• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガラス光学素子の高精度成形に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J03234
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生産工学・加工学
研究機関東北大学

研究代表者

周 天豊  東北大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードガラスレンズ / 非球面レンズ / プレス成形 / 非等温成形 / FEMシミュレーション / 金型 / 薄膜 / 微細形状 / モールド成形 / 高速成形 / ガラス粘弾性
研究概要

従来、プレスによる非球面ガラスレンズ成形は、ガラスと金型が一緒に成形温度まで加熱し、プレスの後、冷却して非球面形状を固めるという等温成形で加工が行われており、生産能率が低いという問題がある。ガラスレンズプレス成形加工を高速化するために、ガラスを予め成形温度より高い温度まで加熱し、搬送ロボットで相対的に低い温度の金型上に載せて、プレス加工してレンズを成形する。その後、成形したレンズのみを冷却プレートに運び室温まで冷却するという非等温成形で非球面レンズを成形する。有限要素法(FEM)を用いて、非等温成形における予備加熱時のガラスの最高温度とプレス時の金型の最低温度をシミュレーションによって予測した。また、プレス時の金型とガラス間の熱伝導及びプレスによるガラスの変形を連携解析し、応力とひずみ変化をシミュレートした。その後、アニーリングと冷却をシミュレーションし、最終のレンズ形状誤差を計算できた。この結果より、非等温成形と等温成形の差異がわかった。実験結果より非等温成形法で成形加工能率が3倍まで上がった。また、金型の温度変化が少なく、金型とガラスの接触時間が短くなったため、金型とその表面薄膜の寿命が延びることが確認された。
また、初めてプレスによる微細形状成形を試みた。ガラス上に微細形状を加工するのはMEMS技術を利用する必要があり、加工周期が長い、コストが高いという問題がある。これに対して、微細形状有する金型を用いて、高温プレスによりガラス上に転写することより高能率に微細溝を創成する。シミュレーションにより得られた最適化成形条件で実験を行った。幅10μm、高さ5μmの溝をナノ精度レベルで創成することができた。
この研究より、非球面ガラスレンズと微細形状構造の成形に成功した。高温プレス成形によって、これらのガラス製品を高精度、低コストで創成できるようになり、産業に役立つと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Modeling high-temperature glass molding process by coupling heat transfer and viscous deformation analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Jiwang Yan, Tianfeng Zhou, Jun Masuda, Tsunemoto Kuriyagawa
    • 雑誌名

      Precision Engineering 33

      ページ: 150-159

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation on the viscoelasticity of optical glass in ultraprecision lens molding process2009

    • 著者名/発表者名
      Tianfeng Zhou, Jiwang Yan, Jun Masuda, Tsunemoto Kuriyagawa
    • 雑誌名

      Journal of Materials Processing Technology 209

      ページ: 4484-4489

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shape transferability and microscopic deformation of mold dies in aspherical glass lens molding press2009

    • 著者名/発表者名
      Jiwang Yan, Tianfeng Zhou, Nobuhito Yoshihara, Tsunemoto Kuriyagawa
    • 雑誌名

      Journal of Manufacturing Technology Research 1

      ページ: 85-102

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Study on nonisothermal glass molding press for aspherical lens2009

    • 著者名/発表者名
      Tianfeng Zhou
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Numerical and experimental investigation on the transferability of ultraprecision glass molding press for microgrooves2009

    • 著者名/発表者名
      Tianfeng Zhou
    • 学会等名
      The 3rd International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2009-11-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Investigation on the Transferability of Precision Molding Process for Aspherical Glass Lenses2008

    • 著者名/発表者名
      Tianfeng Zhou
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Frontiers of Design and Manufacturing (ICFDM2008)
    • 発表場所
      Tianjin, China
    • 年月日
      2008-09-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 非球面レンズのガラスモールド成形の解析及び実験研究2008

    • 著者名/発表者名
      周天豊
    • 学会等名
      2008年度精密工学会秋大会
    • 発表場所
      日本仙台市
    • 年月日
      2008-09-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Investigation on the Viscoelasticity of Optical Glass in Ultraprecision Lens Molding Process2008

    • 著者名/発表者名
      Tianfeng Zhou
    • 学会等名
      The 8th Asia Pacific Conference on Materials Processing (APCMP2008)
    • 発表場所
      Guilin, China
    • 年月日
      2008-06-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi