• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アユモドキの"純淡水回遊"から魚類の遡上を普遍的に制御する環境-内分泌要因を探る

研究課題

研究課題/領域番号 08J04924
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 形態・構造
研究機関岡山大学

研究代表者

阿部 司  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード魚類 / 回遊 / 環境要因 / 内分泌要因 / 氾濫原 / 絶滅危惧種 / 保全 / アユモドキ
研究概要

アユモドキはドジョウに近縁な淡水魚で、国の天然記念物にも指定されている絶滅危惧種である。これまでの野外調査で、本種は河川の本流と洪水や灌漑などにより一時的に形成される氾濫原や水田地帯の間で"純淡水回遊"を行うことを明らかにしてきた。このコンパクトな回遊をモデルとし、回遊の普遍的制御機構を、環境要因-内分泌系の役割を中心に検討した。まず野外における調査で、初夏に成熟魚が河川本流から水路を遡上し、上流の氾濫原で産卵した魚と成長した当歳魚が河川へ下ることが確認された。遡上の環境要因として降雨とそれに伴う水位上昇が、内分泌要因としてテストステロンや甲状腺ホルモンの上昇が考えられた。これらは、サケ科魚類など分類群や生態の異なる魚類でも示唆されており、回遊を制御する普遍的な要因の可能性がある。そして、二つの地域個体群における産卵行動の連続観察から、産卵の環境要因として水位上昇-陸域の水没-氾濫原環境の形成が重要であることが確認された。これら成魚の遡上と産卵のについて環境要因を特定するため、行動実験水槽を作製し、環境因子を別々に操作し影響を検証した。遡上行動については、産卵場所の土を浸した水によって遡上行動が惹起され、さらにその土を浸けた水を土無しの水に比べ有意に選択することが明らかとなった。産卵についても実験環境下で再現することに成功し、水位上昇は直接の環境要因ではなく、産卵場所の土が水に浸かることが重要であることがわかった。つまり、遡上と産卵についてはそれまで陸地であった産卵場所が浸水することが重要で、そのときに起こる水質の変化、または水没した土から生じる物質が各行動の直接の要因であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 特定外来生物オオクチバス Micropterus salmoides による天然記念物アユモドキ Leptobotia curta を含む在来魚の捕食2009

    • 著者名/発表者名
      阿部司
    • 雑誌名

      陸水生物学報 24

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic position and generic status of the Japanese botiid loach2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K.
    • 雑誌名

      Ichthyological Research 56

      ページ: 421-425

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魚類の回遊・産卵を制御する要因と氾濫原環境への適応-"純淡水回遊魚"アユモドキを用いた生態生理学的研究-2009

    • 著者名/発表者名
      阿部司
    • 雑誌名

      比較内分泌学 35

      ページ: 202-206

    • NAID

      10025017108

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] アユモドキの"淡水回遊"と氾濫原環境への適応~吉井川水系における生態学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      阿部司
    • 雑誌名

      岡山実験動物研究会報 25

      ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      青雅一
    • 雑誌名

      田園の魚をとりもどせ!アユモドキ休耕田を利用して(恒星社厚生閣)

      ページ: 81-86

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 絶滅危惧のアユモドキ土や草の“水没"が産卵を促す2008

    • 著者名/発表者名
      阿部司
    • 雑誌名

      自然保護 505

      ページ: 25-25

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 生理・生態学的研究からみる魚類の水田への適応と成果の実践的応用~アユモドキを事例に~2010

    • 著者名/発表者名
      阿部司
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2010-03-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] "コンパクトな非通し回遊"から回遊の普遍的制御機構へ2009

    • 著者名/発表者名
      阿部司
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡グランシップ(静岡)
    • 年月日
      2009-09-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 祇園用水:天然記念物「アユモドキ」の生態・生理学的研究と保全活動2009

    • 著者名/発表者名
      阿部司
    • 学会等名
      第12回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水大学(東京)
    • 年月日
      2009-09-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 岡山県のアユモドキ存続に向けた取り組みと課題2009

    • 著者名/発表者名
      阿部司
    • 学会等名
      第48回魚類自然史研究会
    • 発表場所
      柏原
    • 年月日
      2009-03-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] アユモドキの産卵を制御する環境要因2008

    • 著者名/発表者名
      阿部司
    • 学会等名
      2008年度日本魚類学会年会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2008-09-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] “純淡水回遊魚"アユモドキから魚類の回遊を制御する環境一内分泌要因を探る2008

    • 著者名/発表者名
      阿部司
    • 学会等名
      日本動物学会第79回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-09-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The spawning migration of kissing loach between rivers and flood areas : possible general trigger for fish migrations in rivers2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Abe
    • 学会等名
      8th International Congress on the Biology of Fish
    • 発表場所
      Portland, Oregon
    • 年月日
      2008-07-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.science.okayama-u.ac.jp/rinkai/abe.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi