研究課題/領域番号 |
09041112
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
鳥居 祥二 神奈川大学, 工学部, 助教授 (90167536)
|
研究分担者 |
鈴木 聡 トリノ大学, 客員教授
山上 隆正 文部省宇宙科学研究所, 助教授 (40013718)
笠原 克昌 芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (00013425)
吉田 賢二 神奈川大学, 工学部, 助手 (90260984)
田村 忠久 神奈川大学, 工学部, 助手 (90271361)
|
研究期間 (年度) |
1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1997年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 宇宙線 / 電子 / 高エネルギー / CERN / ビームテスト / 陽子 / カロリメータ / シンチファイバー / 加速器テスト / 粒子識別 |
研究概要 |
気球に搭載して宇宙線電子成分の観測を行なった装置を、スイス連邦ジュネーブ市にある欧州共同原子核研究所(CERN)に輸送して陽子ビームを用いて性能テストをおこなった。この装置はシンチレーションファイバーを用いたイメージング・カロリメータで、シャワーの3次元的発達の違いを用いて,陽子と電子の選別を行なうという新しい原理にもとずく装置である。 平成8年度の電子ビームによるテストによって、電子に対する観測性能は明らかになったが、実際の観測では雑音となる陽子成分の除去性能を調べるのが今回の実験の目的である。このため、観測とほぼ同じエネルギー領域(30GeV〜250GeV)の陽子ビームを照射してテストを行なった。ビームテストはCERNのWest AreaにあるT1/X5のテストビームラインを用いて、9月9日から9月17日の9日間行なった。実験の実施にあたっては、特に250GeVの陽子のために2次ビームの利用が認められたほか、装置を載せる移動式架台や装置の搬入、移動作業にもCERN側の全面的協力がえられスケジュール通りの実験が行なわれた。 このテストでは、できる限り実際の観測に近い状態でのデータを得るため、陽子ビームに対する装置の角度や入射位置を変えながら、約10万例のイベントを得た。このデータのすべてについて現在すでに基礎的解析を終えている。その内容については、すでの国内外の会議で一部を発表しているが、これまでの方法による陽子除去についてシミュレーションと矛盾しない結果が得られている。今後は、新しい陽子除去方法の開発のためにデータ解析を進める予定である。
|