• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石灰岩地域における日華区系植物の多様性と分化

研究課題

研究課題/領域番号 09041165
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関東京大学 (1999)
東京都立大学 (1997-1998)

研究代表者

邑田 仁  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90134452)

研究分担者 永益 英敏  京都大学, 総合研究博物館, 助教授 (90218024)
菅原 敬  信州大学, 理学部, 助教授 (10226425)
植田 邦彦  金沢大学, 理学部, 教授 (60184925)
川窪 伸光  岐阜大学, 農学部, 助教授 (60204690)
秋山 弘之  姫路工業大学, 自然環境科学研究科, 助教授 (70211696)
武素 功  中国科学院, 昆明植物研究所, 教授
武 素功  中国科学院, 昆明植物研究所, 教授
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1999年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1998年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1997年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード日華植物区系 / 石灰岩 / 植物相 / 多様性 / 生活史
研究概要

中国本土での現地調査は、石灰岩が分布する地域を主に平成9年9月〜11月、平成10年9月〜10月、平成11年6月、平成11年8月の計4回行った。また平成10年8月に台湾、平成11年10月〜11月にミャンマーで現地調査を行ったほか、平成10年8月には北京の植物研究所標本室で標本調査を行った。現地調査では3000展を超える押し葉標本を採集し、同時にDNA解析のための資料や染色体観察のための根端資料なども採取した。これらの資料を日本に持ち帰り、押し葉については、本研究以前に中国の当該石灰岩地域からから採集したものも合わせて比較研究し、同定を行って石灰岩地域における植物多様性を明らかにした。そのうち1995年と96年に採集した標本は同定が完了したのでリストまとめた。本研究を通じてテンナンショウ属での中国産3新種およびリュウキュウハンゲ属でミャンマー産1新種を発見した(いずれもサトイモ科)。このほかの群にも新種と考えられるものが多数あり検討中である。石灰岩地域における日華区系植物の遺伝的・系統的多様性を明らかにするため、ジャゴケ、ヒメジャゴケ、モクレン科、シオガマギク属、サトイモ科、ジンチョウゲ科、サワギキョウ属、アオキ属、ウマノスズクサ属、キブシ属などについて、現地調査により収集した資料をもとに分子系統学的解析を行った。最初の2群については論文発表を行った。また、最後の4群については学会発表を行っており、近日中に論文発表を行う予定である。本研究により、石灰岩地域における日華区系植物の多様性と分化について多くの新知見を売ることができた。当該地域には石灰岩が広く分布しているものの、一般に地域的な種分化が著しいことが明らかとなったことから、今後さらに詳しい調査が必要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Maeda,K, Kosuge, E. De luna D. Gonales, and H. Akiyama: "Molecular Phylogeny of the Suborder Leucodontineae (Musci; Leucodontales) Inferred from rbcL Sequence Data"Journal of Plant Research. 113. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itouga, M,, T. Yamaguchi, K.Kondo, De Yuan Hong. Shi-Liang Zhou, T, funamoto & H.Deguchi: "Genetic differentiation within sibling species of Conocephalum conicum (Marchantiales; Hepaticae) in East Asia"Bryological Research. 7. 249-256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Maeda, K, E. De Luna' D. Gonzalez, and H. Akiyama: "Molecular Phylogeny of the Suborder Leucodontineae (Musci ; Leucodontales) Inferred from rbcL Sequence Data"Journal of Plant Research. 113 : (in print). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itouga, M., T. Yamaguchi, K. Kondo, De-Yuan Hong, Shi-Liang Zhou, T. Funamoto & H. Deguchi: "Genetic differentiation within sibling species of Conocephalum conicum (Marchantiales ; Hepaticae) in East Asia"Bryological Resea. 7. 249-256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara, T., S. Akiyama, Y. P. Yang and J .Murata: "Karyological characteristics of Impatiens(Balsaminaceae) in Yunnan, China"Acta Phytotax. Geobot.. 48. 7-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Maeda, K, Kosuge, E. De Luna, D. Gonzalez, and H. Akiyama: "Molecular Phylogeny of the Suborder Leucodontineae (Musci : Leucodontales) Inferred from rbcL Sequence Data"Journal of Plant Research. 113. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sugawara,T.: "Karyological characteristics of Impatiens(Balsaminacea)in Yunnan" Acta Phytotax.Geobot.48. 7-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi