• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体機能分子の設計・合成

研究課題

研究課題/領域番号 08NP0501
研究種目

創成的基礎研究費

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

輕部 征夫  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50089827)

研究分担者 鈴木 正康  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70226554)
竹内 俊文  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (70179612)
民谷 栄一  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (60179893)
小宮山 真  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50133096)
松永 是  東京農工大学, 工学部, 教授 (10134834)
研究期間 (年度) 1993 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワード生体機能分子 / モレキュラーインプリンティング / 生体模倣技術 / 蛋白質工学 / 蛋白質の化学修飾 / エレクトロニクス素子 / バイオエレクトロニクス / バーチャルエボルーション
研究概要

本研究は、脳における情報処理や神経伝達機構などの、生物の持つ優れた機能を持ち、且つ工学的に応用可能な全く新しい「生体機能分子」の「設計・合成」を行うことを目的とする。
生体機能分子を設計・合成するために、有機合成化学的アプローチと蛋白質化学的アプローチの2つの方針をとる。有機合成的アプローチとしては、モレキュラーインプリンティング法による分子認識部位の構築と触媒能の導入を行う。タンパク質工学的アプローチとしては、タンパク質の化学修飾による電子伝達効率の促進と、天然メディエーター分子の化学修飾による酸化還元特性の改変を行う。
平成8年度は具体的に以下の2つの研究目的とした。
1.モレキュラーインプリンティング法により創製した生体機能分子を、高性能分離素材、センサー素材、エレクトロニクス素材、メカニカル素材などに応用する。
2.酵素-人工メディエーターハイブリッド分子を創製し、バイオチップへの応用を図る。
これらを目的に対して以下の成果が得られた。
1.モレキュラーインプリンティング法により分子認識ポリマーを合成し、更にこれを化学修飾することにより、ポリマーの分子認識機能を向上させた。
2.モレキュラーインプリンティング法により合成した分子認識ポリマーの分子認識を、色素を用いて検出を簡素化し、センサーへの応用の可能性を示した。
3.蛋白質と合成高分子や電子メディエーターをハイブリッドさせて電子伝達機能を改変し、特性を評価した。
更に従来の方法と全く異なる生体機能分子の創製法である「バーチャルエボルーション」という手法の可能性を確認することができた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] T.Kato: "Bis-imidazolyl cleft-shaped mimic of the active site of ribonuclease A" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.953-954 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kugimiya: "Recognition in novel molecularly imprinted polymer sialic acid receptors in aqueous media" Anal.Lett.29. 1099-1107 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.A.Piletsky: "A biomimetic receptor system for sialic acid based on molecular imprinting" Anal.Lett.29. 157-170 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Young-Sug Kim: "Photo-induced activation of cytochrome P450/Reductase fusion enzyme coupled with spinach chloroplasts" Biotechnology Techniques. 10. 717-720 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yokobayashi: "Directed evolution of trypsin inhibiting peptides using a genetic algorithm" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1. 2435-2437 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.H.Cheong: "Teststerone receptor binding mimic constructed using molecular imprinting" Macromolecules. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kuroda: "Computer Analyses of Complex Kinetics Containing Equilibrium processes. Example of Application for Unusual Atropisomerization of a tetraphenylporphyrin" Chem.Lett.57-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogoshi: "Synthetic Strategies of Multifunctional porphyrins as Receptors" Pure & Appl.Chem.68. 1411-1415 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Endo: "Novel phosphoramidite monomer for the site-selective incorporation of a diastereochemically pure phosphoramidate to oligonucleotide" J.Org.Chem.61. 1994-2000 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shigekawa: "Core level photoelectron spectroscopy on the lanthanideinduced hydrolysis of DNA" Appl.Phys.Lett.68. 1433-1435 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Endo: "RNA hydrolysis by the cooperation of carboxylate ion and ammonium ion" J.Am.Chem.Soc.118. 5478-5479 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] D.M.Zhau: "Evidence for the rate-limiting departure of the 5'-oxygen in nonenzymatic and hammerhead ribozyme-catalyzed reactions" J.Am.Chem.Soc.118. 5862-5866 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takada: "Unprecedentedly fast DNA hydrolysis by the synergism of the cerium(^<IV>)-praseodymium(^<IV>)and cerium(^<IV>)-neodymium(^<III>)combinations" Chem.Lett.599-600 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yajima: "Enormous cooperative catalyses of two metal ions for the hydrolysis of adenosine 3',5'-cyclic monophosphate" Nucleic Asids Symp.Ser.35. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yashiro: "Trinuclear Zn(^<IV>)complex for the efficient and structure dependent RNA hydrolysis" Nucleic Asids Symp.Ser.35. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yashiro: "Dinuclear Cd(^<IV>)complex for the efficient RNA hydrolysis" Nucleic Asids Symp.Ser.35. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Endo: "Site-selective RNA hydrolysis by a novel artificial ribonuclease:Interposition of oligoamine between two DNA oligomers" Nucleic Asids Symp.Ser.35. 81-82 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kamiyama: "Structure-reactivity relationship for the Co(^<IV>)complexcatalyzed hydrolysis of adenosine 3'5'-cyclic" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Komiyama: "RNA hydrolysis by the combination of lanthanum(^<IV>)ion and hydrogen peroxide" Chem.Lett.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Endo: "Molecular design for pinpoint RNA scission. Interposition of oligoamine between two DNA oligomers" J.Org.Chem.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujiwara: "Multidimentional solid-state nuclear magnetic resonance for correlating anisotropic interactions under magic-angle spinning conditions" J.Mag.Reson.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sakaguchi: "A novel Method for Isolation of magnetic Bacteria without Magnetic Collection Using magnetotaxis" J.Microbiol.Meth.26. 139-145 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsunaga: "Enhancement of Magnetic Particle Production by Nitrate and Fed-batch Culture of Magnetospirillum sp.AMB-1" Biotechnol.Technique. 10. 495-500 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsunaga: "Chemiluminescence enzyme immunoassay using bacterial magnetic particles" Anal.Chem.68. 3551-3554 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Komiyama: "Synergism of two metal ions for the hydrolysis of DNA and RNA-The most active catalyst ever for DNA hydrolysis" Kluwer Academic Publishers, 15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi