研究課題/領域番号 |
09041163
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
田辺 信介 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)
|
研究分担者 |
岩田 久人 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (10271652)
高田 秀重 東京農工大学, 農学部, 助教授 (70187970)
國頭 恭 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助手 (90304659)
PRUDENTE M.S ラサール大学, 理学部, 講師
HUE N.D. ハイイ大学, 化学部, 教授
SUBRAMANIAN エイ アンナマライ大学, 海洋生物学研究所, 教授
山口 之彦 大阪市立環境科学研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1997年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | マッセルウォッチ / 二枚貝 / イガイ / アジア / 有機塩素化合物 / ブチルスズ化合物 / 海洋汚染 / 多環芳香族化合物 / ブナルスズ化合物 |
研究概要 |
二枚貝を生物指標にしてアジアの海洋汚染を明らかにすることが本研究の目的である。平成9〜11年度の間に以下のような調査・研究を実施し成果を得た。 1)インド、インドネシア、ベトナム、フィリピン、香港およびロシアの研究者を招へいし、有機塩素化合物や有機スズ化合物など有害物質の生産・利用状況に関する情報の入手、調査計画の打合せ、一部試料の採取と日本への持ち込みを依頼するとともに、上記物質の化学分析を試みた。 2)インド、ベトナム、インドネシア、マレーシア、カンボジアで現地調査を行なうとともに、韓国、ロシア、フィリピン、中国、香港、タイの研究者から二枚貝等生物試料や堆積物試料を入手し、有害物質の分析を試みた。 3)これまでに入手したミドリイガイの分析では、有機塩素化合物による広域汚染が確認され、とくにインド、香港および中国産のイガイは高濃度で汚染されていることが明らかとなり、防疫害虫の駆除に依然として有機塩素系殺虫剤を使用していることが示唆された。 4)韓国、シンガポール、香港産のイガイから高濃度のブチルスズ化合物が検出された。また、その他のアジア途上国の一部の都市・港湾でもブチルスズ化合物による汚染が顕在化していることがわかり、防汚剤としての有機スズの利用が途上国にまで拡がっていることを明らかにできた。 5)さらに、堆積物、魚介類、鳥類の試料からもこれらの物質が広く検出され、イガイでは解明が難しい長期汚染の推移などが、これら試料のモニタリング調査で明らかとなった。 これらの成果は、国内外の学会や国際誌等で多数発表し、途上国の海洋汚染を世界で初めて包括的に明らかにした研究として評価された。
|