• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『古事記伝』の「古事記」-本居宣長と朝鮮-

研究課題

研究課題/領域番号 08J11030
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 思想史
研究機関東京大学

研究代表者

裴 寛紋  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2009年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2008年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード本居宣長 / 古事記伝 / 古典注釈 / 国学思想 / 皇国主義 / 対外認識 / 古事記 / 朝鮮認識
研究概要

前年度から取り組んでいた、宣長の朝鮮への視座という問題にかんしては、上代文学会の学術誌『上代文学』102号(2009年4月)に、「『古事記伝』が作った「皇大宮の始り」の物語-「韓国」は「空国」なり-」として掲載されたことに続いて、次に、韓国学会に向けての発信を試みた。
2009年4月18日、韓国外国語大学(韓国ソウル市所在)で開かれた韓国日語日文学会春季学術大会における口頭発表は、そうした目論見の切り口であった。報告の題目は「「韓」の痕跡と否定-宣長を読む立場から-」とし、上記の投稿論文の前提になる問題意識、すなわち、「韓」をめぐる論争に焦点を絞ったものである。要は、宣長の時代の知識人にとって、「韓」そのものは主題や関心事ではなかったこと、彼らが意識していたカラとはあくまで「漢」であったことを、当代の一般認識(彼らの「常識」)の検討から明らかにした。そのカラに対する強い反発ないし克服が、宣長の「皇国(ミクニ)」という問題につながっていることは、いうまでもない。『古事記伝』が、「原典」としての『古事記』に求めた「皇国」の「古代」の意味を、そこに見出すことができる。
以上の内容は、「本居宣長の「韓」-近世日本の古代論-」として、韓国日語日文学会の学術誌『日語日文学研究』第70輯2巻(2009年8月)に投稿し、掲載された次第である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『古事記伝』が作った「皇大宮の始り」の物語―「韓国」は「空国」なり―2009

    • 著者名/発表者名
      裴寛紋
    • 雑誌名

      上代文学 102号

      ページ: 49-60

    • NAID

      40016685354

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 本居宣長の「韓」-近世日本の古代論学-2009

    • 著者名/発表者名
      裴寛紋
    • 雑誌名

      日語日文学研究 70輯2巻

      ページ: 383-404

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「韓」の痕跡と否定-宣長を読む立場から-2009

    • 著者名/発表者名
      裴寛紋
    • 学会等名
      韓国日語日文学会春季学術大会
    • 発表場所
      韓国 韓国外国語大学(ソウル)
    • 年月日
      2009-04-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi