• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原生動物のファウナから見た東南アジア動物区系の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 09041162
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関山口大学

研究代表者

星出 一巳  山口大学, 教育学部, 教授 (80034833)

研究分担者 阿部 弘和  山口大学, 教育学部, 助教授 (00091166)
藤島 政博  山口大学, 理学部, 教授 (40127783)
KURNIASHIH  ガジヤマダ大学, 獣医学部, 助教授
HALDER D.P.  カルヤニ大学, 理学部, 教授
SOMCHAI Pong  カセサート大学, 獣医学部, 教授
ROCHIMAN Sas  エアランガ大学, 獣医学部, 教授
KURNIASHIH  ガジャマダ大学, 獣医学部, 教授
HALDAL D.P.  カルヤニ大学, 理学部, 教授
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1997年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワードグレガリナ / ゾウリムシ / ファウナ / 寄生性原生動物 / 東南アジア / 宿主 / 動物区系 / ウオレス線 / グレガリナ類 / ファウナ調査 / フィリピン / マレーシア / 直翅類 / グレグリナ / インドネシア / ウヲレスライン / 寄生虫 / 原生動物 / 分布 / 東洋区 / オーストラリア区 / バリ島 / ロンボック島 / タイ / 寄生
研究概要

1)平成9年度はタイのバンコック、インドネシアのジョクジャカルタ、スラバヤ、デンパサール、マタラム、10年度はバンジャルバルン,マロス,ジャヤプラ,オーストラリアのブリスベン平成11年度フィリピンのマニラ、ロスバンノス、レガシピ、タイのチェンマイを中心に昆虫とそれに寄生する原生動物の調査を行った。熱帯雨林内の昆虫相は予想したより貧弱であったので開けた原野及び森林の周辺で採集をした。環形動物貧毛類は多く採集できなかった。直翅目とトンボ目及び鞘翅目昆虫を中心に採集した。トンボ目のCrocothemis servilia servilia(Drury),Ischnura senegalensis(Rambur),Pantala flavescens(Fabricius),Diplacodes trivialis(Rambur),Orthetrun sabina sabina(Drury),直翅目Oxya sp.Atractomoropha sp.Acrida turrita,Trilophidia sp.は広い範囲に分布していた。これら昆虫の中に寄生していた寄生性原生動物のグレガリナ類はAncyrophora属、Hoplorynchus属、Odonaticola属、Gregarina属、Leidyana属、Coronoepimeritus属に属するもので多数の未記載種を含んでいた。2)境界があるとすればウォレスラインより東によった部分にあると思われる。東南アジアに分布する直翅類及びトンボ目昆虫のファウナに関しては類似性が高いが、イリアンジャヤ、オーストラリアのファウナは相違する部分が大きい。昆虫及び原生動物のファウナに関しては日本との共通性もある。一部昆虫に関しては日本との共通性もある。一部昆虫に関しては農作物等の伝搬に伴って領域を広げたのではないかと考えられる部分もあった。
3)藤島等は東南アジア、オーストラリアでゾウリムシParamecium caudatumの採集を行い標準株と混合し交配反応性の有無を調べsyngenの同定よりこの地域のファウナノ特徴を調べた。その結果、オーストラリアで採集された相補的接合型株がどの標準株とも反応しない新たなsyngenであることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] M.Fujishima: "Quantitative changes in periplasmic pretins of the macromuclear-specific bactetium Holospora obtusa in the infection process of the ciliate Parastecium caudatum"J.Euk.Microbiol.. 44. 636-642 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Dohara: "Cloning and seguencing of a periplasmic 5.4kDa peptid gene of the macronucleus-specific symbiont Holospora obtusa of the ciliate Paramecium caudetum"Zool.Sci.. 14. 67-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Dohara: "Structure and exoression of a gro E operin homolog of the macronucles-specific Holospora obtesa of the ciliate Paramecium caudatum"J.Euk.Microbiol.. 45(1). 79-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Dohara: "Cell structure of the intectious from of Holospora,an endonuclear symbiotic becterium of the ciliate Paramecium"Zool.Sci.. 16. 93-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Dohara: "Effects of antibiotics on early intection process of a macronuclear endosymbiotic bacterium Holospora obtusa of Paramecium caudatum"FEMS letter. 179. 473-477 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hujishima: "Inovasion of the Macronucleus of Paramecium caudatum by the Bacterium Holospora obtusa:Fates of the Bacteria Timings od Inversion Steps"Eurp.J.Protistol. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤島政博: "ゾウリムシとホロスポラの共生における宿主-共生生物間相互作用"原生動物学雑誌(総説). 13 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤島政博: "ゾウリムシの遺伝学"東北大学出版会. 14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. FUJISHIMA: "Qantitative changes in periplasmic proteins of the macronuclear-specific bacterium Holospora obtusa in the infection process of the ciliate Paramecium caudatum."J. Euk. Microbiol.,. 44. 636-642 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Dohra: "Cloning and sequencing of aperiplasmic 5.4 kDa peptide gene of the macronucleus-specific symbiont Holospora obtusa of the ciliate Paramecium caudatum."Zool. Sci.,. 14. 69-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Dohra: "Structure and expression of a groE operon homolog of the macronucleus-specific Holospora obtusa of the ciliate Parameciu caudatum."J. Euk. Microbiol.,. 45(1). 71-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Dohra: "Cell structure of the infectious from of Holospora, an endonuclear symbiotic bacterium of the ciliate Paramecium."Zool. Sci. 16. 93-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Dohra: "Effects of antibiotics on early infection process of a macronuclear endosymbiotic bacterium Holospora obtusa of Paramecium caudatum."FEMS letter.. 179. 473-477 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJISHIMA, M(2000): "Invasion of the Macronucleus of Paramecium caudatum by the Bacterium Holospora obtusa : Fates of the Bacteria and Timings of Invasion Steps."Eurp. J. Protistol.,. in press.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJISHIMA, M: "Acidification in digestive vacuoles is an early required or Holospora infection of Paramecium nucleus,"In, Eukaryotism and Symbiosis (Eds. H. E. A. Achenk, R. G. Herrmann, K. W. Jeon, N. E. Muller and W. Schwemmler), Springer-Verlag Berlin. Heidelberg.. 367-370 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJISHIMA, M: "Monoclonal antibody specific for activated form of Holospor obtusa, a macronucleus-specific bacterium of Paramecium caudatum,"In, Eukaryotism and Symbiosis (Eds. H. E. A. Achenk, R. G. Herrmann, K. W. Jeon, N. E. Muller and W. Schwemmler), Springer-Verlag Berlin. Heidelberg.. 371-374 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Dohra: "Cell structure of the intectious form of Holospora,an endonuclear symbiotic bacterium of the ciliate Paramecium."Zool.Sci.. 16. 93-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Dohra: "Effects of antibiotics on early infection process of a macronuclear endosymbiotic bacterium Holospora obtusa of Paramecium caudatum"FEMS letter. 179. 473-477 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujishima: "Invasion of the Macronucleus of Paramecium caudatum by the Bacterium Holospora Obtusa:Fates of the Bacteria and Timings of Invasion Steps"Eurp.J.Protistol. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤島政博: "パラメシウムの生殖核と栄養核の核膜を識別する核内共生細菌ホロスポラ"総説:比較生理生化学. 13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Donra,MFujishima&Hishikawa: "Stractare and expresion of grOE openon homarog of the macronudim-speafic Hclospora of drliwa of the Cibiale Paramecium caudational." J.Euk.Microbial.45. 71-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.dohra&M.Fujishima: "Cell etnaclre of the infedious form of Halospora,an endonuclear symbiotic baderium of the ciliate Paramecium" Zaol sai. 16(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤島政博: "比較生理生化学" パラメシウムの生殖核と栄養核の核膜を識別する核内共生細菌ホロスポ(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujishima, H.Dohra and M.Kawai: "Quantitative changes in eriplasmic proteins of the macronuclear-specific bacterium Holospora obtusa in the infection process of the ciliate Paramecium caudatum." J.Euk.Microbiology.,. 44. 636-642 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Dohra, K.Yamamoto, M.Fujishima and H.Ishikawa: "Cloging and sequencing of periplasmic 5.4k Da peptide gene of the macronucleus-specific symbiont Holospora obutusaof the ciliate Paramecium caudatum." Zool.Science. 14. 69-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Dohra, M.Fujishima and H.Ishikawa: "Structure and expression of a groE operon homolog of the macronucleus-specific Holospora obtusa of the ciliate Paramecium caudatum." J.Euk.Microbiology.,. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤島 政博: "ゾウリムシとホロスボラの共生における寄生-共生生物間相互作用" 原生動物学雑誌. 30. 1-13 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujishima and M.Kawai: "Acidification in digestive vacuoles is an early event required for Holospora infection of Paramecium nucelus. In Eukariotism and Symbiosis." Springer-Verlag Berlin,Heidelberg, 367-370 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawai and M.Fujishima: "Monoclonal antibody specific for activated form of Holospora obtusa,a macro nucleus-specific bacterium of Paramecium caudatum. In Eukariotism and Symbiosis." Springer-Verlag Berlin,Heidelberg, 371-374 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi