• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「海民」モーケンが認知する環境・リスク・歴史地図:GISを用いた空間人類学の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08J01059
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関上智大学

研究代表者

鈴木 佑記  上智大学, 外国語学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードモーケン / GPS(全地球測位システム) / GIS(地理情報システム) / 移動 / 空間 / 文化人類学 / 地域研究 / 海域世界
研究概要

本研究は、近代化の影響を受容する過程において、モーケンの移動・空間がどのように変化してきたのか、またそれは彼ら彼女らが認識する生活世界にどのように反映されているのかを明らかにするものである。研究をすすめるにあたって「移動」及び「空間」両概念に着眼し、GIS(地理情報システム:Geographic Information System)とGPS(全地球測位システム:Global Positioning System)を応用して研究課題に取りくんできた。
本年度の研究成果は(1)地図のTiff化作業及び(2)GPSで収集した位置(点)データの入力作業の二点に集約される。(1)に関しては、タイ王立測量局(Royal Thai Survey Department)で購入したアンダマン海域の紙地図のTiff(Tagged Image File Format)化作業をすすめた。PC内GISソフトで活用するための基礎的な空間情報を記録した。(2)に関しては、前年度に得たスリン諸島海域におけるモーケンの漁撈活動の地点を、緯度・経度情報としてデータに入力した。この緯度・経度情報をもとに、各地点で得られた魚種や時間帯などを属性情報として追加することで、モーケンの海洋資源の利用のあり方を浮かび上がらせることができた。この他、陸地における活動についても、これまでに得られたデータをもとに分析をすすめている。
これまでのところ、GISを利用する基礎的な段階には到達しているものの、今後は、フィールドで得られたデータを細分化して、データベースへ記録する属性情報を増やし、さらなる解析をすすめる必要がある。本年度の研究により、自然科学分野の技術を応用した人文社会科学分野の一つの方向性を示すことができた。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      林勲男
    • 雑誌名

      みんぱく実践人類学シリーズ第9巻 自然災害と復興支援(明石書店)

      ページ: 155-180

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] タックシンからアピシットへ:混迷するタイ政治2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 雑誌名

      APLA Reportタイ政治抗争の背景と構造 1号

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 「漂海民」モーケンのライフヒストリー:スマトラ沖地震・津波被災後のアイデンティティ変容に関する考察2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 雑誌名

      ?『平成17年度国際交流基金アジア次世代リーダーフェローシップ調査報告書』

      ページ: 64-86

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ゴミと「海民」の幸福・不幸な関係2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 雑誌名

      Ship & Ocean Newsletter 201号

      ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 創られた災害:洪水神話から出来事としての『津波』へ2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      海域世界からみたグローバル化II:タイ南部アンダマン海におけるインド洋大津波の多様な相貌
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 資源化される海:『海民』モーケンによる特殊海産物生産の歴史と現状2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      第11回日本タイ学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-07-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 資源としての特殊海産物:「漂海民」モーケンによるサンゴ礁資源利用の生態史2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      第59回現代人類学研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-05-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 特殊海産物と共に生きる:「漂海民」モーケンの過去・現在・未来2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科主催『海域世界からみたグローバル化;タイ南部アンダマン海域からの人類学的視角』
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2009-01-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.info.sophia.ac.jp/gsgs/jp/workshops_and_symposia/2009/w2009_05.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] ゴミと「海民」の幸福・不幸な関係

    • URL

      http://www.sof.or.jp/jp/news/201-250/201_3.php

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi