• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹木形成層活動の制御機構に関する細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J05659
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

ベグム S  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード形成層 / 加温処理 / 細胞分裂 / 形成層再活動指標 / 微小菅 / 交雑ヤマナラシ / スギ / 細胞生物学 / 形成層活動 / 木部細胞分化 / 組織化学 / ポプラ / 肥大成長
研究概要

本研究は、再生可能な木質バイオマスの量や質を決定する形成層活動の制御機構を細胞生物学的に明らかにすることを目的とした。そこで、交雑ヤマナラシとスギを用いて、形成層活動休眠中の冬期の樹幹に人為的な加温処理(約22℃)を行い、樹幹温度の上昇のみで形成層細胞の分裂開始が誘導されることを明らかにした。さらに、樹幹への局部的な加温処理をモデル系として、形成層再活動に伴うデンプンや脂質など貯蔵物質量の変化パターンを詳細に解析した結果、形成層細胞や師部柔細胞内に含まれる貯蔵物質量が細胞分裂や細胞分化に伴い減少することから、光合成年よる同化産物の供給が制限されている時期において、デシプンなどが細胞分裂開始に必要なエネルギーの供給源であると結論づけた。また、形成層細胞内の微小管を蛍光抗体染色法で観察し、微小管の低温に対する感受性が、形成層細胞の活動期と休眠期では異なることを明らかにした。一方、形成層活動の開始時期と最高気温、平均気温、最低気温との関連性を統計的に解析し、形成層活動の開始時期には最高気温との間に密接な関連性があることを明らかにし、形成層活動を制御する温度閾値を計算した。これらの結果を基に、形成層活動開始時期を予測するために有効な新しい形成層活動指標(Cambial reactivation index ; CRI)を提案した。さらに、CRIには樹種や形成層齢による特性があり、形成層細胞の温度に対する感受性の違いが形成層活動の開始時期の違いを制御していることを明確にし、冬期や初春の気温が上昇した場合の形成層活動の開始時期の変化を予測した。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Cambial sensitivity to rising temperatures by natural condition and artificial heating from late winter to early spring in the evergreen conifer Cryptomeria japonica2010

    • 著者名/発表者名
      Shahanara Begum, Satoshi Nakaba, Yuichiro Oribe, Takafumi Kubo, Ryo Funada
    • 雑誌名

      Trees-Structure and Function 24

      ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Responses to ambient temperature of cambial reactivation and xylem differentiation in hybrid poplar (Populus sieboldii x P. grandidentata) under natural condition2008

    • 著者名/発表者名
      Begum, S., et al.
    • 雑誌名

      Tree Physiology 28

      ページ: 1813-1820

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Species-dependent cambial sensitivity to rising temperatures by artificial heating and natural condition in hybrid poplar (Populus sieboldii x P.grandidentata) and Cryptomeria japonica trees2010

    • 著者名/発表者名
      Shahanara Begum, Satoshi Nakaba, Yuichiro Oribe, Takafumi Kubo, Ryo Funada
    • 学会等名
      第60回日本木材学会大会
    • 発表場所
      宮崎観光ホテル(宮崎市)
    • 年月日
      2010-03-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Induction of cambial activity and xylem differentiation by increase in temperature in hybrid poplar and Cryptomeria japonica trees2009

    • 著者名/発表者名
      Shahanara Begum, Satoshi Nakaba, Yuichiro Oribe, Takafumi Kubo, Ryo Funada
    • 学会等名
      The Korean Society of Wood Science and Technology Annual Meeting
    • 発表場所
      仁川(大韓民国)
    • 年月日
      2009-04-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Cambial reactivation and xylem differentiation in hybrid poplar by localized heating and under natural conditions2008

    • 著者名/発表者名
      Begum, S., et al.
    • 学会等名
      The International Academy of Wood Science 2008 Annual Meeting, Joint with The Linnean Society and IAWA
    • 発表場所
      The Linnean Society, London, UK
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~keisei/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~keisei/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi