研究課題/領域番号 |
09041057
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
関 啓子 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20107155)
|
研究分担者 |
澤野 由紀子 国立教育研究所, 生涯学習研究部, 主任研究官 (40280515)
岡田 進 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (60014445)
木村 英亮 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70012391)
町村 敬志 一橋大学, 社会学部, 助教授 (00173774)
レベジュフ イリナ ロシア科学アカデミー, 東洋学研究所, 日本研究部長
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
16,600千円 (直接経費: 16,600千円)
1999年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1998年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1997年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 民族アイデンティティ / ライフヒストリー / 教育改革 / 経済改革 / 民族教育 / 他民族・多文化都市 / 非ロシア人 / エスニック・メディア / 多民族・多文化都市 / タタール人 / エスニックメディア |
研究概要 |
本研究は、ソ連邦崩壊後の民族アイデンティティの形成をめぐる国際的学際研究で、主に3つのパートと2つの補足的要素から構成された。第1パートはソ連邦崩壊後にロシア連邦に残りつつも、自立性を高めているタタルスタンとバシコルトスタンにおける民族アイデンティティの形成とその変容をめぐるものである。第2パートはソ連邦崩壊後独立したウズベキスタンとカザフスタンでの民族アイデンティティの形成をめぐる比較検討である。第3パートは多民族都市モスクワにおける非ロシア人研究で、独特の多民族の共生のありようを考察するものである。補足的要素の1はトルコ研究である。研究対象地域がムスリム圏であり、トルコの影響のつよいところから必要となったものである。補足的要素の2は、アゼルバイジャンとアルメニア研究で、モスクワの非ロシア人研究から派生した。 調査対象地域は、いずれも日本においては研究の浅い地域であるが、私たち研究者グループが教育学、歴史学、地理学、人類学、社会学の専門家によって構成されていることもあり、多領域の資料の収集によってこれらの地域研究の進展に貢献できたと思う。比較研究と学際的考察により、いくつかのユニークな視点と仮説、民族共存を導くファクターなどを引き出すことができた。調査対象地域にみられるアイデンティティ形成への動機の強弱の原因と、その際のこだわりの違いを浮上させた。差異が生ずる原因として、ディアスポラと民族間関係の歴史および民族間バランスの心性が析出された。また、民族アイデンティティにかかわる人間形成の考察に不可欠な視点として民族イメージや育ちの場、都市の景観が、仮説的に導き出された。異文化間の関係が対立から共生に向う契機および関係変容を作り出すファクターの析出に成功した。さらに、アブラエフ教授(研究分担者)の招聘により、ウズベキスタン研究の深化が実現したことも成果の一つである。
|