• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マフラ・セム祖語の再建

研究課題

研究課題/領域番号 08J01225
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 言語学
研究機関筑波大学

研究代表者

二ノ宮 崇司  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードマフラ・セム祖語 / ジッバーリ語 / フィールド調査 / 音響解析 / 分節音 / プロソディー
研究概要

本研究は、マフラ・セム祖語の音声・音韻のよりよい再建を行うことを目的としている。21年度は、20年度に引き続き、フィールド調査で得たデータを音響解析し、祖語再建のための基盤作りに努めた。音響解析を行い、先行研究が残した諸問題を検討した結果、幾つかの問題点が明らかになった。今年度は、2つの問題点を解決した。1点目は、分節音の中でも強調音の音声的実体に関わるものである。ジッバーリ語の強調音は放出音あるいは喉頭化音と言われるため、アムハラ語の放出音と韓国語の喉頭化音を引き合いに出し、ジッバーリ語の強調音を特定しようと試みた。時間長、音圧、スペクトログラムの棒状パタン、ボイスバーを解析した結果、強調音は喉頭化音より放出音に近いということが分かった。2点目は、先行研究(Johnstone, Th.M.(1981)Jibbali lexicon. New York : Oxford University Press.=以下、Johnstone 1981)のプロソディー記述を検討するものである。Johnstone(1981)は、多音節語の事例で1単語中に複数のストレスを置く場合があるが、それらの音声的実態が不明であるという問題がある。それらの事例のピッチ、音圧、時間長を調査した結果、Johnstoneは音圧を軸にしながらも、ピッチや時間長を加味してストレス記号を付したという結論に至った。
また、2008年のフィールド調査で、2音節語の内ピッチが弁別的に働く事例を1組発見したが、2010年2月のフィールド調査では、この種の事例を幾組か収集した。
比較研究に関して、強調音を比較言語学的に考察した結果、ジッバーリ語の放出音の体系はセム祖語の放出音の体系とほぼ同じであるということが分かった。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ジッバーリ語の2音節語におけるプロソディー:音響音声学的記述とその解釈2010

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 雑誌名

      実験音声学・言語学研究 2

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジッバーリ語強調音の音響的特徴2010

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 雑誌名

      オリエント 52(2)

      ページ: 143-163

    • NAID

      130003396296

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホサンナにおけるハディーヤ語調査の概要2010

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 雑誌名

      Cushitic-Omotic Studies 2009

      ページ: 87-130

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] サラーラにおけるジッバーリ語調査の概要2009

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 雑誌名

      言語学論叢 特別号

      ページ: 117-137

    • NAID

      120001316191

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ジッバーリ語の1音節語のプロソディー記述2009

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 雑誌名

      一般言語学論叢 11(近刊予定)

    • NAID

      120001368668

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジッバーリ語のsの実験音声学的研究2008

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 雑誌名

      言語学論叢 27

      ページ: 25-38

    • NAID

      120003874827

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジッバーリ語母語話者による「ひらがな」の発音:現地調査と音響解析による知見

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 雑誌名

      『言語学論叢』オンライン版 2(近刊)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Emphatics in Jibbali : An acoustic phonetic study2010

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 学会等名
      International workshop on Afroasitatic languages
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-03-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ジッバーリ語の2音節語のプロソディー2009

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 学会等名
      西アジア言語研究会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2009-12-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ジッバーリ語における強調音の音響解析2009

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2009-11-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ジッバーリ語の多音節語のプロソディー記述2009

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 学会等名
      日本実験言語学会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2009-08-08
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ジッバーリ語の記述:フィールドワークと音響解析を援用して2009

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 学会等名
      IFセミナー
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-06-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] オマーン・ズファール地方のジッバーリ語の音響音声学的記述2009

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 学会等名
      東京音声研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-04-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ジッバーリ語のプロソディー記述:高低を含めて2008

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 学会等名
      西アジア言語研究会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 「ジッバーリ語のプロソディー記述:高低を含めて」に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司
    • 学会等名
      一般言語学研究会(月例)
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-10-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/~ippan/TWPLO/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi