• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国女文字残存状況調査

研究課題

研究課題/領域番号 09041031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関文教大学

研究代表者

遠藤 織枝  文教大学, 文学部, 教授 (10203663)

研究分担者 陳 力衛 (陣 力衛)  目白学園短期大学, 講師 (60269470)
桜井 隆  明海大学, 外国語学部, 助教授 (60255031)
劉 頴  成城大学, 文芸学部, 講師
CHEN Li-wei  Mejiro University, Women'college, Assistant Professor
LIU Ying  Seijyo Univ., Faculty of Arts and Literature
黄 雪貞  中国社会科学院, 研究員
李 奇楠  北京大学, 東方系, 講師
劉 穎  成城大学, 文芸学部, 講師
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード湖南省 / 江永県 / 女書 / 中国女文字 / 陽煥宜 / 何艶新 / 何静華 / 三朝書 / 女文字 / 湖南省江永県 / 何静幸 / 女書(nushu) / 城関土話
研究概要

中国湖南省江永県を中心とし、隣接する江華県、道県にまたがる地域の女性たちの間に伝わった文字-本研究では、主に中国女文字、女文字とするが、現地では女書といわれるので現地の人々の用語として記すときは、女書の語を用いる-が、現在どの程度残存するかについて、計6回の現地調査を行った。
延べ100か村を越す村村での聞き取り調査によって、この文字に関する情報を収集した結果、伝承者と呼べる人は陽煥宜(1909生)、何艶新(1940生)、何静華(1940生)の3人で、それ以外にはいないだろうこと、三朝書など、女文字を記した原資料はわずかながら、まだ残っていることが判明した。
最も新しく伝承者に加わった何静華は、遠藤らの調査がきっかけで文字力を回復した人物で、本調査が女文字の保存に、多少なりとも貢献できたことになる。
また、最後の伝承者と見られる何艶新の使用する文字の全体から、この文字の最終段階での実態を記録したいと考えて、何艶新の文字の実態調査を行った。その結果、何艶新の使用する文字数は約550字で、従来女文字がよくできるとされた女性たちが6,700文字を使用したという、その水準には、やや、及ばないことが明らかになった。陽煥宜の文字との比較では、何艶新の文字は、筆順や字形に漢字の影響を強く受けていることが判明した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 遠藤織枝: "96夏、97春中国女文字調査報告"文教大学文学部紀要. 11-1. 128-157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "中国女文字とその魅力"ユリイカ. 30-6. 77-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "'98中国女文字研究報告"ことば. 19号. 92-105 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "'98中国女文字調査研究報告"文教大学文学部紀要. 12-2. 23-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "'99中国女文字調査報告"ことば. 20号. 236-241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "'99中国女文字調査研究報告"文教大学文学部紀要. 13-2. 147-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Orie: "Report on Women's Script in China: Summer 1996 & Spring 1997"Bulletin of The Faculty of Language and Literature. 11-1. 128-157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Orie: "Why Chinese Women's Script Appeals to Me?"Eureka. 30-6. 77-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Orie: "Report on Women's Script in China '98"KOTOBA (The Lauguages). 19. 62-105 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Orie: "Nushu, Women's Script, Report on '98"Bulletin of The Faculty of Language and Literature. 12-2. 23-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Orie: "Report on Women's Script in China '99"KOTOBA (The Languages). 20. 236-241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Orie: "Nushu, Women's Script, Report on '99"Bulletin of The Faculty of Language and Literature. 13-2. 147-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Orie: "Nushu-- A Women's Writing System from Hunan, China Conference in Europian Assosiation for Japanese Studies,"at BudaPest. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Orie: "Nushu -- An Endangered System of Women's Writing from Hunan, China Conference in Assosiation for Asian Studies ,"at Boston. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "96夏.97春中国女文字調査報告"文教大学・文学部紀要. 11-1. 128-157 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "97年中国女文字調査報告"ことば (現代日本語研究会). 18. 56-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "女文字-娘たちが作り、伝えた表音文字"しにか (大修館書店). 8-6. 41-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "中国女文字とその魅力"ユリイカ (青工社). 403.30-6. 77-85 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "'98 中国女文字調査研究報告"文教大学文学部紀要. 12-2. 23-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "98' 中国女文字研究報告"ことば (現代日本語研究会). 19. 92-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "'98 中国女文字研究報告" ことば. 19. 92-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "Nushu-An Engangered System of Women's Writing From Human China" AAS 年次大回 口頭発表 ボストン. 3月12日.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤織枝: "'98 中国女文字研究報告" 文教大学文学部紀要. 12-2(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 織枝: "96夏,97春 中国女文字調査報告" 文教大学文字部紀要. 11-1. 128-157 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 織枝: "97年中国女文字調査報告" ことば. 18号. 56-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi