• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環形動物多毛類カンザシゴカイ科の日本と豪州における比較分類学と外来種の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 08F08766
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 生物多様性・分類
研究機関横浜国立大学

研究代表者

西 栄二郎  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授

研究分担者 KUPRIYA-NOVA E.  国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 外国人特別研究員
KUPRIYANOVA E.  国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2009年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード外来種 / 多毛類 / 比較分類学 / 新種記録 / 日本初記録 / カンザシゴカイ / 生物多様性 / 系統分類学 / 新種記載
研究概要

オーストラリア産多毛類と日本産多毛類を中心とする底生生物の生物相を比較しながら、外来種の調査を行った。オーストラリア沿岸の付着生物(カキやイガイなど)の隙間に棲む多くの種類が外来種の可能性があることが確認できた。また、オーストラリア産、日本産、米国西海岸産の数種の比較で、外来種ではなく、それぞれ別個の種である可能性があることがわかった。今後、これらの外来種なのか別個の種なのか判明していない種の起源や移入・伝播経路等をDNA解析により明らかにしていく予定である。
また、海洋研究開発機構との共同研究により、深海産の多毛類について新記録種が見つかった。この種はDNA解析により既知種との類縁性が考えられるものの、剛毛などの外部形態に差異があることから新種(未記載種)の可能性がある。今回は採集された個体数が少なく、外部形態の差異が変異なのか固定形質なのか判別できないため、新種または既知種との判断は行っていない。今後の調査により同種が採集された場合には種の位置付けが確定されると思われる。
横浜港など東京湾内や相模湾内の底生生物調査とともに、淡水産生物の調査も行った。淡水には特異な進化を遂げた種が分布し、その分布域に外来種が入り込むことで、多くの淡水産種が分布を狭めたり、絶命に瀕する例が知られている。そのため、淡水産の種とそれに影響を及ぼす可能性がある種を調査・研究することを目的とした。欧州の洞窟に棲む種やタイの淡水・汽水に棲むカンザシゴカイ科、日本の洞窟内淡水に生息するホラアナゴカイ科などを調べた。それぞれ現在も良好な分布が確認されたが、今後もモニタリングすることにより、その分布域の減少に注視する必要があると思われる。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件)

  • [雑誌論文] New records of Serpulidae(Annelida, Polychaet)from hydrothermal vents of North Fiji, Pacific Ocean2010

    • 著者名/発表者名
      Kupriyanova, E
    • 雑誌名

      Zootaxa 2389

      ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 横浜港湾空港技術調査事務所た造成された人工干潟とその周辺における多毛類を中心とした底生生物相2010

    • 著者名/発表者名
      西栄二郎
    • 雑誌名

      神奈川自然誌資料 31

      ページ: 29-33

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of the Unique freshwater cave-dwelling tube worm Marifugia cavatica(Annelida : Serpulidae)2009

    • 著者名/発表者名
      Kupriyanova, E
    • 雑誌名

      Systematics and Biodiversity 7

      ページ: 389-401

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydroides dianthus (Polychaeta : Serpulidae), an alien species introduced into Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Link, H.
    • 雑誌名

      J. Mar. Biol. Ass. U.K. Biodiversity Rec. 3(in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chaetopterus and Mesochaetopterus (Chaetopterida, Polychaeta) from the Galapagos Islands2009

    • 著者名/発表者名
      Nishi, E.
    • 雑誌名

      Proc. Acad. Natural Sci. Philadelphia 158(in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of Longibrachium (Polychaeta : Opnuphidae) with notes on its feeding behavior2009

    • 著者名/発表者名
      Nishi, E.
    • 雑誌名

      Zootaxa (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dialychone and Paradialychone (Polychaeta : Sabellidae) of Japanese waters2009

    • 著者名/発表者名
      Nishi, E.
    • 雑誌名

      Zootaxa (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi