研究課題/領域番号 |
09041149
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮崎 信之 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40101464)
|
研究分担者 |
益田 芳樹 川崎医科大, 医学部, 講師 (40069076)
益子 計夫 帝京大学, 文学部, 助教授 (00082321)
西田 睦 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (90136896)
田辺 信介 愛媛大学, 農学部, 教授 (60116952)
森野 浩 茨城大学, 理学部, 教授 (30091870)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
1998年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1997年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
|
キーワード | バイカル湖 / 種多様性 / 進化系統 / 環境変動 / 淡水海綿 / ヨコエビ / カジカ / アザラシ / カスピ海 / 環境モニタリング / 種分化 / 人工有害化学物質 |
研究概要 |
本研究では、以下の5研究課題が、日本人研究者14名とロシアを含む外国研究者12名によって実施された。 (1) 水深約200mのアカデミアンリッジで淡水海綿を調査し、分類学的研究を実施した。同時に、海綿に形成される成長層を年齢指標に用いて、生活史の解析をした。 (2) バイカル湖固有のヨコエビ類について、バイカル湖で採集した標本と博物館標本を用いて、分類学的研究を実施した。特に、Eulimnogammarus cyaneusについては、集団遺伝的類似性から、種分化の過程について検討した。 (3) バイカル湖に生息しているカジカ類のうち、標本の入手可能な16種類についてmtDNAの16SrRNAを用いて類縁関係の解析を行い、予備的結果を得た。現在、ロシアの研究者の協力によって得られた新たな種類の標本も加味して、カジカ類の進化系統について再検討を行った。 (4) バイカルアザラシの近縁種であるカスピカイアザラシを調査して、形態、生活史、遺伝学的情報、病理学的情報を収集し、本種の特性を明らかにすると同時に、これまで得られたバイカルアザラシとの比較検討を行った。 (5) バイカルアザラシ、カスピカイアザラシに蓄積している有機塩素系化合物(PCBs,DDTs,HCHsなど)や重金属類を分析して、バイカル湖やカスピ海の人工有害化学物質による汚染状況を明らかにした。 これらの研究成果は、59編が学会発表で報告され、17編の学術雑誌、5編の著書、および10編の報告書で公表された。国際シンポジウム「バイカル湖における生物多様性、進化系統、環境」を1998年11月8-10日の3日間、箱根で開催した。8ヶ国から約50名の研究者が参加し、バイカル湖に関する最新情報を交換した。
|