研究課題/領域番号 |
09041063
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩井 吉彌 京都大学, 農学研究科, 教授 (40093190)
|
研究分担者 |
HANS Essman フライブルグ大学, 教授
宮崎 猛 京都府立大学, 農学部, 教授 (50115945)
高柳 敦 京都大学, 農学研究科, 講師 (70216795)
PETER Gluck ウィーン農科大学, 教授
ESSMANN Hans Universitat Freiburg, Institut fur Forstpolitik, Professor
GLUCK Peter Universitat fur Bodenkultur Wien, Institut fur Soziookonomik der Forst-und Holzwirtschaft, Professor
GLIICK Peter ウィーン農科大学, 教授
ESSMANN Hans フライブルグ大学, 教授
GLUCK Peter ウィーン農科大学, 教授
松下 幸司 京都大学, 農学研究科, 助教授 (90199787)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1997年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | ヨーロッパ / グリーンツーリズム / 農家民宿 / 中・下流階級 / 長期滞在 / 集客努力 / 自給部分 / 有機農産物 / オーストリア / ドイツ / 農村観光 / 農業 / 森林管理 / 観光マーケティング / 農林業 / 地域経済 |
研究概要 |
本研究は、ドイツおよびオーストリアの農家民宿の経営実態と、ツーリストの利用実態について詳細な調査を行ってデータを分析したものである。 今までの分析と討論の中から明らかになったのは次の点である。 (1)ヨーロッパの上流階級では1920年代以降、ニースやカンヌでの長期滞在が一般化した。それが中・下流階級にも及ぶのが第2次世界大戦後であり、それが農山村地域でのグリーンツーリズムにつながった。 (2)農家民主に長期滞在する中・下流階級とはいっても、経済的な地位は高くはないが、文化的には比較的高い地位にある人々が中心である。 (3)その人達は、環境問題や農業問題に関心をもち、経済的に一番安い行動をとる。例えばハイキングなどを好む性向をもち、有機農産物にも関心をもっている。 (4)ヨーロッパのグリーンツーリズムは、今では完全に農家の副業として農村業経営の中に組み込まれ、農林業や中山間地域を支える重要な経済的柱になっている。 (5)ヨーロッパの農家民宿は、日本に比べてはるかに料金水準が低いが、それは、民宿改築の際に自家山林から木材を伐採し、大工工事も当主が手伝うこと、暖房用熱源に自家山林からの薪材を多用していること、さらに自家有機農産物の食材への多様などによって自給部分を多くし、全体のコストを引き下げていることによる。 (6)観光地やスキー場に近い農家民宿は年間を通じて集客しているが、それ以外の場合は、滞在客のために様々なプログラムを用意して集客努力を行っている。ということは、ヨーロッパのグリーンツーリズムの需要者は、必ずしも滞在中に何もしないで過ごしているのではないことを示している。
|