研究課題/領域番号 |
08J02709
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 京都大学 (2009-2010) 総合地球環境学研究所 (2008) |
研究代表者 |
内藤 大輔 京都大学, 地域研究統合情報センター, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 森林認証制度 / FSC原則と基準 / 認証機関 / 是正処置要求 / 先住民の権利 / Forest Stewardship Council / マレーシア,サバ / MTCC / PEFC / 相互認証 / マレーシア・サバ / 森林管理協議会 / オラン・スンガイ / 生業変容 |
研究概要 |
本研究では、マレーシア・サバ州において、森林管理協議会(Forest Stewardship Council : FSC)による森林認証を取得しているデラマコット森林施業区周辺を主調査地とし、そこに住む先住民オラン・スンガイの村落であるW村を対象にして、村人の生業や慣習的な森林利用について聞き取り調査を実施した。そして森林認証制度の導入経緯,認証機関の審査での指摘事項とサバ林業局(Sabah Forestry Department)の対応について,林業局資料や審査報告書の分析によって明らかにした。上記の研究課題について、アメリカ、カルフォルニア大学サンタクルーズ校、イェール大学Program in Agrarian Studiesにて、客員研究員として滞在し、森林認証制度についての研究を深化させるとともに、数々の研究発表、英語での論文作成も進めている。調査結果の一部は、論文「FSC森林認証制度の運用における先住民への影響」として学術雑誌『林業経済研究』で受理され、2010年7月に刊行された。また弘文堂発行の総合地球環境学研究所編「地球環境学事典」にて『森林認証制度』も担当した。
|