研究分担者 |
長谷川 卓 金沢大学, 理学部, 助手 (50272943)
二上 政夫 川村学園女子大学, 一般教育学部, 助教授 (50211529)
小玉 一人 高知大学, 理学部, 教授 (00153560)
重田 康成 国立科学博物館, 地学研究部, 研究官 (30270408)
横山 一己 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (40126628)
岡本 隆 愛媛大学, 理学部, 助教授 (30201990)
前田 晴良 京都大学, 理学部, 助教授 (10181588)
|
研究概要 |
北太平洋地域における白亜系のより精細な生層序を確立し,白亜紀に起こった生物学的あるいは古環境事変の基礎資料を得ることを目的にサハリン南部の中・上部白亜系の調査を行った.とくに,ナイバ川,マカロフ川,アイ川の各セクションでは,詳細な岩相層序学的調査に基づき,アンモナイトなど海成動物化石による生層序,古地磁気層序,炭素同位体比層序をほぼ明らかにすることができた.とくに,ナイバ川・マカロフ川セクションにおけるサントニアン〜マーストリヒチアンの上部白亜系については,北太平洋地域で最も信頼できる生層序・年代層序を確立し,アイ川セクションの中〜上部白亜系生層序とあわせて,海成動物群の時代的地理的特性の把握が一層明確になった.有機物の炭素同位体比(δ13C)変化は,汎世界的な環境変動との関連や対比手段と近年注目されているが,本研究ではサハリンの白亜系泥質岩での炭素同位対比変動が明らかにされ,その有用性が確認された.さらに,砂岩の構成粒子鉱物やモナザイトの鉱物年代の検討から.サハリンの白亜系が北海道と一連の堆積盆・後背地状況にあったことが裏付けられた.ナイバ川の海成セクションの白亜紀/第三紀境界については,対比に有効な古生物学的事実が乏しく,古地磁気,炭素同位対比層序両面からも再検討の余地が依然として残るが,夾炭始新統の下位“白亜系"最上部からイチョウ属やスズカケノキ属を伴った“第三紀型"植物化石群を確認することができ,今後の問題点の所在を明らかにし得た.
|