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Furukawa: "A Framework for Verbalizing Unconscious Knowledge based on Inductive Logic Programming"Machine Intelligence 15. 18-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Furukawa: "Motor Skill as Dynamic Constraint Satisfaction"Machine Intelligence 17 (MI17). 25-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植野研: "C4.5を用いたチェロの演奏技術の分析"第14回人工知能学会全国大会. 491-493 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植野研: "制約充足問題からみた身体的技能の熟達"第42回人工知能学会基礎論研究会. 33-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植野研: "熟練者のチェロ演奏動作の分析-近位と遠位の協調動作の観点から-"日本運動学習研究会. 33-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植野研: "チェロにおけるスケール演奏時の動作分析"第21回日本バイオメカニズム学会学術講演会. 113-114 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永野豊: "風と香りを感じるVRシステム仮想空間をより実感できる技術"画像ラボ. 7. 1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永野豊: "香を表現した仮想空間"AROMA RESEARCH. 1・4. 31-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 冨永健太郎: "変化に富んだ仮想コミュニティ空間の構築とその評価"日本バーチャルリアリティ学会仮想都市研究会研究報告. 2000-28. 39-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘: "積層造形法の医学への応用例"Laser Expo2000講演予稿集. G-9-G-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘: "Surgical simulation system for cleft lip repair operation"Journal of Cranio-Maxillofacial Surgery. 28(Suppl). 44-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘: "コンピュータ支援医療"bit. 32(6). 2-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘: "光造形法の臨床応用-形成外科における手術への応用-"レーザー研究(レーザー学会誌). 28(7). 416-421 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘: "バーチャル・リアリティの技術について"保健の科学. 42(8). 591-596 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金子剛: "小耳症耳介形成術の手術シミュレーションと最近の進歩"小児科診療. 63(8). 1208-1215 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘: "Surgical simulator for unilateral cleft lip repair using three-dimensional computer graphics"Plastic Surgical Forum. 23. 37-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治: "内視鏡下手術における通信技術の応用"医薬の門. 40巻. 482-485 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治: "Robotic SurgeryとTele-surgery"カレントテラピー. 18巻. 2223-2226 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治: "腹部救急におけるRobotic surgery,Telesurgery."日本腹部救急医学会雑誌. 21巻(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神明達哉: "KAMEプロジェクトによるiPv6の基本ソフトウェア開発"情報処理解説論文;情報処理学会. Vol.41 No12. 1367-1372 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林克志: "IPルータによる帯域占有度の高いフロー検出制御機構の実装と評価"コンピュータソフトウエア. Vol.17 No.4. 31-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井純: "計測と制御ミニ特集「総論」家庭内ネットワークシステムの動向"計測自動制御学会. Vol.39 No.8. 489-492 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井純: "次世代インターネット技術"電気通信情報学会誌;電子情報通信学会. Vol.84 No.1. 2-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大川恵子: "次世代インターネットを利用した高等教育環境の構築実験GAIOSプロジェクト"情報処理解説論文;情報処理学会. Vol.42 No.1. 51-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植原啓介: "自動車情報システムのためのインターネットを用いた通信システムの構築"情報処理学会論文誌;情報処理学会. Vol.42 No.2. 286-296 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺恭人: "プライバシ保護を考慮した地理位置情報システム"情報処理学会論文誌;情報処理学会. Vol.42 No.2. 234-242 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新西誠人: "能動的タグを利用した実世界指向探索システムの研究"ヒューマンインタフェース学会論文誌. Vol.2,No.4. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白井良成: "実世界の状況を利用した実画像による情報検索手法"ヒューマンインタフェース学会論文誌. Vol.2 No.4. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田朱美: "対話支援のための感情音声合成システムの試作と評価"ヒューマンインタフェース学会論文誌. Vol.2 No.2. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川祥子: "電子証明書を用いた情報の信頼性評価を伴う検索方式"情報処理学会論文誌:データベース. Vol.41 No.SIG3(TOD6). 58-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoki,Y: "A Semantic Associative Search Method for WWW Information Resources"Proceedings of 1ST International Conference on Web Information Systems Engineering,(invited talk). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 倉林修一: "モバイルコンピューティング環境におけるアクティブ型マルチデータベースの実現方式"情報処理学会研究報告,情報処理学会データベースシステム研究会. 2000-DBS-122. 463-470 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 陳幸: "コンティニュアスデータベースを対象とする最適コンピュータ資源割り当て"情報処理学会研究報告,情報処理学会データベースシステム研究会. 2000-DBS-122. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田知弘: "マルチデータベース環境における統計データの意味的統合支援"情報処理学会研究報告,情報処理学会データベースシステム研究会. 2000-DBS-122. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ishibashi: "A Spatial and Temporal Data Integration Method for Heterogeneous Database"Environments Twentieth IASTED International Conference, APPLIED INFORMATICS (AI 2001). February19-23. 232-2330 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田知弘: "統計的データの主観的な編集・統合のためのマルチデータベースシステム実現方式"第12回データ工学ワークショップ(DEWS2001)論文集,電子情報通信学会. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柳井康弘: "アーカイヴの新たな方法論としての「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン」"第2回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム「美術情報の明日を考える」報告書. 83-91 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "ジェネティック・アーカイヴ構築のための基本的歴史概念"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 3-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柳井康弘: "土方巽アーカイヴ「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン」におけるドキュメンテーションについて"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 12-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内田まほろ: "土方巽デジタル・アーカイヴのデザイン理論"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 27-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠山元道: "空値とその始末:半構造の設計論"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 38-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森下隆: "土方巽の舞踏創造の方法をめぐって:舞踏の本質と作舞におけるシュルレアリスムの思想と方法"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 48-77 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "アーカイヴと生成論(Genetics):「新しさ」と「似ていること」の解読にむけて"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 80-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "瀧口修造資料の寄贈とユニヴァーシティー・アーカイヴ"三田評論. No.1023. 76-79 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "土方巽を再構築する:慶應義塾大学アート・センターによる研究アーカイヴ・システムの開発"viewpoint. No.14. 1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中淳一: "瀧口修造アーカイヴ構築へ向けて"ARTLET. No.14. 6-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "ジェネティック・アーカイヴ・エンジンの中の土方巽"平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書:〈バラ色ダンス〉のイコノロジー. 4-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森下隆: "土方巽の舞踏と〈バラ色ダンス〉"平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書:〈バラ色ダンス〉のイコノロジー. 6-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柳井康弘: "作品解説"平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書:〈バラ色ダンス〉のイコノロジー. 25-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "芸術的制作行為の再構築-『土方巽アーカイヴ』と研究アーカイヴ・システム"平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書:〈バラ色ダンス〉のイコノロジー. 34-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊倉敬聡: "舞踏をデジタル・アーカイヴ化する:その可能性と問題点"InterCommunication. No.36. 124-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日端康雄: "都市・地域計画の策定過程におけるインターネット活用の可能性に関する研究"湘南藤沢学会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘: "Elsevier"Computer Assisted Radiology and Surgery; Computer network for the field of plastic surgery -Clinical, research and educational applications-(分担1頁). 975-975 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治: "新しい手術システム(遠隔手術).新女性医学大系プライマリケア部門6.産婦人科手術の基礎(永田一郎・編)"中山書店. 464 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治: "テレ・サージェリー・Annual Review消化器2001(戸田剛太郎,税所宏光,寺野彰,幕内雅敏・編)"中外医学社. 340 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "慶應義塾大学アート・センター・ブックレット06『ジェネティック・アーカイヴ・エンジン-デジタルの森で踊る土方巽』"慶應義塾大学アート・センター. 95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書:〈バラ色ダンス〉のイコノロジー-土方巽を再構築する"慶應義塾大学アート・センター. 46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 土方巽アーカイヴ[編]: "土方巽[舞踏]資料集第1歩"慶應義塾大学アート・センター. 70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高山正也: "慶應義塾大学アート・センター・ブックレット07『アート・アーカイヴズ/ドキュメンテーション-アート資料の宇宙』"慶應義塾大学アート・センター. 88 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 相磯秀夫: "オンメディア教育に向けて"第13回私情協大会研究発表論文集. 13. 1-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西田視磨: "Dynamic Tanneling Configuration for Network with Uni-Directional Link"International Conference on Computer Communication 1999. Technical Speech Session TS-09. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝俊輔: "仮想プロードキャストリンクを利用した片方向通信路の透過的経路制御"情報処理学会研究報告. 99-DPS-92. 49-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Watanabe: "Laparoscopic Ileocecal Resection for Crohn's Disease Associated with Intestinal Stenosis and Ileorectal Fistula"Surgery Today. 29・5. 446-448 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "医学と工学の融合"日本外科学会雑誌. 100・4. 273-278 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤壮治: "胸部食道癌に対する腹腔鏡下胃管作製術"日本内視鏡外科学会雑誌(JSES). 4・4. 295-301 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川博俊: "早期大腸癌における腹腔鏡下治療と内視鏡治療の接点"Early Colorectal Cancer. 3・5. 443 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "食道疾患への応用と次世紀における展開"日本気管食道科学会会報. 50・5. 519-524 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤壮治: "食道粘膜下腫瘍に対する内視鏡下手術"日本気管食道科学会会報. 50・5. 539-542 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "第50回手術手技研究会記事:手術手技,サイエンスに基づいたアートの追求-鏡視下手術"手術. 53・4. 525-531 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川博俊: "腹腔鏡下治療の適応と問題点-内視鏡治療との接点を求めて(2)外科医の立場からa.早期大腸癌における腹腔鏡下治療と内視鏡治療の接点"早期大腸癌. 3・5. 443-448 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊昌彦: "結腸癌に対する腹腔鏡下手術の現状"日本外科学会雑誌. 100・12. 796-800 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "第50回手術手技研究会記事:鏡視下手術"手術. 53・4. 525-531 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊昌彦: "直腸癌に対する腹腔鏡下手術"消化器外科. 22・2. 199-207 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Ohgami: "Curative Laparoscopic Surgery for Early gastric Cancer : Five Years Experience"World Journal of Surgery. 23・2. 187-193 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大上正裕: "三次元腹腔鏡"綜合臨床. 48・3. 424-427 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若林剛: "実質臓器に対する腹腔鏡下手術における自動縫合器の使用法"臨床外科. 54・3. 345-350 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北川雄光: "Office leparoscopy"カレントテラピー. 17・4. 682-684 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊昌彦: "腹腔鏡下手術-大腸病変"外科治療. 80・4. 419-423 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤壮治,大上正裕,北島政樹: "腹腔鏡下胃食道逆流性疾患の手術"消化器外科. 22・5. 616-624 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治: "胃癌-腹腔鏡下手術-"診断と治療. 87・7. 1143-1145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "内視鏡手術の現状と将来"診断と治療. 87・7. 1102-1106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川博俊: "早期大腸癌における腹腔鏡下治療と内視鏡治療の接点"早期大腸癌. 3・5. 443-448 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石井誠一郎: "内視鏡下甲状腺切除術におけるハーモニックスカルペルの応用"日本内視鏡外科学会雑誌. 4・5. 405-409 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤壮治: "腹腔鏡下胃管作製術-胸部食道癌に対する低侵襲手術"手術. 53・11. 1583-1589 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "がんに対するminimally invasive surgery"第25回日本医学会総会会誌. 1. 258 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊昌彦: "大腸癌に対する腹腔鏡下手術"第25回日本医学会総会会誌. 1. 284 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治: "通信革命を視野に入れた遠隔医療指導システムの構築"第25回日本医学会総会会誌. 3. 450 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 武市光司: "通信ネットワークを用いた遠隔病理診断-超高精細画像(SHD)システムを用いて-"臨床検査. 42. 647-650 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura,A: "Talepathology system for microscopic images utilizing super high definition imaging system over B-ISDN."Proc of the International Society for Optical Engineering. 3658. 142-154 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川祥子,清木康: "特定分野ドキュメントを対象とした意味的連想検索のためのメタデータ空間生成方式"情報処理学会論文誌:データベース. Vol.40,No.SIG5(TOD2). 15-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kiyoki and T.Kitagawa: "Application of 2 Semantic Associative Search Method to Multidatabases for Environmental Informatior."Information Modelling and Knowledge Bases(IOS Press). Vol.XI. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sato and Y.Kiyoki: "A semantic associative search method for media data with a story"Proceedings of the 18th IASTED International Conference on Applied Informaties. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘 ほか: "形成外科の臨床・研究・教育におけるコンピュータ・ネットワークの応用"日本コンピュータ支援外科学会会誌. 7巻1,2号. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中乃悟,小林正弘 ほか: "人体テンプレートとラティス構造を利用した頭部3次元モデルの生成"日本コンピュータ支援外科学会会誌. 7巻1,2号. 12-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Ohara,Motomichi Toyama: "Hash-based Symmetric Data Structure and Join Algorithin for OLAP Applications"Int.Database Engineering and Applications Symp.(IDEAS). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小原彰,遠山元道: "OLAPにおける多次元線形ハッシュを用いたデータ構造と結合アルゴリズム"電子情報通信学会データ工学ワークショップ. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 赤堀正剛,遠山元道: "SuperSQLによる印刷の高品質化と対話型レイアウト入力の実現"電子情報通信学会データ工学ワークショップ. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠山元道: "空値とその始末"慶應義塾大学アート・センター編Booklet「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン〜デジタルの森で踊る土方巽〜」. 6. 38-45 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柳井康宏: "土方巽アーカイヴ『ジェネティック・アーカイヴ・エンジン』におけるドキュメンテーションについて"慶應義塾大学アート・センター編Booklet「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン〜デジタルの森で踊る土方巽〜」. 6. 12-26 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柳井康弘,内田まほろ,有澤達也: "アーカイヴの新たな方法論としてのジェネティック・アーカイヴ・エンジン"第2回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム報告書」. 6. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森下隆: "土方巽の舞踏創造の方法をめぐって-舞踏の本質と作舞におけるシュルレアリスムの思想と方法"慶懸義塾大学アート・センター編Booklet「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン〜デジタルの森で踊る土方巽〜」. 6. 48-77 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内田まほろ: "土方巽デジタル・アーカイヴのデザイン理論"慶應義塾大学アート・センター編Booklet「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン〜デジタルの森で踊る土方巽〜」. 6. 27-37 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "談話文化の18世紀"フランス哲学・思想事典. 175-177 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "デジタル・メディア時代の書物と書物研究"文学(岩波書店). 1.1. 159-161 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "百科全書』第一趣意書の重要性-チェンパーズ問題解明のために"藝文研究(慶應義塾大学藝文学会). 77. (151)-(167) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "18世紀フランスにおける「侵犯」と「異界」-図像と文字によるテーマ系の研究"平成8年度-平成10年度科学研究費補助金(基礎研究C)研究成果報告書. 1-91 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "ジェネティック・アーカイヴ構築のための基本的歴史概念"慶應義塾大学アート・センター編Booklet「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン」. 6. 3-10 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "絵画の導きとしてのエネルギー-クレーとゲーテ・再考"思想(岩波書店). 12. 123-145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "再神話化と間隔-ヨーゼフ・ボイス<君の傷を見せよ>"慶應義塾大学アート・センター編Booklet「ヨーゼフ・ボイスーハイパーテクストとしての芸術」. 5. 60-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "アーカイヴと生成論-「新しさ」と「似ていること」の解読にむけて"慶應義塾大学アート・センター編Booklet「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン〜デジタルの森で踊る土方巽〜」. 6. 80-95 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "バウハウスにおける色彩論的転回-コントラスト・グラデーション・コンステレーション"バウハウス展図録(宇都宮市立美術館). 100-101 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "芸術の教育研究と『半構造』の視点"大学時報. 267. 33-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花田光世: "これからの個人と会社の関係を考える"人材教育. Vol.11.No.1. 22-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花田光世: "コーボレート・ガパナンスを通してみた新しい組織パラダイムとは"Stakeholdes. Winter. 10-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花田光世: "時代を創るE・ソーシングアウトソーシングと福利厚生サービスの新たな展開"企業福祉情報NISSAY. 3月号. 2-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花田光世: "情報システムアウトソーシングの戦略的意義-競争戦略成長戦略へ-"SOFTECHES. Vol.22,No.1. 26-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sachio Kubo: "Development of a Photo-realistic Digital Photogrammetry System"Proceedings(CD-ROM),CIPA Conference. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuya Watanabe,Yuichiro Usuda and Sachio Kubo: "Extracting Ruins in Angkor Region Using Satellite Image Data"Proceedings(CD-ROM),CIPA Conference. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久保幸夫,米村正洋,渡部展也: "測量"アンコール遺跡報告書1999. 143-158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sachio Kubo,Masahiro Yonemura and Nobuya Watanabe: "Measurement"Annual Report on the Technical Survey of Angkor Monuments 1999. 161-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ueno and K.Furukawa: "Postural effects during cello performance"Proc.of the 2nd International Conference on Cognitive Science. 1132-1135 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古川康一: "身体知と思考"電子情報通信学会技術研究報告(思考と言語研究会). Vol.99,No.76. 25-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林郁夫,古川康一,尾崎知伸: "機械学習システムによる幼児の言語獲得のモデル化"第13回人工知能学会全国大会論文集. 302-305 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林郁夫,古川康一,今井むつみ,尾崎知伸: "帰納論理プログラミングによる幼児の名詞語彙獲得のモデル化"電子情報通信学会技術研究報告(言語理解とコミュニケーション研究会). vol.99 No.387. 29-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Furukawa,I.Kobayashi,T.Ozaki,and M.Imai: "A Model of Children's Vocabulary Acquisition using Inductive Logic Programming"Proc.of the 2nd International Conference on Discovery Science. LNAI1721. 321-322 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Soichiro Iga: "Approximate Interaction : User interface for the ambiguous world"SCI'99/ISAS'99. Vol.2. 252-257 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fumito Higuchi: "A tonguing approach : A trial for a taste of a new user interface"SCI'99/ISAS'99. Vol.4. 66-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Shinnishi: "Hide and Seek : Physical Real Artifacts which Responds to the User"SCI'99/ISAS'99. Vol.4. 84-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊賀聡一郎: "Kirifuki:呼気・吸気を利用したGUI操作環境の提案"情報処理学会HI研究会2000-H:-87(情処研報Vol.2000,12). Vol.4. 49-54 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊賀聡一郎: "Aug Pen:ペンタプレットとオーパーレイ技術を用いた拡張現実感システム"情報処理学会インタラクション2000論文集. Vol.4. 137-138 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口文人: "入出力機能を兼ね備えた口腔内デバイスの提案"情報処理学会インタラクション2000論文集. Vol.4. 59-60 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治,大上正裕,北島政樹: "通信革命を視野に入れた遠隔医療指導システムの構築"第25回日本医学会総会誌. [III]. 450 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治,北島政樹: "消化器癌に対する内視鏡下手術の現況と展望"日本消化器病学会雑誌. 97巻. 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 船渡,徳田,斎藤 ほか: "自律分散型ATM-LSR「FLIP ROUTER」システムの構築"電子情報通信学会B-1(通信I-情報通信システム・理論). Vol.E82-B,No.5. 920 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 船渡,徳田,斎藤 ほか: "TCP Redirection for Adaptive Mobility Support in Stateful Applications"IEICE Transactions on Communication-Special Issue on Internet Technology and its Applications-. Vol.E82-D,No.4. 831 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤壮治: "腹腔鏡下胃食道逆流性疾患の手術.消化器外科4内視鏡下手術完全マニュアル(大橋秀一 編)"へるす出版. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治: "腹腔鏡下胃局所切除術.消化器外科4内視鏡下手術完全マニュアル(大橋秀一 編)"ヘるす出版. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊昌彦: "腹腔鏡下大腸全摘術.消化器外科4内視鏡下手術完全マニュアル(大橋秀一 編)"へるす出版. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊昌彦: "炎症性腸疾患の外科的治療-腹腔鏡下手術-.炎症性腸疾患診療ハンドブック(日比紀文 編)"真興交易. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大上正裕: "内視鏡外科の将来展望-コボティクスの応用.内視鏡外科ナーシングブラクティス(大橋秀一,宮原多枝子 編)"文光党. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若林剛: "肝癌に対する低侵襲手術-腹腔鏡下肝切除術と鏡視下マイクロ波凝固壊死治療、別冊・医学のあゆみ消化器疾患-state of arts II.肝・胆・膵(玉熊正悦,石井裕正 編)"医歯薬出版. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古川俊治: "腹腔鏡下胆嚢摘出術.肝胆膵(小俣政男,兼松隆之,加嶋敬 編)"先端医学社. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "『色彩論』論争篇解説、ゲーテ『色彩論・完訳版』第1巻"工作舎. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一(責任編集と執筆): "週間百科「世界の文学」第5号 ヨーロッパII「サド、ディドロ、ラクロほかエロスと理性」"朝日新聞社. 34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K,Furukawa(編集および一章執筆): "Machine Intelligence 15"Oxford University Press.. 515 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K Ueno,K furukawa,M Nagano T Asami,R YosidaF Yosida,I Saitou: "´Good Posture Improves Cello Performance´" Proceedings of the 20th Annual Intemational Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology,Hong Kong,. 2386-2389 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎知伸: "拡張逆伴意法に基づく発想的帰納推論システムの実現" 人工知能学会第35回人工知能基礎論研究会資料. 41-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 植野 研,古川康一,永野牧子、吉田留実子,吉田史子,浅海孝子,齋藤 功,尾崎知伸: "姿勢とチェロ演奏" 情報処理学会 音楽情報科学 研究報告. No.27. 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘: "光造形法モデルによる手術シュミレーション医療とコンピュータ" 9巻・5号. 34-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iida A,Yasumura M,Campbell N: "Designing and testing a corpus of speech" Oriental COCOSDA Warkshop‘98. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iida A,Campbell N,Yasumura M: "Emotional Speech as an Effective Interface for people wihe Special Needs" Asia Pacific Computer Interaction (APCHI‘98). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iga S,Itoh E,Higuchi F,Yasumura M: "Attachable Computer Augmmention of Electric Household Appliances by Fit-up Computer" APCHI‘98. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊賀総一郎、新西誠人,明関賢太郎,樋口文人,安村通晃: "やわらかインタラクション:「やわらかい世界」を対象にしたユーザインタフェース" ソフトウエアー科学会WISS‘98. 137-142 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊賀総一郎,安村通晃: "装着型コンピュータ:家庭電化製品のユーザインタフェース用小型計算機" 情報処理学会論文誌. Vol.40 No.2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田珠美,ニック・キャンベル,安村通晃: "感情表現が可能な合成音声の作成と評価" 情報処理学会論文誌. Vol.40 No.2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊賀総一郎,安村通晃: "実世界オブジェクトを利用するユーザインタフェースと障害者支援技術への応用" ヒューマンインタフェース学会論文誌. Vol.40 No.2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A Fukumoto,S Iga,M Yasumura: "Interactive Iearning Environment Applying Cognitive mental rotation for drawing" APCHI‘98 Poster Session. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] F Higuchi,S Iga,M Yasumura: "Table Tap: a new constraint-free style of desktop coputing" APCHI‘98 Poster Session. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平栗 覚,山本吉伸,安村通晃: "学会事務作業支援システムSSSS の試作" WISS‘98 ポスター発表. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iida A,Iga s,Higuchi F,Campbell N,Yasumura M: "Acoustic Nature and Perceptual Testing of Corpora of Emotional Speech´ Proceedings of the 5th International Conference on Sopken Language Processing" (ICSLP98) Poster Session. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村則久,安村通晃: "外国語作文における自動添削手法について" 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究報告. No.41. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村則久,明関賢太郎,安村通晃: "インターネット英作文添削システム" 情報処理学会インタラクション‘99,インタラクティブセッション. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩竹 徹: "コンピュータ・ミュージック・コンサート" 東京オペラシティNTTインター・コミュニケーション・センター. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y Takefuji etal: "ATM and Wireless Experiments for Remote Lectures" IEEE Communications magazine. 98-101 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S Oka,T Ogawa,T Oda,and Y Takefuji: "A New self-Organization Classification Algorithm for Remote-Sensing Images" IEICE Trans on Information and Systems. Vol.E81-D. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S Oka,Y Ajioka,and Y Takefuji: "A Self-Organized Oscillation in Detecting Time-Varing Fuman Face" EANN98.Gibraltar. 10-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S Oka,M Kitabata,Y Ajioka,and Y Takefuji: "Grouping Complex Face Parts by Nonlinear Oscillations" European Symposium on ANN,Bruges Belgium. 22-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡宗一,味岡義明,武藤佳恭: "非線型振動子を用いた複数人物の顔の群化モデル" 人間工学会 全国大会. 第39回. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 古池紀子,武藤佳恭: "ニューラルネットを用いた係り受け制約による文生成" 情報処理学会 全国大会. 第57回. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大来進,味岡義明,武藤佳恭: "ニューラルネットワークを用いた顔パーツの確率的な抽出" 第39回日本人間工学会全国大会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S ohkita,Y Ajioka,and Y Takefuji: "Dentction of Human Facial Parts Using Infrared and Visible Images" Engineer Applications of Neural Network(EANN‘98)Gibhaliar. 10-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M Kitabata, Ajioka,and Y Takefuji: "Confirmation of The Detected Eye by BidirectionalAssociative Memory" EANN98.Gibraltar. 10-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北端美紀,古池紀子,武藤佳恭: "ニューラルコンピューテリングを用いた現代いろは歌の作成" 情報処理学会 全国大会. 第57回. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T chashkawa,K Fujii and Y Takefuji: "゙HUMAN DETECTION SYSTEM BY HYBRID SELF-ORGANIZATION CLASSIFICATION SCHEME AND combNET" Symposium on Artificial Intelligence in Real-TimeContol 1998 IFAC. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 茶志川孝和,岡宗一,味岡義明,武藤佳恭: "ハイパースペクトラム画像解析による人物の肌の特徴抽出" 日本人間工学会誌(日本人間工学会第39回講演集). 第34巻特別号. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井庭 崇,竹中平蔵,武藤佳恭: "エージェントベース経済モデルによるシミュレーション分析・バブルの生成と崩壊" 日本シミュレーシヨン&ゲーミング学会第10回全国大会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Iba,Yoshiyasu Takefuji: "Adaptation of Neural Agent in Dynamic Environment:Hybrid System of Genetic Algorithm and Neural Network" Second International Conference on Knowledge-based Intelligent Electronic Systems(KES‘98). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Iba,Heizo Takenaka,Yoshiyasu Takefuji-: "Agent-based Artificial Market Model" International Conference of Multi-Agent Systems‘98. ICMAS‘98. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩村拓哉,井庭 崇,武藤佳恭: "マルチエージェント社会における役割分担の生成・蟻のコロニーにおける食料運搬" 情報処理学会第57回全国大会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島 広樹,井庭 崇,小沢太郎,武藤佳恭: "情報流通ダイナミズムのエージェントネットワーク型シミュレーション" 日本シミュレーシヨン&ゲーミング学会第10回全国大会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井庭 崇,福原義久: "複雑系入門" NTT出版. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Iba,Heizo Takenaka,Yoshiyasu Takefuji: "An Agent-based Simulation of Bubbles and Crashes in Economy" Computational Intelligence Methods and Applications:Soft Computing in Financial Markets. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takakazu Chashikawa,Fujii Keizo,and Takefuji Yoshiyasu: "NEURAL NETWORK SYSTEM FOR DETECTIONG HUMAN BY HYBRID SELF-ORGANIZATION CLASSIFICATION SHEME AND COMBNET" Extended Abstracts From the 7th IFAC Symposium. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yukari Kamakura and Yoshiyasu Takefuji: "AN IMAGE BLOCKING NEURAL SYSTEM FOR CHILDREN ON THE INTERNET" Extended Abstracts From the 7th IFAC Symposium. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shunta Tate,Souichi Oka,and Yoshiyasu Takefuji: "RECOGNITION OF HUMAN SHAPES FROM VIDEO IMAGES BY DEFORMABLE TEMPLATES MATCHING AND NEURAL NETWORK" Extended Abstracts From the 7th IFAC Symposium. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾洋一: "談話文化の18世紀" 「フランス哲学・思想辞典」弘文堂. 175-177 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾洋一: "エロスと密度" 監修と執筆:週間百科「世界の文化」朝日新聞. 第5号(第2巻). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Honda S,etal: "A Company-Office System´Valentino´Providing Informal Communication and Personal Space Based on 3D Virtual Avatars" The Prendergast Special Issue of INFSOF. Vol.41.issue7. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本田新九郎,他: "人間の現実作動の仮想空間への反映手法" 日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 4・2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本田新九郎,他: "作業者の集中度に応じた在宅勤務環境の提供□仮想オフィスシステム Valentine" 情報処理学会論文誌. 39.5. 1472-1483 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本田新九郎,他: "在宅勤務者の疎外感の解消を実現した位置アウェアネス・アウェアネススペースに基づく仮想オフィス環境" 情報処理学会論文誌. 38.7. 1454-1464 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林隆,日端康雄: "都市マスタープランの策定過程におけるインターネットの活用可能性に関する考察-大和市の計画策定事例を中心に-" 日本都市計画学会一般研究論文「都市計画」(社)日本都市計画学会. No.215. 77-85 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林隆: "電子メディアによるプランニングステージの構築" 「計画行政」日本計画行政学会. 第21巻,第2号. 87-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林隆: "自冶体の政策形成過程におけるインターネットの有効利用" 「都市問題」(財)東京姿勢調査会. 第89巻第3号. 55-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林隆: "大和市におけるまちづくりへのインターネット利用" 「都市計画」(社)日本都市計画学会. No211. 49-52 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Shimizu: "A small sized electric vehicle ゙luciole´" International Symposium on New Battery Technology for EV Application. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Shimizu: "A new concepty electric vehicle ´Luciole´" 1998FISITA orld automotive. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清水浩: "電気自動車の進歩とそれを支える要素技術" 自動車技術. Vol53,No2. 5-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清水浩: "エコカー・どこまで来ているか" 世界. No652. 122-125 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyomoto Kawakami: "In‐Wheel Motor Drive System for Electric Vehicle" PCIM Inter ‘98 Japan. 65-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河上清源: "高性能電気自動車ルシオールの評価" 自動車技術会春期講演会学術講演会前刷集. 982. 65-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河上清源: "ルシオールの技術評価と社会的受容性の調査" 電気自動車研究会第4回研究発表会概要集. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyomoto Kawakami: "Design is essential to public acceptance of erectric ehicles" The15th International Electric Vehicle Symposium. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河上清源: "電気自動車普及のためのデザインコンセプトの重要性" 平成10年度 JEVA 電気自動車フォーラム. 38-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘: "Computer Assisted Radiology and Surgery(Surgicalsimulation using a stereolithographic 3-dimensional replica-Clinical application to head and neck reconstructive sugery)" Elsevier, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤真樹ほか: "Computer Assisted Radiology and Surgery(The interctive anatomical atlas of 3D flaps)" Elsevier, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子剛 ほか: "21世紀の医学(頭蓋顎顔面領域におけるコンピュータ支援外科" 慶応義塾大学出版会, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘: "21世紀の医学(インターネットを用いた医学情報交換と手術シミュレーション)" 慶応義塾大学出版会, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安村通晃: "インタラクティブシステムとソフトウエア-Vl" 近代科学社, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 湯淺太一,安村通晃,中田登志之編: "はじめての並列プログラミング" 共立出版, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川祥子,清水康,金子郁容: "情報単位Captaを用いた情報流通システムRRRの設計と実装" 第55回情報処理学会全国大会. 9.26. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shoko Miyagawa, Ikuyo Kaneko, Genta Inaoka, Ken-ichi Shimizu: "Constructing and operating an Internet site supporting network communities" Internet Workshop'98. 4 Mar.(1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤隆治,本田新九郎,豊岡展也,木村尚亮,岡田謙一,松下温: "個人領域の確保と気配の伝達に着目した仮想オフィスシステム" 情報処理学会第54回全国大会講演論文集. Vol.4. 179-180 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本田新九郎,豊岡展也,木村尚亮,岡田謙一,松下温: "在宅勤務者の疎外感の解消を実現した市アウェアネス・アウェアネススペースに基づく仮想オフィス環境" 情報処理学会論文誌. Vol.38, No.7. 1454-1464 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本田新九郎,豊岡展也,木村尚亮,大澤隆治,岡田謙一,松下温: "作業者の集中度の応じた在宅勤務環境の提供-仮想オフィスValentine" 情報処理学会論文誌. Bol.39, No.3. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,S., Tomioka,H., Kimura,T., Ohsawa,T., Okada,K.and Matsuhita,Y.: "A Virtual office Environment Based on a Shared Room Realizing Awareness Space and Transmitting Awareness Information" Proc.Of the 16^<th> International Symposium on Human Factors in Telecommunications. 287-295 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,S., Kimura,T., Tomioka,H., Ohsawa,T., Okada,K.and Matsushia,Y.: "A Virtual Office Environment for Supporting Informal Communications and Securing Personal Space." Proc.Of International Conference on Human-Computer Ineraction. 909-912 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,S., Tomioka,H., Kimura,T., Ohsawa,T., Okada,K.and Matsushita,Y.: "A Virtual Office Environment for Home Office Worker Based on 3D Virtual Space" Proc.of International Conference on Virtual Systems and MultimMedia VSMM'97. 38-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,S., Tomioka,H., kimura,T., Ohsawa,T., Okada,K.and Matsushita,Y.: "A Virtual Office Environment Based on a Shared Room Realizing Awareness Space and Transmitting Awareness Information" Proc.of the ACM Symposium on User Interface Software and Technology UIST'97. 199-207 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,S., Tomioka,H., Kimura,T., Ohsawa,T., Okada,K.and Matsushita,Y.: "Valentine : An Environment for Home Office Worker Providing Informal Communication and Personal Space" Proc.of the ACM Symposium on GROUP'97. 368-375 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,S., Okada,K.and Matsushita,Y.: "A Home Office System Based on a Virtual Shared Room : An Environment Corresponding to Degree of Concentration" Lecture Notes in Computer Science 1368 WWCA'98. 364-380 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本田新九郎,富岡展也,木村尚亮,大澤隆治,岡田謙一,松下温: "アウェアネススペースを実現し気配を考慮した大部屋仮想オフィス" 情報処理学会グループウェア研究会研究報告. Vol97, No.13. 151-156 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤隆治,本田新九郎,木村尚亮,岡田謙一,松下温: "仮想オフィスにおける作業環境に関する一考察" 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモ-バイルワークショップ(DiCoMo)論文集. 443-448 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本田新九郎,木村尚亮,大澤隆治,太田憲治,岡田謙一,松下温: "仮想空間における現実動作の表現手法" 日本バーチャルリアリティ学会仮想都市研究会研究報告. Vol.2, No.1. 19-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤隆治,本田新九郎,富岡展也,木村尚亮,岡田謙一,松下温: "個人領域の確保と気配の伝達に着目した仮想オフィスシステム" 情報処理学会第54回全国大会講演論文集. Vol.2, No.1. 19-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "博物誌コレクションのデジタル化" Keio Consortium for Digital Research library 初年度報告書 慶應義塾. 37-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 久保幸夫,厳網林 他: "「GIS、測量班」JSA報告書" JSA報告書. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sachio Kubo, Yan Wanglin and Takashi Tomomatsu: "Integration of GPS,GIS and Remote Sensing for Safeguarding Angor Monuments" ESRI Users Conference. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘,藤野豊美,金子剛,高野淳治,矢澤真樹,千代倉弘明: "光造形モデルと形成外科ネットワークシステム" 3次元画像カンファレンス'97講演論文集 3次元画像カンファレンス'97実行委員会. 7月. 114-119 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Tanaka, Masahiro Kobayashi, Toyomi Fujino and hiroaki Chiyokura: "Simulation for Facial Expression Using the Facial Muscle Model Plastic Surgical Forum" American Society of Plastic and Reconstructive Surgeon. 20巻. 394-396 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中一郎: "表情筋の解剖と機能に基づく顔面軟部組織の手術シミュレーションシステムの開発" 慶應医学,慶應医学会. 74巻,6号. 515-532 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高野淳治: "超音波断層データに基づいた肋軟骨の3次元表示を用いた耳介形成シミュレーション" 慶應医学,慶應医学会. 75巻,1号. 51-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正弘,藤野豊美: "インターネットの医学応用〜情報のデジタル化と情報発信〜" あいみっく,国際医学情報センター. 19巻,1号. 13-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa,K., Murakami,T., Ueno,K., Ozaki,T.and Shimazu,K.: "On a Sufficient condition for the Existence of Most Specific Hypothesis in Progol" Proc.of 7th Internationa Workshop on Inductive Logic Programming(ILP97). 157-164 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki,T., Furukawa,K., Murakami,T.and Ueno,K.: "Realizing Progol by Forward Reasoning" Proc.of 7th Internationa Workshop on Inductive Logic Programming(ILP97). 227-234 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa,K., Ozaki,T., Murakami,T., Ueno,K.and Shimazu,K.: "Query Evaluation of Deductive Detabase by MGTP and its Application to Data Mining" Proc.of the 5th International Workshop on Deductive Databases and Logic Programming(DDLP97) at ICLP97. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno,K., Higuchi,F.and Furukawa,K.: "Towards the Understanding of the Technique for Playing String Instruments" In Automated Systems Based on Human Skill,Eds.Cernetic & Brandt,Elsevier. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 古川康一: "逆伴意における最弱仮説の完全化について" 第32回人工知能基礎論研究会予稿集、人工知能学会. 3月. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kiyoki, A.Miyagawa and T.Kitagawa: "A Multiple View Mechanism with Semantic Learning for Multidatabase Environments" Information Modeling and Knowledge Bases(IOS Press). Vol.IX. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮原 隆行、清木 康,北川高嗣: "意味の数学モデルによる意味的連想検索の高速化アルゴリズムとその表現方式" 情報処理学会論文誌. Vol.38, No.7. 1399-1411 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshida, Y.Kiyoki and T.Kitagawa: "An associative search method based on symbolic filtering and semantic ordering" Proceedings of the 7th IFIP 2.6 Working Conference on Database Semantics : Data Mining,Reverse Engineering.IFIP. 10月. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Sato, Yasushi Kiyoki: "A Process Allocation Method for Stream-oriented Parallel Database Processing" Proceedings of the 16th IASTED International Conference on Applied Informatics. 3月. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 端山貴也,清木康: "協調型同期方式によるメディア間同期とその実現方式" 情報処理学会論文誌. Vol.39, No.3. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田尚史,清木康,北川高嗣: "意味的連想検索機能を持つメディア情報検索システムの実現方式" 情報処理学会論文誌(データベース特集号). Vol.39, No.4. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 威望: "エネルギーと情報革新" ビジネスレビュー(一橋大学イノベーション). vol.45, No.1. 14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Higuchi,F., Iga,S.,and Yasumura M.: "Japanese Literacy Support System for Foreign Students on the World Wide Web" The 17th International Conference on Computer Processing of Oriental Languages(ICCPOL'97). 4月. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kadota,M., Yasumura,M.: "NetBraille-J : Learning support system of Japanese Braille in World Wide Web" Sixth International World Wide Conference. 8月. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Iga,S.,and Yasumura,M.: "Retrieving and Transmitting Real World Oriented Information by Simple Interaction Through Augmented Electrical Stick" HCI International'97. 8月. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Iida,A., Iga,S.,and Yasumura,M.: "Towards the Realization of Speech Synthesis with Emotion" HCI International'97 Poster Session. 8月. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊賀聡一郎、安村通晃: "Attachable Computer:日常家電品の機能を拡張する装着型インタフェースの提案" 情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会. 1月. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福本麻子,伊賀聡一郎、安村通晃: "心的回転を利用したインタラクティブな描画学習支援環境" 情報処理学会第56回大会. 3月. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田朱美、明関賢太郎、Nick Campbell、安村通晃: "感情音声コーパスの作成" 日本音響学会平成10年度春季研究発表会. 3月. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秦順一,武市光司,小野定康,鈴木順司,古川功,津村宏: "リアルタイム・マルチメディア技術を用いた遠隔病理診断と病理学教育の新たな展開" 病理と臨床. 15(12). 1126-1130 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武市光司,秦 順一: "通信ネットワークを用いた遠隔病理診断-超精細画像・SHDシステムを用いて-" 臨床検査. 42(6). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 威望: "ハイテク職人" PHP研究所, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 威望: "日本人の技術はどこからきたか" PHP研究所, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平川正人、安村通晃 共編: "ビジュアルインタフェース" 共立出版, (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安村通晃: "読み書きコンピータ" 共立出版, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金子郁容,松岡正剛,下河辺淳 他: "ボランタリー経済の誕生" 実業之日本社, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Kobayashi: "Preoperative preparation of hydroxyapatite prostheses with laser lithography model" Plastic Surgical Forum. 19・なし. 377-379 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shinjo,Y.Kiyoki: "A lightweight process facility supporting meta-level programmin" Journal of Parallel Computing, Elsevier Science. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] X.Chen and Y.Kiyoki: "The optimal memory allocation by the utilization of disk space for stream-oriented patallel database processing" Proceedings of the 1997 IASTED (International Association of Science and Technology for Development) Conference on Applied Informatics,IASTED. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 端山貴也,清水康: "コンティニュアンスメディア・データの表示・演奏を対象とした分散プロセス間同期機構と実現" 情報処理学会データベースシステム研究会報告. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水康: "コンティニュアンス・メディアを対象としたデータベースシステムにおけるメディア間統合機構" 重点領域研究「高度データベース」第一回研究集会論文集. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 端山貴也,清水康: "コンティニュアンスメディア・データを対象としたメディア間統合方式" 重点領域研究「高度データベース」第二回研究集会論文集. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 段野光紹、梅崎利矢、苗村憲司: "電子的著作権管理システムの比較検討" 1996年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会. SA-5-4. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 苗村憲司: "インターネットの未来への鍵としてのセキュリティと倫理" 1996年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会. SA-6-10. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 苗村憲司: "IT Securityの動向と標準化の課題" 情報処理学会情報技術標準化フォーラム. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 苗村憲司: "経済価値のある情報の複製、引用、抽出、再利用について" 電子情報通信学会技術報告. FACE96-29. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩竹徹: "「A Ruin under the Full Moon」コンサート" 香港シティホール(ICMC'96 in Hong Kong). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩竹徹: "岩竹コンピュータ音楽作品個展「思いの丈」(息の蛇」、「虹の霞」、「斎りの庭」、「夢の炎」、「月下の廃墟」、「思いの丈」)" 浜離宮朝日ホール. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩竹徹: "「A Ruin under the Full Moon」コンサート放送" Swedish Radio(スウェーデン). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩竹徹: "ネットワーク上の音楽(講演)" 未来工学研究所(新宿ヒルトンホテル「飛天の間」). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩竹徹: "インターネット上のインタラクティヴな音響プレゼンテーション(講演)" 浜松フォルテビル. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Saito and Y.Takefuji: "A neural computing approach to the single-member electoral constituency district system in Japan" Transaction of the Information Processing Society of Japan. vol.37,no.4. 588-596 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤佳恭: "電子社会に備えよう" PCWORK. Jan-June. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤佳恭: "サイバー社会におけるコンピュータリテラシーと情報戦略" 大学への数学. 66-67 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤佳恭: "米国の先端情報技術に関する調査研究" 日本情報処理開発協会・先端情報技術研究所. 3月. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤佳恭: "CALSを効率よく運用するために求められる日本のインフラ整備" 工業調査会. 8月. 46-47 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤佳恭他: "CALSを効率よく運用するための環境整備" 自動化技術. 28巻1号. 15-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 坂巻資浩、武者俊光、安村通晃: "波計測による感情解析を用いたニューマンインターフェイス評価手法について" 第12回ヒューマンインターフェースシンポジウム. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 澁川雅俊: "データベースプロデューサーとしてのゲスナ-" PINUS. 42. 14-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 澁川雅俊: "稀覯本とマルチメディア" 学鐙. 2,3. 16-19,30-33 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "L'Enfant prodige et le musicien rate" Melanges offerts a J.Proust. 159-177 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 登坂章弘、楠本博之、村井純: "インターネットのための衛星通信制御機構の構築" 日本ソフトウエア科学会インターネットカンファレンス'96. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎知伸、村上和子、植野研、古川康一: "帰納論理プログラミングシステムのProgolの並列実装設計" 情報処理学会第54回全国大会講演論文集. 1. 177-178 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大川正伸、古川康一: "離散力学系と符号化" 情報処理学会第54回全国大会講演論文集. 1. 281-282 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Fujita,Naoki Yagi,Tomonobu Ozaki & Koichi Furukawa: "A New Design and Implementation of PROGOL by Bottom-up Computation," Proceedings of the 6^<th> International Workshop on Inductive Logic Programming.(1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Shimazu & Koichi Furukawa: "Knowledge Discovery in Database by PROGOL-Design,Implementation and its Application to Expert System Building" 人工知能学会研究会資料. 88-104 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Fujita,Naoki Yagi,Tomonobu Ozaki & Koichi Furukawa: "A New Design and Implementation of PROGOL by Bottom-up Computation" 人工知能学会研究会資料. 82-87 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川康一: "帰納論理プログラミングによる暗黙知の言語化に向けて" 1996年度人工知能学会全国大会(第10回). 49-54 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川康一、嶋津恵子: "PROGOLによるデータベースからの知識発見-構想と設計" 1996年度人工知能学会全国大会(第10回)論文集. 49-54 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 八木直樹、藤田博、尾崎知伸、古川康一: "ProgolのA探索に置ける予測関数のAND-ORグラフによる計算法" 1996年度人工知能学会全国大会(第10回)論文集. 55-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋津恵子、古川康一: "PROGOLによるデータベースからの知識発見-エキスパートシステム構築実験" 1996年度人工知能学会全国大会(第10回)論文集. 239-242 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Watanabe,Yoshiyasu Takefuji,Koichi Furukawa,Hideo Aiso: "Universal Leamability on Neural Networks" 1996年度人工知能学会全国大会(第10回)論文集. 107-110 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梅原智之: "ションバッファリングを用いたCT再構成とその利用" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科1996年度修士論文. 1-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 北川健二: "リアルタイムグラフィクスツールキットの研究" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科1996年度修士論文. 1-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今野立也: "形成外科手術シミュレーションのための頭部の統合的モデリング" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科1996年度修士論文. 1-87 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松田達樹: "CTからの頭蓋骨ソリッドモデル自動再構成に関する研究" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科1996年度修士論文. 1-67 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三谷ひかる: "ネットワークを用いた治療計画会議システムの試作と検証" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科1996年度修士論文. 1-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 医療画像を用いた手術の計画システムプロジェクト編: "遠隔医療実験URL : http : //pegasus.sfc.keio.ac.jp/med/simnet/index.html" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 医療画像を用いた手術の計画システムプロジェクト編: "遠隔医療実験URL : http : //pegasus.sfc.keio.ac.jp/med/simnet/index.html" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 金子郁容: "「つながり」の大研究" NHK出版, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 金子郁容他: "生活都市東京に関する情報公開と電子会議室の試み" (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takefuji and J.Wang: "World Scientific Publishers" A neural computing approach to the Optimization and Combinatorics, 230 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤佳恭: "ニューラルコンピューティング" コロナ社, 122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤佳恭: "ニューラルネットワーク" 産業図書, 171 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤佳恭: "高度情報化社会のネチケット" 共立出版, 130 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保幸夫: "地理情報処理の新技術" 古今書院, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保幸夫、厳網林: "地理情報処理の新展開" 日科技連出版社, 211 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 正井泰夫、久保幸夫: "世界大地図鑑" 小学館, 383 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi