• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類の道具使用における物理的知性と社会的知性

研究課題

研究課題/領域番号 08J06991
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 義明  京都大学, 霊長類研究所, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード霊長類 / チンパンジー / オマキザル / 道具使用 / 行動の側性 / フサオマキザル / 社会的知性 / 駆け引き / 物理的知性 / 因果理解
研究概要

霊長類が左右の手のうちどちらをよく使うのか(側性)については、ヒトの利きや脳皮質の非対称性と関係づけて論じられてきた。オマキザルは、非常にさまざまな探索行動や操作技能を示し、ナッツを樹木の幹に叩きつけるといったように、周囲の環境の表面を利用することがある(基盤面使用)。本研究では、オトナメスのオマキザル(Cebus apella)5個体において、基盤面使用で手の側性がみられるかどうかを調べた。実験者は、部屋のなかを自由に動いている各個体にクルミを1個ずつ与え、その時点からクルミを割るまでをビデオカメラで記録した。すべての個体が片手への側性を示していて、2個体は右に、3個体は左に偏っていた。側性の強さに個体差があり、側性は1個体では非常に強く、3個体では中程度で、残りの1個体では弱かった。オマキザルに典型的である基盤にナッツを叩きつける行動に関しては、手の使用に側性があり、個体によってそれが一貫していることが示唆された。移動のあいだクルミを保持している手についても調べたところ、3個体に偏りがみられ、ナッツを割っているときの手の偏りと個体内で一致していた。移動時の保持の手は、直前の行動であるナッツの叩きつけに影響されていたことが示唆される。また、手の側性と割るのにかかった時間、叩きつける頻度や速さとの相関から、個体によって手の側性にかかわるクルミ割りの戦略が異なっていることが示唆された。手の柔軟な使用を含む行動で側性がみられ、それが行動の能率と関係しうるということは、チンパンジーやヒトの道具使用の進化のなかで獲得されたはずの行動の適応を評価するために、重要な参照点を供する。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ヒト以外の霊長類のエンリッチメント:オマキザル2009

    • 著者名/発表者名
      フラゲイジー, D.(佐藤義明・杉本美貴・藤森唯訳)
    • 雑誌名

      Animal Behaviour and Management 45

      ページ: 131-139

    • NAID

      110007356989

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Laterality of manual actions in nut cracking by captive tufted capuchin monkeys(Cebus apella)2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤義明・藤森唯・林美里
    • 学会等名
      International Symposium, HOPE-GM Lectures on Primate Mind and Society
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-03-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] オマキザルに利き手はあるか2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤義明・藤森唯・林美里
    • 学会等名
      SAGA12
    • 発表場所
      北九州市立大学
    • 年月日
      2009-11-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi