• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における「風流夢譚」事件のジャーナリズム史的研究-編集者の配置と思想から

研究課題

研究課題/領域番号 08J04719
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 日本史
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

根津 朝彦  総合研究大学院大学, 文化科学研究科, 特別研究員DC2

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2009年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2008年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード『中央公論』 / 「風流夢譚」事件 / 編集者 / 総合雑誌 / 論壇時評 / 聞書き / ジャーナリズム史 / 思想史 / 中央公論
研究概要

本年度は、研究実施計画通り学位申請論文「戦後「論壇」における『中央公論』のジャーナリズム史研究-「風流夢譚」事件と編集者の思想を中心に」を完成させた。2009年5月の予備審査に草稿を提出し、それに合格し、同年11月に博士論文を提出し、2010年3月に博士(文学)の学位授与が認められた。
本年は、とりわけ博士論文の未完成部分であった一章の論壇時評の分析と、二章の『中央公論』の主要論文の分析を中心に取り組んだ。一章では、1945~1972年の『朝日新聞』『毎日新聞』『読売新聞』の膨大な論壇時評を読み込み、それぞれの時期ごとの特徴を位置づけた。二章では、これまで作成したものに加えて、1950年代後半の『中央公論』の論調を代表するルポルタージュの分析を行った。
それにこれまで総計22人延べ30回の聞書き調査の内容を精査し、中央公論社の一次資料である『書店はんじょう』『中公社報』『社内だより』の分析を盛り込み、これまでの投稿論文から構成した三章と四章に加筆して、博士論文を完成した。
研究の成果は大きくいって四点に集約される。第一に、戦後「論壇」の全体像を提示したこと。第二に、その「論壇」において『中央公論』を特徴づける主要論調を明らかにしたこと。第三に、「風流夢譚」事件の全貌を戦後ジャーナリズム史の中で位置づけたこと。第四に、総合雑誌編集者の役割の問題提起を行ったことである。
2年間を通じて滞りなく研究課題を遂行し、最大の研究目的である博士論文の完成を計画通り達成することができた。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 編集者粕谷一希と『中央公論』『現実主義』論調の潮流をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 雑誌名

      総研大文化科学研究 第4号

      ページ: 57-81

    • NAID

      40016239529

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「戦後8月15日付社説における加害責任の論説分析」上2008

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 雑誌名

      季刊戦争責任研究 第59号

      ページ: 69-77

    • NAID

      40015930286

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「戦後8月15日付社説における加害責任の論説分析」下2008

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 雑誌名

      季刊戦争責任研究 第60号

      ページ: 67-75

    • NAID

      40016135149

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 編集後記に見る戦後総合雑誌のジャーナリズム史研究2008

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 学会等名
      メディア史研究会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2008-04-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi