• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間的に密な偏光観測によるX線連星ジェットの可視シンクロトロン放射の探査

研究課題

研究課題/領域番号 08J04660
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関広島大学

研究代表者

永江 修  広島大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードX線連星 / 可視光 / X線
研究概要

本年度は、平成21年度に行ったX線連星4U 1700+24の解析結果を、より詳細に議論することや、私が修士時代より可視偏光分光観測を行っていたX線連星LS I+61 303の「すざく」衛星による観測結果をまとめた。まず、4U 1700+24についてだが、去年度までは1keV以下に検出されていた複数の輝線を、高階に電離された酸素(O VIIIおよびO VIIのKα線)、窒素(N VIIのKαとKβ線)、炭素(C VIのKβ線)および中性酸素(O IのKα)の輝線であると報告していたが、その後の詳しい議論により窒素や炭素のKβ輝線は、それぞれ重力赤方偏移したO VIIIおよびN VIIのKα線である可能性が非常に高いということを示した。次に、LS I+61 303についてであるが、2009年1月に3回観測を行った。本観測は、電波からガンマ線にわたって行われた多波長同時観測の一部でもある。1回目は、近星点と遠星点の中間あたり、2回目は遠星点、3回目が近星点を観測した。観測されたX線光度やスペクトルは過去様々な衛星により行われた結果とコンシステントなものだった(光度~10^<34>erg/s、スペクトルはPower-lawで冪~1.7-1.9)。ただ、今回わかった特徴的な結果として、近星点の観測にだけ星間吸収量の度合いを示すパラメータ(NH)が過去の結果と比較しても大きくなっていることがわかった。本結果のようにNHの有意な変動をとらえられたのは、「すざく」衛星によって1ke以下のエネルギー帯域が詳細に観測されたためであり、我々が知る限り世界初の観測例である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Multiepoch Optical Spectropolarimetry of Three Microquasars, Cyg X-1, LS 5039, and LS I+61°3032009

    • 著者名/発表者名
      Osamu Nagae
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal 137

      ページ: 3509-3519

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Detection of Redshifted X-ray Emission Lines in the Neutron Star X-ray Binary 4U 1700+242010

    • 著者名/発表者名
      永江修
    • 学会等名
      High-Resolution X-Ray Spectroscopy : past, present and future
    • 発表場所
      オランダ、コトリヒト
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] すざく衛星によるガンマ線連星LSI+61 303の広帯域X線マペクトルおよびライトカーブの変動2009

    • 著者名/発表者名
      永江修
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Newton および「すざく」観測から得られた中性子星連星4U 1700+24の静穏状態における降着の描像2009

    • 著者名/発表者名
      永江修
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2009-03-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Quiescent State Spectra of Neutron Star X-ray Binaries2009

    • 著者名/発表者名
      永江修
    • 学会等名
      The Energetic Cosmos : from Suzaku to Astro-H
    • 発表場所
      小樽市
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] X線連星4U 1700+24と Sgr A*における放射率の比較2008

    • 著者名/発表者名
      永江修
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-09-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi