• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然多糖の構造活性相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08F08431
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 食品科学
研究機関神戸大学

研究代表者

芦田 均  神戸大学, 大学院・農学研究科, 教授

研究分担者 XU Xiao Juan  神戸大学, 大学院・農学研究科, 外国人特別研究員
XU Xiaojuan  神戸大学, 農学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2010年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2009年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードグルカン / 免疫賦活活性 / 抗炎症活性 / 構造活性相関
研究概要

グルカンの免疫機能調節活性を解明するため、まず、グルカンの腸管透過収の可能性検証をα-グルカンを用いて実施した。腸管細胞様に分化させたCaco-2細胞にα-グルカンを添加して透過液をグルカン抗体を用いたELISAで調べた結果、腸管細胞を透過しないことが確認できた。透過液をマクロファージであるRAW264.7細胞に作用させたが、免疫反応の指標は変化がなかった。一方で、添加した培養液中においてグルカンは代謝されて低分子化することが判った。次に、RAW264.7細胞におけるサイトカイン分泌を調べていたところ、LPSが誘導する炎症反応をシイタケ由来のレンチナンとパン酵母由来のβ-グルカンが抑制することを見出した。すなわち、これらのβ-グルカンそのものは炎症反応のメディエータであるNO産生を惹起しないが、LPSにより惹起されたNO産生を濃度依存的に抑制した。ところが、炎症関連遺伝子などの代表的な転写因子であるNF-κBの構成因子であるp65の核内移行を促進することが判った。また、一般にβ-グルカンのレセプターとして知られているdectin-1は、これらの作用にはが関与してないことを示唆する結果を得た。β-グルカンはマクロファージおよび樹状細胞において免疫賦活活性を示すことが多く報告されているが、本研究のように炎症反応に抑制的に作用することを示した知見は少ない。本研究において得られた結果に関する作用機構解明は、時間の関係で充分に実施できなかったが、このように新規な知見を得ることができたため、特別研究員の帰国後も双方で研究を継続実施して、これまでの結果と今後得られるであろう成果を取り纏めて公表することになっている。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] パン酵母由来β-グルカンの炎症抑制作用2010

    • 著者名/発表者名
      許小娟、保田倫子、水野雅史、芦田均
    • 学会等名
      第15回日本フードファクター学会学術集会
    • 発表場所
      仙台市民会館(宮城県)
    • 年月日
      2010-10-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi