• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雲南地域の植物性抗がん剤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09042010
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分がん調査
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関帝京大学

研究代表者

西村 敏男  帝京大学, 理工学部, 教授 (10013327)

研究分担者 姚 新生  瀋陽薬科大学, 教授
作田 庄平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (80192087)
鶴尾 隆  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (00012667)
崔 承彬  北京生物医薬研究所, 教授
しょう 剛  瀋陽薬科大学, 教授
YAO Xin-sheng  Department of Phytochemistry Shenyang Pharmaceutical University, professor
CUI Cheng-bin  Beijing Institute of Biomedicinal Research, professor
SHAO Gang  Department of Phytochemistry Shenyang Pharmaceutical University, professor
劭 剛  瀋陽薬科大学, 教授
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1997年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード抗がん活性 / 細胞毒性 / 雲南植物園 / BRM活性 / 抗酸化活性 / 紅花 / カメバカウリン / フェルラル酸 / 雲南植物圏
研究概要

1.平成九年度は、中国 雲南省-四川省地域の植物を中心に採取し、熱水およびアルコール抽出により231種の粗抽出物を得られた。また一次スクリーニングで有効であったものについて、多量の植物が採取され粗抽出物を得られた。
2.採取された粗抽出物について、P388/ADM細胞、K562/ADM細胞培養細胞に対する毒性、マウスのリンパ球B細胞、T細胞、マクロファージ細胞に対するBRM活性、ウサギ赤血球膜ゴーストを用いた抗酸化活性などの評価系による一次スクリーニングを行った。その結果、これらの評価系に有効であってものが10数種類認められ、有効成分の単離精製が進行中である。
3.Terminalia Chebula Retaz(訶子)より培養がん細胞に毒性を示すarjunglucoside I とarjungeninが単離され、同定された。後者はより強い細胞毒性を示した。
4.Plectrauthus excisus Maxim(尾叶香茶菜)の抽出物から、がん培養細胞に対する強い毒性を示すKamebakaurinが単離され同定された。
5.Carthamus tinctorius(紅花)の熱水抽出物より単一な中性糖を主成分とする抗腫瘍活性を示す高分子物質SF1とSF2が得られた。これらはマウス移植乳がんFM3Aの動物実験において、0.1-1mg/Kg/day×5 ip、投与によりT/C約160-180%の抗腫瘍効果が認められた。これらの物質は高濃度で培養がん細胞に対する増殖阻害作用が弱いことから、生体防御を修飾することにより、抗腫瘍活性を示すものと考えている。
6.Caesalpinia sappan L(蘇木)の抽出物より抗酸化作用を示す物質が単離され、ferulic acidと同定された。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] T. Nishimura. et al.: "Isolation and structure elucidation of the biologically active components of Terminalia chebula Retzius (Combretaceae)"KIMIKA. 12. 1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nishimura. et al.: "Immunosuppressive effects of gallic acid and Chebulagic acid an CTL-mediated cytotoxicity"Biol. Pharm. Bull.. 20. 1017-1019 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tsuruo. et al.: "Apoxin I, a novel apoptosis-inducing factor with L-amino acid oxidase activity purified from western diamondback rattlesnake venom"J. Biol. Chem.. 272. 9539-9542 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tsuruo. et al.: "Action cleavage by CPP-32/apopain during the development of apoptosis"Oncopgene. 14. 9539-9542 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sakuda. et al.: "Stereospecific reduction of virginiamycin M1 as the virginiamycin resistance pathway in Streptomyces virginiae"Antimicrobiol Agents and Chemotheraphy. 40. 595-601 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C-B. Cui. et al.: "Screening of cell cycle inhibitor from microbial metabolites by a bioassay using a mouse cdc2 mutant cell line, tsFT210"Bioorg. Med. Chem.. 5. 193-203 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nishimura et al.: "Isolation and structure elucidation of the biologically active components of Terminalia chebula Retzius (Combretaceae)"KIMIKA. 12. 1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nishimura et al.: "Immunosuppressive effects of gallic acid and Chebulagic acid an CTL-mediated cytotoxicity"Biol. Pharm. Bull. 20. 1017-1019 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuruo et al.: "Apoxin l, a novel apoptosis-inducing factor with L-amino acid oxidase activity purified from western diamondback rattlesnake venom"J. Biol. Chem. 272. 9539-9542 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tsuruo et al.: "Action cleavage by CPP-32/apopain during the development of apoptosis"Oncopgene. 14. 1007-1012 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sakida et al.: "Stereospecific reduction of virginiamycin M1 as the virginiamycin resistence pathway in Streptomyces virginiae"Antimicrobiol Agents and Chemotheraphy. 40. 595-601 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C B. Cui. et al.: "Screening of cell cycle inhibitor from microbial metabolites by a bioassay using a mouse cdc2 mutant cell line, tsft210"Bioorg. Med. Chem.. 5. 193-203 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishimura.et al.: "Isolation and structure elucidation of the biologically active components of Terminalia chebula Retzius(Combretaceae)." KIMIKA. 12. 1-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishimura.et al.: "Immunosuppressive effects of gallic acid and Chebulagic acid an CTL-mediated cytotoxicity." Bio1.Pharm.Bull.20. 1017-1019 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuruo.et al.: "Apoxin I,a nobel apoptosis-inducing factor with L-amino acid oxidase activity purfied from western diamondback rattlesnake venom." J.Biol.Chem.272. 9539-9542 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuruo.et al.: "Action cleavage by CPP-32/apopain during the development of apoptosis." Oncopgene. 14. 9539-9542 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sakuda.et al.: "Stereospecific reduction of virginiamycin M1 as the virginiamycin resistance pathway in Streptomyces virginiae." Antimicrobiol Agents and Chemotheraphy. 40. 595-601 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] X.S.Yao.et al.: "Furostanol glycosids from bullbs of Allium Chinese." Phytochemistry. 41. 283- (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] C-B.Cui.et al.: "Novel mammalian cell cycle inhibitors,tryprostatins A,B and other diketopiperazines produced by Aspergillus fumigatus. I Taxonomy,fermentation, isolation an biological properties." J,Antibiot.49. 527-533 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi