研究課題/領域番号 |
08F08739
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
林井 久樹 奈良女子大学, 理学部, 教授
|
研究分担者 |
MARKUS Bischofberger 奈良女子大学, 理学部, 外国人特別研究員
MARKUS Bishofberger 奈良女子大学, 理学部, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2009年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 高エネルギー実験 / タウ粒子 / CP非保存 / CP対称性の破れ / レプトンフレーバーの破れ / Belle実験 / 素粒子 / レプトン / 小林・益川理論 |
研究概要 |
本研究の目的はタウ粒子のτ-→Ksπ-υτ崩壊におけるCP対称性の破れを探索する事である。この研究のためには多量のタウ粒子のサンプルとCP対称性の破れを感度よく測定するための解析手法の工夫が重要である、KEK/Belle実験は人類未曾有のビーム強度を達成し、800万タウ事象対という従来より2桁多いタウ事象対の実験データの取得に成功した。このデータ量は多量であり、ここから信号事象を抜き出す作業のみで数カ月コンピュータを走らせることが必要である。解析は信号事象を目隠しする方法で進めている。平成21年度は、多量のデータを選別する手法の整備、角度分布を巧妙に用いた解析手法の確立、背景事象の評価、実験装置や他の理由により見かけのCP対称性を出ることがないかという詳細な検査等の準備に費やした。今年(平成22年)夏の国際会議に最初の結果を発表する予定で現在最後のつめを行っているところである。
|