研究課題/領域番号 |
09041029
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
塚田 健一 広島市立大学, 国際学部, 教授 (00227365)
|
研究分担者 |
鈴木 裕之 国士舘大学, 法学部, 助教授 (20276447)
川田 順造 広島市立大学, 国際学部, 教授 (50107835)
堀内 正樹 広島市立大学, 国際学部, 助教授 (10209281)
真島 一郎 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10251563)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1997年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 分裂・統合 / 音表現 / ラップ / ストリート文化 / 弦鳴音具 / 話し太鼓 / 大衆文化 / ポピュラー音楽 / 大衆化 / 社会的分裂・結合 / 太鼓合奏 / ハープ / 単弦弓奏リュート / 職業ミュージシャン / ダンス・バンド / 音象徴性 / ハ-プ・リュート / 仮面活動 / 歴史伝承 / レゲエ / タ-ラブ |
研究概要 |
塚田と川田は、西アフリカの伝統的な音文化のコンテクストにおける動態の問題を扱い、一方鈴木および、研究協力者として加わった鶴田格と檜垣まりは、アフリカの今月的なコンテクストでの音文化の諸相をさまざまな視点から調査し各自大きな成果を上げた。 まず塚田は、ガーナのファンティ族の社会史と音表現との関わりを調査し、ファンティの社会構造上の特徴が音楽のジャンルにも現れていることを明らかにした。また川田は、西アフリカのハウサとマンデの音文化複合に関するこれまでの仮説を各種の音具の起源と伝播をたどることによってさらに発展させた。鈴木はコートジボワール・アビジャンのストリート・ボーイたちの音文化がラップと結びつき、マス・メディアを通じてアビジャン社会に浸透してゆく過程を、また鶴田はタンザニアのダルエスサラームのダンス・バンドを経汚活動の観点から捉え、民間バンドと公営バンドの基本的相違を明らかにした。一方、檜垣は東アフリカ海岸地域のターラブ音楽をダルエスサラームを中心に調査し、特にこのジャンルの歴史的展開に関して、新しい知見を得た。
|