研究課題/領域番号 |
09041187
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究分野 |
寄生虫学(含医用動物学)
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
青木 克己 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (90039925)
|
研究分担者 |
門司 和彦 長崎大学, 医療短期大学部, 教授 (80166321)
野田 伸一 鹿児島大学, 多島圏研究センター, 教授 (60112439)
嶋田 雅暁 (嶋田 雅曉) 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70124831)
勝又 達哉 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (10284712)
MASCLEーTAYLO 英国ケンブリッジ大学, 教授
C.G.N. Masci 英国ケンブリッジ大学, 教授
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
18,600千円 (直接経費: 18,600千円)
1999年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1998年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1997年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | ビルハルツ住血吸虫症 / 防圧対策 / 集団治療 / 安全水供与 / 衛生教育 / 効果判定 / 開発途上国 / KAP研究 / 学童 / 膀胱病変 / 肝硬変 / 膀胱癌 / KAP / 超音波画像診断 / 細胞診 |
研究概要 |
住血吸虫症を制御する方法にはいくつかある。これらの武器をうまく組み合わせれば、種々の附帯条件が存在する開発途上国に於いても住血吸虫症の制御は可能である。 本研究では現在世界各地で用いられている主な3つの対策法、集団治療、安全水供与、衛生教育が住血吸虫症の制御にどの様な効果を及ぼすかが、長期間対策が続けられたケニアの流行地で追求された。 1.集団治療が住民の病害に及ぼす効果 繰り返し集団治療(プラジカンテルを用いて2年毎5回)を受けた地区での血尿、尿路超音波像は明らかに集団治療を受けてない地区に比べ低い。また重症病変は10〜19才に限られ、尿管・腎病変は30才以上の住民にのみみられる。集団治療を受けた地区では新しい病変も現れているが病変の自然消失が高頻度におこっている。 2.安全水供与の効果 村の5ケ所に設置された共同水道と小学校に供与したシャワー施設の効果を調査した。安全水供与により住民の汚染水との接触量は半減する。しかし減少量は水との接触理由で異る。水道水の利用は水道施設との距離によっても異る。 3.衛生教育の効果 WHO作成テキストと独自に作成したビデオを教育材料とし4年間住民を教育し、その効果を教育前後に行ったKAP(Knowledge,Attitudes&Practices)調査で判定した。 住民は短期間に住血吸虫症およびその予防に関する知識を修得するが、感染予防に向けての彼らの行動変容は4年間の教育では十分おこったといえない。しかし衛生教育により明らかに村の再感染率は低下し始めた。 本研究はそれぞれの対策法の利点と欠点を明らかにした。本研究の成果は開発途上国での住血吸虫症対策を進める上で多大な貢献をすることが期待される。
|