• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィリピン諸島のネオテクシニクス解明のための総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041107
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 固体地球物理学
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所 (80027292)

研究分担者 石川 尚人  京都大学, 総合人間学部, 助手 (30202964)
巽 好幸  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40171722)
大倉 敬宏  京都大学, 総合人間学科, 助手 (40233077)
平原 和朗  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40165197)
渋谷 拓郎  京都大学, 防災研究所, 助手 (70187417)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
1998年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1997年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードマクロードコリード / GPS観測 / 火山岩サンプリング / 東支那海プレート / Palawan / マントル物質 / 堆積物 / マコロード回廊 / リフティング / 広域地殻変動 / 古地磁気学 / 地球年代学 / K-Ar年代 / フィリピン
研究概要

本年度は、ルソン島マコロードコリトーンおよびその周辺域のGPS観測およびこの地域での火山岩名のサンプリングと解析が進められてきた。日本から調査隊が3回フィリピンへ向かった。GPS観測点は16点でキャペーイン観測を年2〜3回実施している。固定点は沖縄ないし上海を用いて解析を実施している。マニラ市内の測量局で連続観測を行っているが、この観測点の動きが奇妙であり、解析に用いていない。観測網内で新たに設置されることが望まれている。火山岩名の調査およびサンプリングを3回にわたって行った。そのデータの解析が現在進められている。この結果、マコロードコリード地域は東支那海プレートに乗る大阪地塊(Palawan)の衝突により、島弧側が引き裂かれ、それに伴いマントル物質が上昇したとのモデルの妥当性が示された。しかしながら、フィリピン側研究者より、むしろスラブ上面の堆積物が溶融し、それが火山物質の起源となっているとのモデルも提示され、結着はついていない。このような問題を含め日比研究者によるシンポジウムが2月16日〜18日にフィリピン火山地震研究所で行われた。日本からは7名、東工大1名、京大5名、東大1名計13名、フィリピン側から25名が参加して熱心な議論が行われた。本計画の研究成果を含めたシンポジウムのproceedingsは5月31日に締め切られ、12月中旬に刊行される予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] G.M.Besana.H.Negishi and M.Ando: "The three-dimensional attenuation structure beneath the philippine archipelago based on seismic intensity data inversion" Earth and Planetary Science Letters. 151. 1-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tadokoro et al.: "Seismic Monitoring in West Central Philippines" 地球惑星科学関連学会 1997年合同大会予稿集. 1. 800-800 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 健秀 他: "マコロード回廊におけるGPS観測" 日本地震学会 講演予稿集. 2. 134- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakano et al.: "GPS Measurements in Mocolod Corridor,Philippines" EOS. 78・46. F161-F161 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-12-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi