• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯域の河川流域における環境劣化と保全対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08F08440
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関東京農業大学

研究代表者

三原 真智人  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授

研究分担者 AQIL Muhammad  東京農業大学, 地域環境科学部, 外国人特別研究員
MUHAMMAD Aqil  東京農業大学, 地域環境科学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2010年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2009年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード熱帯流域 / 環境保全 / モデリング / 普及
研究概要

GISやリモートセンシング技術を活用して、ベンガワンソロ流域における土壌侵食の原因の解明と土壌劣化の評価に取り組んだ。これまでの研究の結果、流域全面積の約36%から年間60t/haを超える深刻な土壌侵食を生じていると評価でき、特に急傾斜地での農地開発は土壌劣化を加速させることが明らかとなった。土壌劣化や土地生産性の低下を削減することを目的に、保全地域を特定するとともに、土壌・水保全対策の実施に向けて土地保全マップを作成した。この保全マップは行政機関のみならず、学校においても土壌・水保全に関する教育プログラムとして使用できる仕様とした。
更に、土壌損失の低減を目指した作物残渣マルチング(土壌被覆)法の保全能を評価するために、人工降雨装置を活用してモデル実験を行った。実験の結果、マルチングを施さない試験枠からの土壌流亡量と比較して、30~40%の土壌被覆によって土壌流亡量を38%から53%程度を削減できることが明らかとなった。このマルチング法による保全対策は、現地で容易に手に入る作物残渣を活用して適用できるものであり、ベンガワンソロ流域の現地農家からも受け入れられる技術であると期待が寄せられている。土壌劣化や土地生産性の低下の削減を目的に作成された土地保全マップに基づいて、作物残渣マルチング(土壌被覆)法などの適切な保全技術を普及することで、ベンガワンソロ流域における土壌・水保全に大きく貢献するものと評価できる。
併せて本研究では、リアルタイムで河川水のモニタリングに向けた情報システムの開発にも取り組んだ。このプログラムによって約94%の予測精度で24時間後までの水位予測を可能にすることに成功している。
IJERD国際誌(International Journal of Environmental and Rural Development)に掲載されたこれらの研究成果に対して、優秀論文賞が「環境に配慮した持続可能な農村開発に関する国際会議」で授与されている。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Land Conservation of Upland Hills with Severe Erosion-Promoting Field Schools to Increase Farmers' Awareness2010

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Aqil, Machito Mihara
    • 雑誌名

      International Journal on Environmental and Rural Development

      巻: 1-1 ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Removal of Nitrate Nitrogen in Activated Carbon with Calcium Treatment2010

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Kinoshita, Machito Mihara
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental and Rural Development

      巻: 1-2 ページ: 107-111

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Land Conservation of Upland Hills with Severe Erosion-Promoting Field Schools to Increase Farmers' Awareness2010

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Aqil, Machito Mihara
    • 雑誌名

      International Journal on Environmental and Rural Development 1-1(受理・印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Grass Buffer Strips using Ophiopogon japonicus on Reducing Soil and Nitrogen Losses under Different Fertilization2009

    • 著者名/発表者名
      Lalita SIRIWATTANANON, 川井俊之, 三原真智人
    • 雑誌名

      環境情報科学(英文誌) 第37巻第5号

      ページ: 61-66

    • NAID

      40016908388

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palm Shell Filter Strips as a Conservation Strategy in Mitigating Soil and Nutrient Losses2008

    • 著者名/発表者名
      Thayalan GOPAL, 三原真智人
    • 雑誌名

      生態工学会誌(Eco-Engineering) 第20巻第2号

      ページ: 59-65

    • NAID

      10021125010

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 国際環境協力ガイドブック-東南アジアにおける持続可能な農業開発に向けて-2010

    • 著者名/発表者名
      三原真智人編著, その他、著者9名
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      出版:創文、発行:特定非営利活動法人 環境修復保全機構
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] Sustainable Farming Practices for Environmental Conservation2009

    • 著者名/発表者名
      Machito Mihara, Muhammad Aqil, et al.
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      Institute of Environment Rehabilitation and Conservation
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] Sustainable Farming Practices for Environmental Conservation2009

    • 著者名/発表者名
      三原真智人, 藤本彰三, 編著, 他17名著
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      Institute of Environment Rehabilitation and Conservation (ERECON)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 農地環境工学2008

    • 著者名/発表者名
      山路永司, 塩沢昌, 三原真智人, 他
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      文永堂出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi