研究課題/領域番号 |
09041140
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高橋 邦秀 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80281707)
|
研究分担者 |
矢島 崇 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (90142702)
澁谷 正人 (渋谷 正人) 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10226194)
波多野 隆介 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40156344)
福山 研二 森林総合研究所, 北海道支所, 研究室室長
福田 正巳 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70002160)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 北方ユーラシア / 森林火災 / カラマツ林 / 林分現存量 / 生物多様性 / 二酸化炭素フラックス / メタンフラックス / 植生 / 亜酸化窒素フラックス / 二酸化炭素吸収量 / 土壌呼吸 / 土壌動物 / 土壌微生物 |
研究概要 |
3年間にわたり調査した永久凍土上のカラマツ林は純林状の一斉林型をしており、林齢22年生で平均樹高5m前後、10,000本/ha、120年生で10m前後、約6000本/ha、200年生以上の成熟林で9〜13m、2,000本/ha前後となっている。地上部現存量は120年生林までは単調に増加し、16.2〜149.6t/haとなり、200年生の成熟林では減少していた。既存のデータも含めた31林分から推定したヤクーツク周辺のカラマツ林における最大林分現存量はおよそ150t/haとなった。現存量および林分葉量と胸高断面積合計の間には有意な正の関係がみられ、現存量中の葉量の割合は120年以上で2%前後と小さい。成熟林の林床には、コケモモ、低木ツツジ類、地衣類などが優占し、アラス草地では高いpHや湿地に特異的な植物種の出現が見られる。また、菌類は7科25属30種を同定した。主要な土壌動物であるトビムシ類は火災直後ではそれほど減少せず、ササラダニ類が減少し、それぞれ6年目で最低となり、森林の回復に伴い再び増加していた。相対比率は火災直後でトビムシが、森林回復に伴いササラダニがそれぞれ優占していた。推定した年間の土壌呼吸量および純一次生産量から、カラマツ成熟林が吸収するCO_2量(生態系純生産NEP)は129(gCm^<-2>y^<-1>)で、既報の亜寒帯林と同程度であり、大気のCO_2を吸収するシンクとして振る舞っている。しかしながら、強い森林火災を受けた地点ではNEPが負(-88gCm^<-2>y^<-1>)であり、大気へのCO_2ソースとなっている。火災履歴に関わらず、砂質ポドゾル土壌の地点において、土壌は大気CH_4を吸収していた。この吸収フラックスは、ヨーロッパ北方林と同程度であり、ロシアの非永久凍土地帯乾性ポドゾル性土壌におけるCH_4吸収フラックスよりも小さかった。一方、湿地化したアラス水際の地点ではCH_4放出が認められた。
|