• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極地域の地球規模環境変動に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041201
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 環境動態解析
研究機関国立極地研究所

研究代表者

神田 啓史  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (70099935)

研究分担者 福地 光男  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (80099936)
渡辺 興亜 (渡邊 興亞)  国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)
内藤 靖彦  国立極地研究所, 教授 (80017087)
白石 和行  国立極地研究所, 研究系, 教授 (90132711)
佐藤 夏雄  国立極地研究所, 情報科学センター, 教授 (50132709)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
キーワード南極 / 環境変動 / 磁気圏 / 大気圏 / 気水圏 / 固体圏 / 海洋環境 / インド洋区
研究概要

本研究では大気圏環境変動の研究として、イメージングリオメーター、及びHFレーダーによる磁気圏プラズマ対流の観測を行い、中間圏、熱圏とともにその長期観測の重要性が確認された(英国、デンマーク)。北極においてもオーロラの共役点観測を実施した(アイスランド)。また、関連観測データと地上からの観測データの比較を行い、通信観測網についての最新の情報が得られた(スウェーデン、ニュージランド、オーストラリア)。気水圏-固体圏の環境変動の研究としてはイオンマイクロプローブ質量分析計によるセールロンダーネの岩石形成年代の精密測定を実施した(オーストラリア)。さらに、新生代の周氷河作用と環境に関するデータの比較研究を行った(英国)。本研究分野では航空機観測および輸送網について検討するため、ロシア、オーストラリア、中国、米国、英国より研究者を招聘して、データ解析と研究打ち合わせを行った。その結果、航空機観測及び輸送の実質的な展望が描かれた。一方、南大洋の海洋環境変動の研究においては中・長期的な海洋環境変動に関するデータ解析を行った。インド洋区の海洋観測データの解析において、将来の海洋環境の時間変動とモニタリング観測の具体性について知見を得た(オーストラリア)。また、海洋観測船による共同観測の現状等、多くの資・試料、データを有している関係機関において実質的な調査研究がなされた(ノルウェー、カナダ、フランス、イタリア、南アフリカ)。さらにオーストラリア、イタリアより専門家を招聘して、インド洋区における環境変動のデータ解析を行い、具体的な共同観測の打ち合わせを行った。本研究は短期間に実施されたが、南極を中心とした環境変動は春から夏にかけて顕著に発生するといわれている折り、この時期の貴重な観測、データ解析、及び研究打ち合わせはきわめて時宣を得たものとなった。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (111件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (111件)

  • [文献書誌] 浦島 智、藤田淳文、麻生武彦: "オーロラトモグラフィにおける再構成アルゴリズムの数値シミュレーションによる検討"南極資料. 41・2. 469-496 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田雅樹、江尻全機、岡野章一、田口真、竹下秀: "南極点全天撮像装置の概要と初期データ解析"南極資料. 41・3. 613-630 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuiti Fujita, Hisao Yamagishi and Natsuo Sato: "Seasonal variation in the latitude of geomagnetically conjugate points observed with imaging riometers in the auroral zone"Antarctic Record. 42・1. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Aso, Masaki Ejiri, Akira Urashima, Hiroshi Miyaoka et al.: "First results of auroral tomography from ALIS-Japan multi-station observations in March, 1995"Earth Planets Space. 50. 81-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小達恒夫: "南大洋インド洋区にける海洋構造と極微小植物プランクトンの分布"海洋と生物. 20・3. 163-168 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Tanimura: "Antarctic zooplankton - life cycle strategies of the interzonal copepods"Aquabiology. 20・3. 169-173 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutaka Takahashi, Atsushi Tanimura and Mitsuo Fukuchi: "Long-term observation of zooplankton biomass in the indian Ocean sector of the Southern Ocean"Mem. Natl Inst. Polar Res., Spec. Issue. 52. 209-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Odate, Keiri Imai and Mitsuo Fukuchi: "Characteristics of standard methods of Norpac net towing in the high latitude sea area"Bull. Plankton Soc. Japan. 45・1. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Aso, Masaki Ejiri, Akira Urashima, Hiroshi Miyaoka: "Auroral tomography analysis of a folded ARC observed at the ALIS-Japan Multi-Station campaign on March 26, 1995"Proc. NIPR Symp. Upper Atmos. Phys.. 11. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu Hoshino, Motoaki Tojo, Hiroshi Kanda, Satoru Ohgiya et al.: "Filamental fungus, Pythium, ultimum var. ultimum isolated from moribund Bryophyte colonies in both polar regions"New Zealand Natural Sciences (VII SCAR International Biology Symposium). 23 Suppl.. 84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Sasaki, Hidekatsu Suzuki and Mitsuo Fukuchi: "Estimation of export flux from the surface through deep sedimentation processes in a marginal ice zone of the Antarctic Ocean"New Zealand Natural Sciences (VII SCAR International Biology Symposium). 23 Suppl.. 174 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Tanimura and Takao Hoshiai: "Process for the winter increase of paralabidocera antarctica (copepoda) population in the Antarctic fast ice"New Zealand Natural Sciences (VII SCAR International Biology Symposium). 23 Suppl.. 199 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Umeda, A. Kawamura, A. Tanimura, G. W. Hosie et al.: "Spatiotemporal variation of macrozooplankton communities off the Luzow-Holm Bay in the Indian Ocean sector, Antarctica"New Zealand Natural Sciences (VII SCAR International Biology Symposium). 23 Suppl.. 206 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Miura, Hideki Maemoku, Koji Seto and Kiichi Moriwaki: "Late Quaternary East Antarctic melting event in the Soya Coast region based on stratigraphy and oxygen isotopic ratio of fossil molluscs"Polar Geosci.. 11,(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Miura and Kiichi Moriwaki: "Fluctuations of the East Antarctic ice Sheet margin since the last glaciation from the stratigraphy of raised beach deposits along the Soya Coast"Ann. Glaciol.. 27・1,(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Saigusa, Hideki Miura, Hideaki Maemoku et al.: "Preliminary report on rock glaciers at the foot of Mt. Riiser-Larsen in Enderby Land, East Antarctica"Antarctic Record. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Kato and Hideo Ichikawa: "Breeding status of Adelie and emperor penguins in the Mt. Riiser-Larsen area, Amundsen Bay"Polar Biosci.. 12,(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江尻全機、麻生武彦、Ake Steen: "EISCATレーダーおよび地上光学観測に呼応したスウェーデンにおけるARC(Auroral Rocket Campaign)ロケット実験計画"極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム予稿. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦島智、麻生武彦、江尻全機、Ake Steen, Urban Brandstrom: "ALIS-JAPANオーロラトモグラフィ観測とその再構成結果からの高度情報の検討"極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム予稿. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻生武彦、堤雅基: "EISCAT/MF/MW/MST/HFレーダーによる北極圏超高層大気ダイナミックスの研究"極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム予稿. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Yamagishi and Mike Pinnock: "On the formation of a huge echo region in the polar cap"Abstracts on Super DARN Workshop. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamagishi: "Super DARN HF radar observations in Antarctica"Abstracts on Western Pacific Geophysics Meeting. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kanda and V. Komarkova: "Antarctic terrestrial ecosystems, Ecosystems of the world 3"F. E. Wielgolaski (ed.). 920 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamagishi, Y. Fujita, N. Sato, P. Stauning, M. Nishino et al.: "Polar Cap Boundary Phenomena"J. Moen et al. (eds.). 432 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Urashima,Atsufumi Fjita and Takehiko Aso: "A study of the reconstruction algorithm for auroral tomography by numerical simulation"Antarctic Record. 41(2). 469-496 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MasakiOkada, Msaki Ejiri, Shoichi Okano,Makoto Taguchi and She Takeshita: "System design and initial results of all sky imager at South Pole"Antarctic Record. 41(3). 613-630 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuiti Fujita, Hisao Ymagishi and Natsuo Sato: "Seasonal variation in the latitude of geomagnetically conjugate points observed with imaging riometers in the auroral zone"Antarctic Rcord. 42(1). 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Aso, Masaki Ejiri, Akira Urashima, Hiroshi Miyaoka, Ake Steen, Urban Brandstrom and Bjorn Gustavsson: "First results of auroral tomography from ALIS-Japan multi-station observations in March , 1995"Earth Planets Space. 50. 81-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki miura, Hideaki maemoku, Koji seto and kiichi Moriwaki: "Late Quaternary East Antarctic melting event in the Soya Coast region based on stratigraphy and oxygen isotopic ratio of fossil molluscs"Polar Geosci. 11. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Odate: "Surface water properties and distribution of picophytoplankton in the Indian sector of the Southern Ocean"Aquabiology. 20(3). 163-168 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Tanimura: "Antarctic zooplankton-life cycle strategies of the interzonal copepods"Aquabiology. 20(3). 169-173 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutaka Takahasshi, Atsushi Tanimura and Miysuo Fukuchi: "Long-term observation of zooplankton biomass in the Indian Ocean sector of the Southern Ocean"Mem. Natl Inst. Polar Res., Spec. Issue. 52. 209-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Odate, Keiri Imai and Mitsuo Fukuchi: "Characteristics of standard methods of Norpac net towing in the high latitude sea area"Bull. Plankton Soc. Japan. 45(1). 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tkehiko Aso, Masaki Ejiri, Akira Urashima,Hiroshi Miyaoka: "Auroral tomography analysis of a folded ARC observed at the ALIS-Japan Multi-Station campaign on March 26,1995"Proc. NIPR Symp. Upper Atmos. Phys.,. 11. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ejiri, T. Aso, M. Okada, M. Tsutsumi, M. Taguchi, N. Sato and Antarctic: "Japanese research project on Arctic and Antarctic observations of the middle"Advances in Spece Research. (To appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Miura and Kiichi Moriwaki: "Fluctuations of the East Antarctic Ice Sheet margin since the last glaciation from the statigraphy of raised beach deposits along theSoya Coast"Ann. Glaciol. 27(1). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Saigusa, Hideki Miura, Hideaki Maemoku and Kazuomi Hirakawa: "Preliminary report on rock glaciers at the foot of Mt. Riiser-Laren in Enderby Land, East Antarctica"AntarcticRecord. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Zwartz, H. Miura, M. Takada, K. Moriwaki: "Holocene lake sediments and sea-level change at Mt.Riiser-Larsen"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuki Ushio, Takatoshi Takizawa, Kay I. Ohshima and Toshiyuki Kawamura: "Ice production and deep-water entrainment in shelf-break polynya off Enderby Land, Antarctica"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Kato and Hideo Ichikawa: "Breeding status of Adelie and emperor penguins in the Mt. Riser-Larsen area, Amundsen Bay"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Imura, Tadashi Bando, Shouichi Saito, Kouji Seto and Hiroshi Kanda: ""Moss tussocks" at the bottom of Antarctic lakes"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Motoyoshi: "Ultra-high temperature metamorphism of the Napier Complex , East Antarctice : a metamorphic perspective"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ejiri Masaki, Aso, Takehiko, Steen, Ake: "ARC (Auroral Rocket Campaign) Project in Sweden in conjunction wish EISCAT rader and ground-based optical observations"Abstracts on Symposium on Coordinated Observations of the Ionosphere and the Magnetosphere in the Polar Regions. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urashima, Akira, Aso, Takehiko, Ejiri, Masski, Ake: "Steen, Urban Brandstrom and Bjorn Gustavsson : ALIS-Japan auroral tomography observation and discussion on the altitude distribution from the reconstructed luminous structure"Abstracts on Symposium on Coordinated Observation s of the Ionosphere and the Magnetosphere in the Polar Regions. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aso, Takehiko and Tsutsumi, Masaki: "A study on the Arctic upper atmosphere dynamics by the coordinated EISCAT/MF/MW/MST/HF radar observations"Abstracts on Symposium on Coordinated Observations of the Ionosphere and the Magnetosphere in the Polar Regions. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Yamagishi and Mike Pinnock: "On the formation of a huge echo region in the polar cap"Abstracts on Super DARN Workshop. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamagishi: "Super DARN HF radar observations in Antarctica"Abstracts on Western Pacific Geophysics Meeting. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu Hoshino, Motoaki Tojo, Hiroshi Kanda, Satoru Ohgiya, Naoki Morita and Kozo Ishizaki: "Filamental fungus, Pythium ultimum var. ultimum isolated from moribund Bryophyte colonies in both polar regions"New Zealand Natural Science (VII SCAR International Biology Symposium). 23 Supplement. 84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Sasaki, Hidekazu Suzuki and Mitsuo Fukuchi: "Estimation of export flux from the surface through deep sedimentation processes in a marginal ice zone of the Antarctic Ocean"New Zealand Natural Science (VII SCAR International Biology Symposium). 23 Supplement. 174 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Tanimura and Takao Hoshiai: "Process for the winter increase of Paralabidocera antarctica (copepoda) population in the Antarctic fast ice"New Zealand Natural Science (VII SCAR International Biology Symposium). 23 Supplement. 199 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Umeda, A. Kawamura ,G. W. Hosie, S. Yamada and M. Fukuchi: "Spatiotemporal variation of macrozooplankton communities off the Luzow-Holm Bay in the Indian Ocean sector, Antarctica"New Zealand Natural Science (VII SCAR International Biology Symposium). 23 Supplement. 206 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kanda and V. Komarkova: "Antarctic terrestrial ecosystems, Ecosystems of the world 3"F. E. Wielgolaski (ed.). 721-761 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ymagishi, Y. Fujita, N. Sato, P. Stauning, M. Nishino and K. Makita: "Conjugate features of auroras observed by TV cameras and imaging riometers at auroral zone and polar cap conjugate-pair stations, Polar Cap Boundary Phenomena"J.Moen et al. (eds.). 289-300 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kanda and V.Komarkova: "Antarctic terrestrial ecosystems Polar and alpine tundra." Ecosystems of the world 3. 721-761 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 綿貫 豊, 加藤 明子, 佐藤 克文, G.Robertson, C.Bost, Y.Le Maho, 内藤 靖彦: "アデリーペンギンの採餌トリップ時間配分、雛への給餌量および親の体重維持:海氷条件の異なる地域間比較" 第20回極域生物シンポジウム講演会要旨集. 12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Charrassin J.-B., Kato A., Sato K., Bost C.-A., Naito Y.: "Measurement of oesophagus temperature as a new way to assess food intake in foraging penguins." Abstracts of 20th Symposium of Polar Biology. 13 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 克文, 内藤 靖彦, 加藤 明子, 新妻 靖章: "ペンギン類の浮力による受動的浮上行動" 第20回極域生物シンポジウム講演要旨集. 14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菓子野 康浩, 藤本 久美子, 赤松 明実, 小池 裕幸, 佐藤 和彦, 工藤 栄: "アイスアジーの光強度による光合成色素組成の変化" 第20回極域生物シンポジウム講演要旨集. 28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川延 京子, 工藤 栄: "サロマ湖における冬季季節海氷発達期の微小生物群集構造" 第20回極域生物シンポジウム講演要旨集. 29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沼波 秀樹, 竹内 一郎, 土屋 泰孝, 五十嵐 厚夫, 福地 光男: "南極海に生息する底生性端脚類Abyssorchomenerossiの酸素消費速度、アンモニア態窒素排泄速度及びC/N比" 第20回極域生物シンポジウム講演要旨集. 35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 谷村 篤, 星野 一也, 野中 友喜, 服部 寛, 宮本 佳則: "1993年夏季、南極昭和基地周辺定着氷下におけるOith on similisおよびOncaeacurvata(橈脚類)の日周鉛直分布" 第20回極域生物シンポジウム講演要旨集. 36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Begona Jimenez and S.Focardi: "Trematomus berracchii as bioindicator organism for the assessment of the impact of scientific stations in Antarctica." Abstracts of 20th Symposium on Polar Biology. 50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 明子, 市川 秀雄: "アムンゼン湾リーセルラルセン山のアデリー及びコウテイペンギンの繁殖状況" 第20回極域生物シンポジウム講演要旨. 56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 克文, 石丸 隆, 田中 秀二, 依田 憲, 内藤 靖彦: "デジタル画像収録装置による水生動物の生息環境把握" 第20回極域生物シンポジウム講演要旨. 58 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鮎川 恵理, 伊村 智, 神田 啓史: "南極雪鳥沢における土壌環境と植生分布" 第20回極域生物シンポジウム講演要旨. 68 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊村 智, 板東 忠司, 斎藤 健一, 瀬戸 浩二, 神田 啓史: "南極昭和基地周辺における湖沼底生蘚類の分布" 第20回極域生物シンポジウム講演要旨. 69 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堤 雅基, 岡野 章一, 田中 真, 岡野 雅樹, 江尻 全機: "大気光全天イメージング観測による微細スケール内部重力波パラメータの推定" 第21回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウムプログラム. 2 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Okano, S.Takeshita and M.Taguchi: "A new optical calibration facility at NIPR for aurora/airglow measurements using a 1.9-m integration sphere." The twenty-first Symoposium on coordinated observations of the ionosphere and the magnetosphere in the polar regions. 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 夏雄: "SuperDARNの概要と動向" 第21回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウムプログラム. 10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡 宏, 海老原 祐輔, 江尻 全機: "極冠域オーロラの2次元微細構造とダイナミックス" 第21回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウムプログラム. 35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 麻生 武彦, 江尻 全機, 浦島 智, A.Steen.U.Bean ds tr orn, B.Gustavsson, A.Pellinen-Wannberg, I.Haggstrom, C.Cattell: "オーロラのALISによる多点トモグラフィとFAST-EISCATとの同時観測" 第21回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウムプログラム. 36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kunizo Onda, Hiroshi Miyaoka, Yukikazu Itikawa and Masaki Ejiri: "Altitude distrbution of the ratio of auroral photoemission rate of the oxygen red and green lines to that of the fist negative band system of N^+_2 at λ427.8nm observed by the souonding rocket." The twenty-first Symposium on coordinated observations of the ionosphere and the magnetosphere in the polar regions. 38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧澤 博和, 森岡 昭, 三澤 浩昭, 高橋 幸弘, 宮岡 宏, 佐藤 夏雄, 向井 利典: "あけぼの衛星で観測された電子降下と昭和基地におけるオーロラの同時比較" 第21回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウムプログラム. 39 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 尚生, 高橋 典嗣, 佐藤 夏雄: "オーロラ嵐群と太陽コロナの11年変化" 第21回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウムプログラム. 60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 南 茂行, 鈴木 裕, 江尻 全機: "実験室で作られた磁気圏の動画表示" 第21回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウムプログラム. 64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yusuke Ebihara, Masaki Ejiri and Hiroshi Miyaoka: "Evolution of the enhanced differential flux of ring current particles associated with a magnetic storm." The twenty-first Symposium on coordinated observations of the ionosphere and the magnetosphere in the polar regions. 65 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 雅樹: "空間分割法によるプラズマ粒子シュミレーションコードの並列化" 第21回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウムプログラム. 66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 保夫, 白石 和行: "東南極セル・ロンダーネ山脈西部の酸性片麻岩中の角閃石の安定領域について" 第17回南極地学シンポジウムプログラム・講演要旨. 28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 英樹, 高田 将志, D.P.Zwarts, 森脇 喜一: "氷河地形・堆積物からみたリ-セルラルセン山周辺地域の氷床変動史に関する予察的報告" 第17回南極地学シンポジウムプログラム・講演要旨. 41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 将志, 三浦 英樹, D.P.Zwarts, 森脇 喜一: "東南極リ-セルラルセン山地域の氷河・融氷河堆積物に関する14C年代と熱ルミネッセンス年代" 第17回南極地学シンポジウムプログラム・講演要旨. 44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] D.P.Zwarts, H.Miura, M.Takada, K.Moriwaki: "Holocene lake sediments and sea-level change at Mt.Riiser-Larsen.." The 17th Symposium on Antarctic Geosciences Program and Abstracts. 46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 英樹, 瀬戸 浩二, 前杢 英明, 森脇 喜一: "リュツォ・ホルム湾周辺の隆起海浜堆積物から産出する貝化石殻の酸素同位体比と第四紀後期の東南極氷床の融氷史との関係" 第17回南極地学シンポジウムプログラム・講演要旨. 55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 栄夫, 平川 一臣, 三浦 英樹,: "ANTIME(後期第四紀における南極氷床縁辺進化研究計画)とリュツォ・ホルム湾地域の課題" 第17回南極地学シンポジウムプログラム・講演要旨. 60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 白石 和行: "東南極の10億年前変動:西ドロ-ニングモードランド、北部ハイムフロントフィエラ地域" 第17回南極地学シンポジウムプログラム・講演要旨. 62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.L.Harley & Y.Motoyoshi: "Evidence for>1120℃ UHT metamorphism in the Napier Complex." The 17th Symposium on Antarctic Geosciences Program and Abstracts. 74 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Motoyoshi and B.J.Hensen: "Petrographical constraints on the P-T evolution of the Napier Complex,East Antarctica." The 17th Symposium on Antarctic Geosciences Program and Abstracts. 75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 目野 明弘, 川野 良信, 白石 和行: "オングル島に産する花崗岩類の岩石学" 第17回南極地学シンポジウムプログラム・講演要旨. 81 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牛尾 収輝, 及川 幸四郎, 深町 康, 大島 慶一郎, 若土 正暁: "中層フロートによる南大洋循環の観測(速報)" 第20回極域気水圏シンポジウムプログラム・講演要旨. 3 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 舘山 一孝, 榎本 浩之, 高橋 修平, 百武 欣二, 西尾 文彦: "DMSP SSM/Iの85GHzを使用した海氷の観測" 第20回極域気水圏シンポジウムプログラム・講演要旨. 100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 修平, 榎本 浩之, 亀田 貴雄, 白岩 孝行, 児玉 裕二, 藤田 秀二, 本山 秀明, 渡邊 興臣: "ドームふじ〜昭和基地間の無人気象観測による気象特性" 第20回極域気水圏シンポジウムプログラム・講演要旨. 100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 庄子 仁, 成田 英器, 東 信彦, 田中 洋一, 高田 守昌, 五十嵐 誠, 渡邊 興臣: "North GRIP 1997年氷床掘削およびコア解析報告" 第20回極域気水圏シンポジウムプログラム・講演要旨. 113 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 的場 澄人, 神山 孝吉, 本山 秀明, 成田 英器, 渡邊 興臣: "スバールバルウエストフォンナ氷帽中の化学物質の堆積フラックス" 第20回極域気水圏シンポジウムプログラム・講演要旨. 120 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 東 信彦, 亀田 貴雄, 高橋 修平, 榎本 浩之, 白岩 孝行, 渡邊 興臣, 藤井 理行, 神山 孝吉, 本山 秀明, 五十嵐 誠, 上田 豊, 金森 悟, 斎藤 隆志: "1995年南極ドームふじ観測拠点及び周辺域の降雪・積雪の化学特性" 第20回極域気水圏シンポジウムプログラム・講演要旨. 123 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 玉 的, 東 信彦, 川口 光雄, 成田 英器, 庄子 仁, 渡邊 興亜: "ファブリクス自動解析装置によるドームふじコア薄片解析" 第20回極域気水圏シンポジウムプログラム・講演要旨. 137 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okitsugu Watanabe.Yoshiyuki Fujii, Hideaki Motoyama, Teruo Furukawa, Hifoshi Shoji, Hiroyuki Enomoto, Takao Kameda, Hideki Narita, Renji Naruse, Takeo Hondoh, Shuji Fujita, Shinji Mae, Nobuhiko Azuma, Shunichi Kobayashi, Masayoshi Nakawo and: "A preliminary study of ice chronology at Dome Fuji Station,Antarctica." Proc.NIPR Symp.Polar Meteorol.Glaciol.11. 9-13 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Kameda, Nobuhiko Azuma, Teruo Hurukawa, Yutaka Ageta and Shuhei: "Surface mass balance,sublimation and snow temperatures at Dome Fuji Station,Antarctica in 1995." Proc.NIPR Symp.Polar Meteorol.Glaciol.11. 24-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takanobu Oba, Seiichirou Uehara and Kazuyuki Shiraishi: "Microstructure of perthites in syenites from the Yamato Mountains,East Antarctica." Proc.NIPR Symp.Antarct.Geosci.10. 120-129 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikuni Hiroi, Yoichi Motoyoshi, Kazuyuki Shiraisi and V Mathayan: "Local formation of hercynite-plagioclase symplectite after garnet and sillimanite in khondalite from Habarana,Sri Lanka:Mineral textures." Proc.NIPR Symp.Antarct.Geosci.10. 153-164 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Maemoku, Hideki Miura, Shigeru Saigusa and Kiichi: "Stratigraphy of the late Quaternary raised beach deposits in the northern part of Langhovde,Lutzow-Holm Bay,East Antarctica." Proc.NIPR Symp.Antarct.Geosci.10. 178-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kunizo Onda, Hiroshi Miyaoka, Yukikazu Itikawa and Masaki Ejiri: "Simulation of auroral photoemission rate for the first negative band system of N^+_2 at λ...427.8nm using electron defferential number flux observed by the sounding rocket." Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.10. 1-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yusuke Ebihara, Hiroshi Miyaoka, Fumio Tohyama and Masaki Ejiri: "Loss effects for energetic protons associated with a magnetic storm in the inner magnetosphere." Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.10. 16-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshisuke Kurozumi, Sawako Maeda, Hiroki Tamenaga, Hiroshi Miyaoka, Akira Kadokura and A.Sessai Yukimatu: "Database and data search system using'KANSEI'words for aurora image files of DMSP satellites." Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.10. 117-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru Ayukawa, Kazuo Makita, Masanori Nishino and Hisao Yamagishi: "Comparison between prenoon and postnoon auroras during quiet and disturbed conditions(extended abstract)" Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.10. 142-146 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Osuke Saka, Osamu Watanabe, Manabu Shinohara, Natsuo Sato, Hisao Yamagishi, Akira Kadokura and G.D.Reeves: "Amodulation of Pc 3 amplitude and associated auroral precipitation(extended abstract)" Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.10. 160-164 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhide Hayakawa, Nobuhiko Handa and Mitsuo Fukuchi: "Changes in the fatty acid composition of sinking particles during a phytoplankton bloom in the austral summer in Breid Bay,Antarctica" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.10. 39-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Sasaki, Hidekatsu Suzuki, Makoto Takayama, Koji Suzuki, Nobuhiko Handa, Sakae Kudoh and Mitsuo Fukuchi: "Sporadic increase of particle sedimentation at the ice edge of the Antarctic Ocean during the austral summer 1994-1995." Proc.NIPR Symp.Polar Biol.10. 50-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Tanimura, Kazuya Hoshino, Yuuki Nonaka, Yoshinori Miyamoto and Hiroshi: "Vertical distribution of Oithona similis and Oncaea(Cyclopoida,Copepoda)under sea ice near Syowa Station in the Antarctic winter." Proc.NIPR Symp.Polar Biol.10. 134-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ranta, H.and Yamagishi, H.: "Small-scale structure of electron density in the Dregion during onset phases of auroral absorption substorm," Adv.Space Res.19,No.1. 159-168 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, Y., Yamagishi, H., and Sato, N.: "Seasonal variation in the latitude of geomagnetically conjugate points observed with imaging riometers in the auroral zone." Nankyoku Shiryo(Antarctic Record). 42. 1-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, Y., Yamagishi, H., and Sato, N.: "Ground-satellite observation of drifting CNA event-Role of magnetospheric plasma density on the formation of CNA-." Proceedings of the 21th symposium on coordinated observations of the ionosphere and the magnetosphere in the polar regions(Submitted).(1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagishi, H., Fujita, Y., Sato, N., Stauning, P., Nishino, M., and Makita,: "Polar Cap Boundary Phenomena,ed.by A.Egeland,Netherlands,Kluwer A.P." Conjugate features of auroras observed by TV cameras and imaging riometers at auroral zone and polar cap conjugate-pair stations.(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi