• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済発展下の文化創造-東南アジア地域工芸産業の現代的発展の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京大学

研究代表者

関本 照夫  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20110083)

研究分担者 林 行夫  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (60208634)
水野 広祐  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (30283659)
小笠原 小枝  日本女子大学, 家政学部, 教授 (80257071)
池本 幸生  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (20222911)
高橋 昭雄  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (90282706)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
19,100千円 (直接経費: 19,100千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1997年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード地場産業 / 染織 / 東南アジア / インドネシア / タイ / ラオス / ビルマ / ベトナム / 工芸
研究概要

東南アジアの地場工芸産業の中で染織業に焦点を絞り、インドネシア、タイ、ラオス、ベトナム、ビルマの各地で調査を行った。インドネシアでは、ジャワ・スマトラのバティック業、西ジャワの農村織物業、バリの紋織・緯絣、スンバ島の緯絣、タイ・ラオスでは、北タイ・ラオスの紋織、東北タイの絹生産、ビルマでは、上ビルマの農村織物業、ベトナムでは、北部山地タイ系民族の自給的伝統織物生産を取り上げ、工芸・経済・社会の諸側面から事例研究を行った。
1.染織の工程と意匠の面では、ジャワのバティックとタイ・ラオスの紋織に関して特に詳細に調査を行い、小地域ごとの仔細な特徴、地域間の差異を明らかにした。また意匠の研究により、インド更紗、ジャワ更紗、日本の古渡更紗の関連が従来の理解以上に詳細に明らかになった。
2.それぞれの地域ごとに時間の幅は違うが、今日に至る染織産業の歴史的発展・盛衰を明らかにすることができた。ジャワ・バティックについては過去1世紀半にわたって、他の地域についてはおもに第二次大戦後数十年間の変化をたどることができた。その結果、地場の染織業というものがたんなる滅び行く伝統ではなく、困難を抱えつつも強い持続力を持っていることがわかった。
3.この間の東南アジアの経済発展の中で、小地域ごとの比較的閉じた消費の構造が大きく変化し、より大きな流通圏・市場が国境をも越えて発展している現状、また大都市中流層の中に伝統工芸的染織品・衣料への新しい需要が発生している状況が明らかになった。
4.こうした状況の下では、生産者と消費者をつなぐ情報の媒介が重要であり、誰がその担い手たりうるかの検討が重要であるとわかった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Teruo Sekimoto: "Uniforms and concrete walls"KITLV Proceedings. No. 4. 307-33 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関本 照夫: "「伝統文化」概念が周縁化するもの"『総合的地域研究を求めて』坪内良博編. 京都大学学術出版会. 135-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関本 照夫: "今日のインドネシア・バティック産業"染織α. 220号. 33-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原 小枝: "友禅染にみる更紗の影響"染織α. 218号. 41-43 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原 小枝: "近世初期風俗画にあらわれたインド更紗"MUSEUM. 99年10月号. 59-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Yukio: "Rup Laksana Mai khong Phi Khumkhrong Muban nai Mu Chao"Narasan Mahawitthayalai Maha Sarakham. 17(1). 1-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池本孝生: "北タイの伝統織物産業"盤谷日本人商工会議所所報. 98年10月. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋昭雄: "ミャンマー-困難な市場経済化への移行"『アジア経済論』原洋之介編. NTT出版. 295-323 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷文美: "家事と儀礼と機織と-バリ女性の「三重役割」をめぐって"『社会変容と女性』窪田幸子編. ナカニシヤ出版. 66-92 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayami Nakatani: "Eating threads : Brocades as cash crop for weaving"Staying Local in the Global Village. Rubinsteined.. Unjy, ; of havall. 203-229 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口理恵: "スンバ島東部の絣織物生産とその現状"染織α. 196号. 32-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口理恵: "インドネシア・スンバ島の染織と「本物」の意味"繊維製品消費科学. 39・4. 34-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原 小枝: "染と織の鑑賞基礎知識"至文堂. 251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原 小枝: "ジャワ更紗-いまに生きる伝統"小学館. 128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野 広祐: "インドネシアの地場産業"京都大学学術出版会. 408 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayami Nakatani: "'Eating threads' : Brocades as cash crop for weaving mothers and daughters in Bali."Staying Local in the Global Village : Bali in the Twentieth Century, ed. By R. Rubinstein and L.H. Connor, University of Hawaii Press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関本 照夫: "今日のインドネシア・バティック産業"染織α. 99年7月号. 33-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原 小枝: "近世初期風俗画に顕れたインド更紗"MUSEUM. 563号. 59-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi Yukio: "Rup Laksana Mai khong Phi Khumkhrong Muban nai Mu"Warasan Nahawitthyalai Maha Sarakham. 17(1). 1-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原 小枝: "ジャワ更紗-いまに生きる伝統"小学館. 128 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関本 照夫: "今日のインドネシア・バティック産業" 染織α. 99年5月. 未定 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原小枝: "友禅染にみる更紗の影響" 染織α. 98年7月. 41-43 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原小枝: "近世初期風俗画にあらわれたインド更紗" MUSEUM. 99年10月. 未定 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池本幸生: "北タイの伝統織物産業" 盤谷日本人商工会議所所報. 98年10月. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 理恵: "スンバ島東部の絣織物生産とその現状" 染織α. 196号. 32-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 理恵: "インドネシア・スンバ島の染織と「本物asli」の意味" 繊維製品消費科学. 39・4. 34-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原小枝: "染と織の鑑賞基礎知識" 至文堂, 251 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水野広祐: "インドネシアの農村工業" 京都大学学術出版会(近刊),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林 行夫: "序文-東南アジア大陸部における「民族」と「地域」の生成" 東南アジア研究. 35・4(近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林 行夫: "「ラオ」の所在" 東南アジア研究. 35・4(近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 広祐: "東南アジアの経済開発と土地制度" アジア経済研究所, 303+xi (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Henk Schulte Nordholt: "Outward Appearance : Dressing State and Society in Indonesia" KITLV Press, 371+viii (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi