• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中東諸国の権威主義体制の持続とその事例間相違に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J07666
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 政治学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 真士  慶應義塾大学, 法学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード権威主義体制 / 政党競合 / 歴史的制度論 / イスラーム主義政党 / 制度 / 政治体制 / 中東地域 / エジプト / 比較政治学 / 定性的手法 / 民主化
研究概要

(1)理論的枠組みに関して,主に中東地域の権威主義体制を論じた先行研究を題材に,「比較権威主義体制論」と呼びうる研究分野が比較政治学に形成されつつあることを明らかにした.とりわけ,(1)民主化に言及することなく権威主義体制それ自体の内部力学を分析対象と見なす,(2)権威主義体制下においても「制度」が重要である,という問題意識を共有しながらも,分類論,寿命論,分岐論という複数の研究戦略が乱立・共存していることを明らかにした.これに関連して,分岐論の根底にある考え方を体系的に表したものとして『ポリティクス・イン・タイム』の翻訳を手がけた.
(2)具体的な議論に関して,権威主義体制の違いを説明するために2つの問いに注目した,(1)複数政党制を認める権威主義体制において,与党が野党と連立政権を形成して権力を維持しようとする場合がある一方,名目的な協定を締結するだけで権力を維持しようとする場合があるのはなぜか?(2)野党がイデオロギー横断的な連合(特にイスラーム主義者と左派の連合)を形成する場合がある一方,イデオロギー別に連合を結成する場合があるのはなぜか?という問いである,これを検討するために,与党による野党の「排除率」と,イデオロギーの異なる野党間の「議席占有率の差」に着目して,2つの仮説を提示した,与野党の関係について,排除率が低ければ,与党は取り込みの手段として連立政権を構築しうる一方,排除率が高ければ,与党は排除しなかった野党との間で形式的な対話を進めると想定した.野党間の関係について,イデオロギーの異なる野党間の議席占有率の差が大きければ,連合を構築するよりも個別に行動し,拮抗していれば,イデオロギー横断的な連合を構築すると想定した,この議論によって,権威主義体制における取り込みに関する仮説を精緻化するとともに,中東地域のイスラーム主義政党の行動の多様性を説明することが可能になると思われる.

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「協定」と中東地域の権威主義体制の持続:比較歴史社会科学アプローチの観点から2008

    • 著者名/発表者名
      今井真士
    • 雑誌名

      法学政治学論究 79

      ページ: 67-98

    • NAID

      40016404551

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Rethinking Authoritarian Governance : State Power and Institutional Reform in the Middle East2009

    • 著者名/発表者名
      今井真士
    • 学会等名
      慶應義塾大学GCOE-CGCS国際共同シンポジウム
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2009-11-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 協定と権威主義体制の持続:比較歴史社会科学アプローチの観点からエジプトとその他中東地域の事例を用いて2008

    • 著者名/発表者名
      今井真士
    • 学会等名
      日本中東学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-05-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] ポリティクス・イン・タイム:歴史・制度・社会分析2010

    • 著者名/発表者名
      ポール・ピアソン(監訳・粕谷祐子, 翻訳・今井真士)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi