• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規生物発光系と発光行動に関わる分子基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041100
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 生物有機科学
研究機関電気通信大学

研究代表者

丹羽 治樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (20135297)

研究分担者 近江谷 克裕  静岡大学, 教育学部, 助教授 (20223951)
牧 昌次郎  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20266349)
平野 誉  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20238380)
大場 信義  横須賀市自然博物館, 学芸員 (60100153)
井上 敏  チッソ(株), 横浜研究所, 主任研究員
中村 英士  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (90217878)
MEYERーROCHOW ブイ ビー  オウル大学, 教授
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードニュージーランド / 発光生物 / ラチア / ルシフェリン / ルシフェラーゼ / m-RNA / c-DNAライブラリー / クローニング / Lafia / C-DNA / Arachnocampa / Latia / c-DNA / Octochaetus
研究概要

(1)アラキノカンパの発光生理・発光行動の解析した結果、発光持続時間が1時間以上にわたることを明らかにした。洞窟内と外のアラキノカンパ集団の相違を対比した結果、外部形態では相違がないが、発光行動の点滅頻度が相違し手居ることが判明した。
(2)ホタル発光行動の解析:マレーシアの集団同時明滅するPteroptyx tenerの発光行動を観察し、発光パターンの同調機構について新知見を得た。
(3)ラチア生物発光の分子基盤を検討した結果、ラチアルシフェラーゼの精製に世界で初めて成功した。精製したラチアルシフェラーゼは分子量31,000の糖タンパク単量体の6量体(分子量約180,000)である事が判明した。また糖鎖の分子量は約2,000であることが明らかとなた。精製したラチアルシフェラーゼは合成した発光基質ラチアルシフェリンにより発光することが確認された。この反応による発光スペクトルは生物発光と完全に一致した。このことよりラチアの発光系における最小要素は酸素、ラチアルシフェリン、ラチアルシフェラーゼであることが示され、光のエミッターはラチアルシフェラーゼに内在していることが示唆された。一方、精製したラチアルシフェラーゼ(は加熱することにより単量体へとか解重合すること、単量体には発光活性がないことが明らかとなった。一方、糖鎖切断後のラチアルシフェラーゼにも発光活性がみられなかったことから、糖鎖の存在がラチアルシフェラーゼの発光活性の発現に深く関与していることが示された。
(4)ルシフェリン類縁体を化学合成し、発光活性を精査し、ラチアルシフェラーゼの基質特異性を検討したたところ、ラチアルシフェラーゼはラチアルシフェリンのシクロヘキセン環部を厳密による構造認識していることが判明した。また発光にはフォルミル基は必須の官能基ではなく、エノールエステル構造を有することが重要であること、ルシフェラーゼにはエステラーゼ活性があること、エステル部が加水分解し酵素内でエノラートアニオンが生成することが発光反応に必須であることなど、発光反応機構を解明する上で重要な新知見を得ることが出来た。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Satoshi Kojima ら: "Mechanism of the Redox Reaction of the Aequorea Green Fluorescent Protein."Tetrahedron Lett.. 38. 2875-2878 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryota Saito ら: "Solvent and Substituent Effects on the Fluorescent Properties of Coelenteramide Analogues"J.Chem.Soc.Parkin Trans.2. 1711-1716 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruki. Niwa ら: "Aequorea Green Fluorescent Protein : Structural Elucidation of the Chromophore""Bioluminescence and Chemiluminescence,". 395-398 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryota Saito ら: "Substituent Effects on the Chemiluminescence Properties of Coelenterazine Analogues"Chem.Lett.. 38. 95-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu Hiraki ら: "FAB-CID Mass Spectrometry of Imizdazplone Derivatives Related to the Chromophore of Green Fluorescent Potein in Jellyfish Bioluminescence"J.Mass Spectrom.Jpn.. 46. 37-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima ら: "Fluorescent Properties of Model Chromophores of Tyrosine-66 Substituted Mutants of Aequorea Green Fluorescent Protein (GFP)"Tetrahedron Lett.. 39. 5239-5243 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hirano ら: "Bioluminescent Properties of Fluorinated Semi-synthetic Aequorins : Structure Elucidation of he Light-emitter in Aequorin Bioluminescence"Tetrahedron Lett.. 39. 5541-5545 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jing Ling Zheng ら: "Synthesis and Chemi- and Bio-luminescence Properties of a Photolabile Coelenterazine Analogue Bearing an Azido Group"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 73. 465-469 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi ら: "Purification and Chracteristic Properties of the Luciferase from the Marine Ostracod Vurgula hilgendorfiin"ITE Letters. 1. 422-426 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima ら: "Bioluminescence Activity of Latia Luciferin Analogs"Tetrahedron Lett.. 41. 4409-4413 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場信義 ら: "日本産クシヒゲボタル属の行動および雌成虫形態"横須賀市博物館報(自然). 45. 23-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場信義: "サキシママドボタルの配偶行動時における雄間の競争"横須賀市博物館報(自然). 45. 39-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場信義: "オキナワマドボタルの配偶行動"横須賀市博物館報(自然). 45. 45-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場信義: "イリオモテボタルの飼育"横須賀市博物館報(自然). 45. 51-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場信義: "パプアニューギニアのホタルPteroptyx effulgensの集団同時明滅"横須賀市博物館報(自然). 46. 33-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohba,Nobuyoshi ら: "Biological Notes and Rearing of Lamprigera sp. (Coleoptera : Lampyridae) from West Sumatra"横須賀市博物館報(自然). 47. 23-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyoshi Ohba, Yoshimasa Goto, and Itsuro Kawashima: "Behavior and Adult Female Morphorogy of Firefly, Genus Stenocladius."Sci.Rept.Yokosuka City Mus.. 45. 23-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyoshi Ohba: "Competitive Behavior of Mating Males in the Firefly, Pyrocoelia abdominalis (Coleopteran ; Lampiridae)."Sci.Rept.Yokosuka City Mus.. 45. 39-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyoshi Ohba: "Mating Behavior of the Firefly, Pyrocoelia matsumurai (Coleoptera ; Lampiridae)."Sci.Rept.Yokosuka City Mus.. 45. 45-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyoshi Ohba: "Breeding of the Firefly, Rhagophthalmus ohbai (Coleoptera ; Rhagophthalmidae)."Sci.Rept.Yokosuka City Mus.. 45. 51-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jing Ling Zheng, Feng Qi Chen, Takashi Hirano, Yashihiro Ohmiya, Shojiro Maki, Haruki Niwa, and Mamoru Ohashi: "Synthesis and Chemi- and Bio-luminescence Properties of a Photolabile Coelenterazine Analogue Bearing an Azido Group."Bull.Chem.Soc.Jpn.. 73, No. 2. 465-469 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima, Takashi Hirano, Haruki Niwa, Mamoru Ohashi, Satoshi Inouye, and Fredrick I.Tsuji: "Mechanism of the Redox Reaction of the Aequorea Green Fluorescent Protein."Tetrahedron Lett.. 38, No. 16. 2875-2878 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryota Saito, Takashi Hirano, Haruki Niwa, and Mamoru Ohashi: "Solvent and Substituent Effects on the Fluorescent Properties of Coelenteramide Analogues."J.Chem.Soc.Pakin Trans. 2. 1711-1716 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Niwa, T.Matsuno, S.Kojima, M.Kubota, T.Hirano, M.Ohashi, S.Inoue, Y.Ohmlya, and F.I.Tsuji: "Aequorea Green Fluorescent Protein : Structural Elucidation of the Chromophore.""Bioluminescence and Chemiluminescence, " John Wiley & Sons, New York. 395-398 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryota Saito, Takashi Hirano, Haruki Niwa, and Mamoru Ohashi: "Substituent Effects on the Chemiluminescence Properties of Coelenterazine Analogues."Chem.Lett.. 38, No. 1. 95-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu Hiraki, Masayasu Kubota, Takashi Hirano, Haruki Niwa, and Mamoru Ohashi: "FAB-CID Mass Spectrometry of Imizdazplone Derivatives Related to the Chromophore of Green Fluorescent Potein in Jellyfish Bioluminescence."J.Mass Spectrom.Jpn.. 46, No. 1. 37-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima, Hiroko Ohkawa, Takashi Hirano, Haruki Niwa, Shojiro Maki, Mamoru Ohashi, Satoshi Inouye, and Frederick I.Tsuji.: "Fluorescent Properties of Model Chromophores of Tyrosine-66 Substituted Mutants of Aequorea Green Fluorescent Protein (GFP)."Tetrahedron Lett.. 39, No. 29. 5239-5243 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hirano, Yoshihiro Ohmiya, Shojiro Maki, Haruki Niwa, and Mamoru Ohashi: "Bioluminescent Properties of Fluormated Semi-synthetic Aequorins : Structure Elucidation of he Light-emitter in Aequorin Bioluminescence."Tetrahedron Lett.. 39, No. 31. 5541-5545 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyoshi Ohba.: "Synchronous Flashing of the Firefly, Pteroptyx effulgens, in Papua New Guinea"Sci.Rept.Yokosuka City Mus.. 46. 33-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohba, Nobuyoshi ; Sim, Siang Hout: "Biological Notes and Rearing of Lamprigera sp. (Coleoptera : Lampyridae) from West Sumatra"Sci.Rept.Yokosuka City Mus.. 47. 23-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi, Daisaku Shinohala, Takuji Nabetani, Haruki Niwa, and Yoshihiro Oumiya: "Purification and Chracteristic Properties of the Luciferase from the Marine Ostracod Vurgula hilgendorfii."ITE Letters. 1, No. 3. 422-426 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima, Shojiro Maki, Takashi Hirano, Yoshihilo Oumiya, and Haruki Niwa: "Bioluminescence Activity of Latia Luciferin Analogos."Tetrohedron Lett.. 41, No. 22. 4409-4413 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.J.Zheng et al.: "Synthesis and Chemi-and Bioluminesence Properties of a Photolabile Coelenterazine Analogue Bearing an Azido Group"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 73. 465-469 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kojima et al.: "Bioluminescence Activity of Latia Luciferin Analogs"Tetrahedron Lett.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi