研究課題/領域番号 |
09041018
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡村 秀典 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (20183246)
|
研究分担者 |
都出 比呂志 大阪大学, 文学部, 教授 (90025065)
杉本 憲司 佛教大学, 文学部, 教授 (90079020)
田中 淡 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90000306)
宮本 一夫 九州大学, 文学部, 助教授 (60174207)
中村 慎一 金沢大学, 文学部, 助教授 (80237403)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
36,100千円 (直接経費: 36,100千円)
1999年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
1998年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1997年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
|
キーワード | 城郭遺跡 / 長江流域 / 中国文明 / 湖北 / 陰湘城遺跡 / 屈家嶺文化 / 石家河遺跡 / 集落階層 / 中国 / 河南省 / 湖北省 / 府城遺跡 / 城郭都市 / 殷 / 宮殿 / 段 / 二里岡文化 / 稲作 / プラントオパール / 石家河文化 / 玉器 |
研究概要 |
近年の長江中流域における城郭遺跡の発見は、社会の複雑化と中国文明の形成の課題に新たな波紋を投げかけることになった。わたしたちは中国文明の起源を探るため、紀元前3千年紀の城郭遺跡に焦点をあて、中国湖北省荊州博物館と共同で中規模の城郭遺跡である荊州市陰湘城遺跡を発掘するとともに、そのほかの城郭遺跡についても併行して考古学的な調査をおこなった。その結果、発掘調査をおこなった陰湘城遺跡は、大渓文化に環濠をめぐらせた農業集落としてはじまり、集落近くの低地で水田稲作がおこなわれていたこと、屈家嶺文化に東西580m、南北500mほどの巨大な城郭集落として発達したことが明らかになった。また、踏査を実施した7ヶ所の巨大な城郭遺跡は、いずれも紀元前3千年紀の屈家嶺文化の時期に築造されたことが明らかとなった。それらの規模にはいちじるしい格差が認められる。最大規模の複合集落である湖北省天門市石家河遺跡は、城郭の内外に40ヶ所の遺跡が分布している。住居址・貯蔵穴・墓などのほか、いくつかの祭祀遺構が発見されている。祭祀遺跡の中で刻文のある大口尊は、山東の大〓口文化に典型的なもので、とりわけ注目すべきである。これによって、屈家嶺・石家河文化と大〓口文化との間に直接的な交流があったことがわかる。長江中流域の階層的な集落構造の中で、その頂点にある石家河集落は、宗教的なセンターとして、また遠隔地交易のセンターとして機能していたことがわかる。
|